fc2ブログ

久しぶりの伝言ゲーム

誰もが一度はやったことがあると思う「伝言ゲーム」
私は小学生のときに初めて経験したが、10人も間に人が入るとかなりの情報が失われる。
このとき学んだのは、「記憶力をもっと鍛えなければならない」とか「人の話をもっとよく聞かなければならない」
ではない。

「人の話を聞いたときはきちんとメモを取ること。」
それと
「一字一句覚える必要があるものと要点だけ覚えておけばいいものを区別して、後者の場合はその要点だけメモをとるか覚えられたら覚えるようにすること」

これは、小学生のときに学んだ事柄で重要なことベスト10を言えと言われたのなら10位以内には入る知恵であると思っている。


先日、加茂商工会議所青年部の一部のメンバーと新潟大学などの学生さんなどからなる集まりをした際に、その伝言ゲームを行った。
そのときもやはり10人で実際にやってみるとまともに伝わる情報は最初の一部分「○○が□□して…」くらいと、その後一部くらいしか情報が伝わらない。

特に社会人になると、「田中さん(仮名)のいつもの件、今回は30分遅れるからよろしくね」的な会話が成り立つ相手かそうでない相手かを見極めてコミュニケーションをとるケースが多いと思う。物事を何でも丸暗記して仕事を回すことは少ないのではないか。
その結果として私たちの日常のコミュニケーションでは脳の丸暗記するする部分よりも別な部分が鍛えられていくのではないかと思う。

そういえば、私が小学生のころは固定電話しかなくてその電話にもメモリー機能がなかったので、友人、家族の勤務先、学校などの電話番号を丸暗記していた。今の私にはもうできないし、たぶん今の若い人もあまりできないと思う。思うし、そもそもその必要も無いだろう。

伝言ゲームで試されている能力は少なくとも現代においてはだいたい他の手段で代替できる。
したがって、伝言ゲームでミスったからといって、「犯人」を特定して責めるようなことはしてはいけない。
そうではなく、私が今書いたことを自覚することそのものが重要だと思う。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。
本年も大塚行政書士社労士事務所をよろしくお願いいたします。

さて、昨日元旦にあった出来事。
私の住んでいる田上町(たがみまち)の隣に加茂市があり、そこには歴史ある青海(あおみ)神社がある。

今年はそこでの御朱印帳を著名な書家さんが書くということで、大賑わいになっている。大賑わいすぎて数時間待ちになったらしい。

この現象は去年の各地で起きた。
「平成三十一年四月三十日」
「令和元年五月一日」

このご朱印帳欲しさに行列をし、待ちきれない人間が神職や巫女さんに暴言を吐くこともしばしばあったらしい。

「お客様は神様です」という言葉の真意を知らずか、曲解している連中が
神様扱いを求めている。本物の神様の前で。
こんな滑稽で、愚かで、醜いものを改元前後に見聞きすることになるとは思ってもいなかった。

青海神社でこんなことが起きていないことを願う。

その青海神社にはこれから初詣に参ろうと思う。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

1月の半分があっという間

1月ももうあっというまに半分が過ぎてしまいました。

まず、年初め早々にいろいろ大ラッキーなことがありました。
それ以外には、仕事始めの4日の午前中に早速新規の仕事が舞い込んできました。

今まで使っていたプリンターの調子が悪かったので、早々に新しいものを購入しました。…が、重量は調べていたものの、箱の大きさは調べていなかったので、持ち上げるにも力が入らないような状況でした。(重量が44kg、箱は人が入れるくらい大きい)

フェイスブックにそのときの話(「持ち上がらない。中の部品を取り出すなりして何とかしよう」と打った直後に急用があり何もできずに夜になった)をしたら、1時間もしないうちに、青年部メンバー2人から「手伝いましょうか?」というメッセージが。
…なんてことがあったり。結果的には家族で何とかしましたが、心から感動しました。
ちなみに、最初に無理に自分であげようとしたため数日間筋肉痛に悩まされることになりました。

プリンターそのものも問題なく動作して、文字はきれいになって助かりました。
封筒印刷だけは前のプリンターと違い、最適な方法を見つけるのに少し苦労しました。

幸先良い1年のスタートを切ることができたので、これから良いことがありそうです。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

久しぶりの雨 …だが。

今日の午前3時くらいから雷を伴う大雨が降った。
まともな雨は久しぶりではあるのだが、限度というのがある。

隣の加茂市の一部で停電したり、さらに隣の三条市の道路の一部がかん水したりするような被害が出た。

最近の天気は加減というものを知らないらしい。

夜中もエアコンをつけるようになって最も恐ろしいパターンとして想定しているのは、夜中も暑いからエアコンつける。当然部屋は締め切る。その状態で眠って、寝ている最中に落雷して数秒でも停電してエアコンが止まる。電気が復帰してもエアコンは止まったまま。そのまま朝猛烈に暑くなる…。

このパターンが怖い。暑すぎて文句を言いながら目を覚ますことが出来るのならまだいいが、症状が重くなると暑くても文句を言うどころか動くことが出来なくなる。

幸いにして私の部屋では、一瞬停電したらしかったがエアコンは問題なく動いていた。
ただ、急に気温が下がったのでちょっと風邪気味になってしまった。
風邪気味であれば大した問題ではない。

今週末、また変なコースを通りそうな台風がやってくる。常に備えを。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

最近の暑さに”塩対応”を

ここ数週間猛暑であるが、私は積極的なエアコン使用、水分補給のほかに意識してしていることがある。

それは塩分をしっかり摂ることで、この行為を私が勝手に”塩対応”と呼んでいる。

本来の意味での「塩対応」とは、そっけなく扱うとか冷淡に扱うとかという意味で、
元々はアイドル握手会でのそっけない扱いのことを指していた。(実は私も初めて知った。ネットスラングの一種かと思っていた)


Webio辞典 塩対応


この”塩対応”をしないで水分の補給ばかりしていると、体内の体液がどんどん「薄まる」状態になり、薄まりを解消するのにせっかくの水分がすぐに尿になって出る(頻尿)ように体のほうが調節してしまう。つまりせっかくの水分が無駄になる。

頻尿がいやだからといって水分を控えるのは論外である。”塩対応”すべきといいたい。塩分の取りすぎに気をつけるように医師から指導されている方もいると思う。
そういう方は「塩分取るべきだ」と助言する人を”塩対応”する前に医師に相談すべきだと思う。医師は 塩分多くとることのメリットがそうすることのデメリットを上回ると判断した場合、「塩分を適度に取りなさい」というだろうし、逆なら何らかの代替案を出すと思う。

助言をする人に対してむやみやたらに「塩対応」(本来の意味で)していると、そのうち本当に誰も助けてくれなくなる。それは本人の責任だと思う。

なお大塚行政書士社労士事務所は、よほどひどいのでなければ「塩対応」しないのでお気軽に相談、仕事の依頼をいただきたいと思います。
弊事務所で資格の問題とか、時間の問題などでご対応できない場合、出来るだけ代案を示すようにいたします。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード