fc2ブログ

04/01のツイートまとめ

ohtsuka_office

電話番号はTel Faxともに0256-57-4090です。(以前は別のFax番号を使っていましたが、今は使っておりません。)メールアドレスは gyousei@ohtsuka-office.jp です。
04-01 17:01

私のWebページはhttps://t.co/etWK7u3gPA「大塚行政書士社労士事務所」です。所在は新潟県 南蒲原郡 田上町 大字 川船河 甲1396-20です。 〒959-1513(にいがたけん みなみかんばらぐん たがみまち おおあざ かわふねがわ)県外の方のお問い合わせが多いので読み方も併記しておきます。
04-01 16:58

以前からこのTwitterは開いていたのですが、今年度から積極的に業務に使っていこうと思います。よろしくお願いいたします。
04-01 16:55

スポンサーサイト



03/18のツイートまとめ

ohtsuka_office

リスナーの一人ですよ。 https://t.co/Vqg2Z3iDXG
03-18 10:47

RT @huzukinemu: 🍀#拡散希望 🍀【RT】&【いいね】&【引用ツイート】の合計でニコニコ超会議に参加🌸!?ニコニコ超会議行ってました…❣️合計上位100人以内で参加決定✨ねむも参加したいです❣️皆さま、応援よろしくお願いします🌟引用ツイでねむへ…
03-18 10:46

Nintendo Switch 2002-2058エラー対処法

私は一昨年の10月からSwitchの「リングフィットアドベンチャー」を欠かさずやっているが、最近エラーでソフトが落ちることが多くなっていた。

挙動を見てみると「大きめなデータを読み込もうとしている際に」落ちている感じだった。
その際のエラー表示が「エラーコード2002-2058」というものだった。

このコードで検索したところ、同じ症状のモンハンプレイヤーの方のブログが検索されたので
【効果アリ】モンハンライズプレイ中にエラーコード「2002-2058」が出た時の対処法【Switch版】

このブログの通りやってみたところ、一発で解決した。

ゲームの再ダウンロードに1時間ほどかかるので要注意。

あと、実はSwichのドックからの給電がうまくいかず、直接本体にUSB端子を挿して充電していたのだが、
これをやった後でなぜかドック給電もできるようになった。

エラーとドック給電できないことに何の関係があるのか分からないが、ドック給電がおかしいという方は試してみる価値はあるかもしれない。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

02/18のツイートまとめ

ohtsuka_office

手書きの履歴書の作成って、字が下手な人間にとってはただの苦行でしかない。字が下手な人間が他人から「下手だが丁寧に書いた」って思ってもらえるものを書くのにすさまじい手間暇がかかる。一文字でも間違えたら最初からやり直し。字が下手というだけで就職活動に制約を課せられるのは不当。 https://t.co/RlhJTLzIUr
02-18 22:21

お久しぶりです(その2)

5.ドローンの技能講習を受講してきました(2022年4月下旬)
 私が持っているMavic Miniが6月の法改正により航空法対象の「無人航空機」になることに伴い受講してきました。

実は当時も今(レベル4飛行除く)もドローンを飛行させるのに講習や免許は不要です。
この辺の事情の説明があまりにもめんどくさすぎるので取得したという理由が一番大きいです。
自分が恐れていたのは、外で適法にドローンを飛ばしているときに他人からとがめられて「免許持ってるの?」って聞かれたときにつまらないゴタゴタが起きることでした。
ゴタゴタになったら「ドローンには免許などは不要」って言っても多分聞く耳持たれないでしょう。
そんな面倒なことになるのなら、「はい。免許持ってます」って言えるほうがいいですから。

目視外飛行、夜間飛行、DID地域(人口集中地帯)を飛行させるのに必要な飛行許可承認を取るための要件は飛行10時間で満たせるので、実は技能講習は必須ではないです。技能講習受けた方が少し申請が楽というだけです。

6.ドローンの飛行許可承認が下りました(2022年6月23日)
技能講習の合格証を受けてからすぐに東京航空局に申請したら「現状ではMavic Miniは模型航空機で、本申請の対象ではありません。6月の上旬に申請を受け付けます」って返ってきて、一度申請を取り下げて6月上旬に再度申請。問題なく包括申請(飛行場所や日時を特定せずに行う申請、有効期限は最高1年)が通りました。

模型航空機でいられた最後の日に目視外飛行で弥彦山に沈む夕日を動画でおさめることができました。
航空法でいう「夜間飛行」は日没から日の出の間のことなので、日没した瞬間に夜間になり、目視外+夜間飛行は原則認められないので、最後のチャンスだったわけです。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード