fc2ブログ

お久しぶりです(その2)

5.ドローンの技能講習を受講してきました(2022年4月下旬)
 私が持っているMavic Miniが6月の法改正により航空法対象の「無人航空機」になることに伴い受講してきました。

実は当時も今(レベル4飛行除く)もドローンを飛行させるのに講習や免許は不要です。
この辺の事情の説明があまりにもめんどくさすぎるので取得したという理由が一番大きいです。
自分が恐れていたのは、外で適法にドローンを飛ばしているときに他人からとがめられて「免許持ってるの?」って聞かれたときにつまらないゴタゴタが起きることでした。
ゴタゴタになったら「ドローンには免許などは不要」って言っても多分聞く耳持たれないでしょう。
そんな面倒なことになるのなら、「はい。免許持ってます」って言えるほうがいいですから。

目視外飛行、夜間飛行、DID地域(人口集中地帯)を飛行させるのに必要な飛行許可承認を取るための要件は飛行10時間で満たせるので、実は技能講習は必須ではないです。技能講習受けた方が少し申請が楽というだけです。

6.ドローンの飛行許可承認が下りました(2022年6月23日)
技能講習の合格証を受けてからすぐに東京航空局に申請したら「現状ではMavic Miniは模型航空機で、本申請の対象ではありません。6月の上旬に申請を受け付けます」って返ってきて、一度申請を取り下げて6月上旬に再度申請。問題なく包括申請(飛行場所や日時を特定せずに行う申請、有効期限は最高1年)が通りました。

模型航空機でいられた最後の日に目視外飛行で弥彦山に沈む夕日を動画でおさめることができました。
航空法でいう「夜間飛行」は日没から日の出の間のことなので、日没した瞬間に夜間になり、目視外+夜間飛行は原則認められないので、最後のチャンスだったわけです。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



お久しぶりです(その1)

2020年の7月からこのブログが一時休止状態になっていました。
大塚行政書士社労士事務所の大塚です。

この2年以上助成金関係でてんやわんやでした。

この間に新たに始めたことがあるので、今回はそれについて書きたいと思います。

1、ドローンを始めました(2020年10月)
 当時の航空法では機体重量200g未満のドローンは航空法対象外だったのでDJI社の「Mavic Mini」(機体重量が199gなのに、当時のおもちゃでないドローンに負けない性能を持っていた)が大流行。
 Youtubeでは性能を過信しすぎて墜落しているような動画が大量にありました。
私は10月中頃に購入しましたが、購入の数日後に後継の「Mini2」が発表され、11月の上旬に発売されました。
これはなかなかに悔しかった。
 とはいえ、目視内飛行する分には通信能力上差はないかなという感じです。

2、Switchを買い、リングフットアドベンチャーを始めました(2021年10月7日)
以前から興味を持っていたSwitchに有機ELモデルが出ることが発表。ドローンの時のように「商品買ったら直後に完全上位互換が出てきた」ことを避けたかったので、発売日に買いました。
一緒に「リングフィットアドベンチャー」を購入。一時期は専用コントローラーのリングコンが品薄だったそうです。
コロナでの外出自粛での運動不足を解消するために買いましたが、これを書いている今日まで連続で続いています(450日ほど連続)

3、APEX LEGENDSを始めました。(2022年1月中旬)
これはいわゆるFPSと呼ばれるジャンルのもので、オンラインでマッチングした味方ともに、やはりオンラインで集まった敵を相手に戦うというものです。
初めにやった時はまぐれでランク「ゴールド」まで行きましたが、その後はブロンズどまり。やっぱり45歳(当時)で初FPSだとこんなものなのだろうか。
ただ、最近はシルバーに行くことができました。

4、EuroTruckSimulator2を始めました(2022年1月下旬)
タイトルでは「トラック」となっていますが、実際に運転するのはトレーラー。車体が折れ曲って、バックが難しいことで有名なアレです。
でも車内視線でのバック駐車はすぐにマスターできました。EU圏のゲームなので、イギリスを除いて左ハンドル、右側通行ですが、それも慣れました。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

来年もよろしくお願いいたします。

今年も後数十分になりました。

今年を振り返ってみると、公私共にいろいろなことがありましたが、
引き続きがんばっていこうと思います。

今年特有のことだと思うのは(ここでは書いていなかったのですが)
キャッシュレス補助金があっさり通ったことでした。
このブログをごらんいただいている方は県外の方が多く、そうした方との報酬などのやり取りは銀行振り込みでさせていただいているのですが、直接お会いする方とはしばしばクレジットカード決済を行っておりました。
(私のところのキャッシュレス決済はクレジットカード決済のみ可)

来年の6月までキャッシュバックがあるのでお得です。

来年も大塚行政書士社労士事務所をよろしくお願いいたします。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

令和元年(1年)11月11日

本日は令和元年(1年)11月11日

ということで、こんなものを撮ってみました。

ドラレコ(令和元年11月11日)

ドライブレコーダーは先月から導入しており、ちょうど良い機会なので写真に収めました。
仕様上西暦表示の「2019」になるのはやむをえないですが、2019/11/11 11:11:11を撮ることができました。




カーナビ(令和元年11月11日)


前の車のときから使っているカーナビで秒表示も無かったのですが、11時11分を撮りました。

次のチャンスは令和11年になります。そのとき社会や私たちはどうなっているのでしょうか?


大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

平成31年4月30日

昭和とは別な意味で波乱万丈だった平成の時代がもうじき終わろうとしている。

羽生田小学校 平成31年4月30日

この画像は私の家の窓から見た羽生田(はにゅうだ)小学校。
私の母校である。

築四十年経った建物であり、外壁がかなり傷んでいる。
足場がかかっているが外壁を補修するのだろうか。

写真では見えないが、向かって右に山があり、私が小学生~高校生くらいまでは「わんぱく山」として子供たちの遊び場になっていた。
今では立ち入り禁止のロープが張られて荒れている。

遊具で事故が起きる→すぐに施設管理者の責任を問う→遊具が使えなくなる
この流れも平成の特徴であったように思う。
その一方で強者から弱者に対しての「自己責任」の乱発もされていたように思う。

平成は情報化社会の時代でもあった。こうして誰でも情報を発信し、情報の真贋は「自己責任」で判断して活用する。ここでの自己責任は正当な使い方だと思う。

また、菅官房長官の「令和おじさん」という呼ばれ方の広がり方の速さは
故・小渕総理の「平成おじさん」という呼ばれ方の広がり方とは比べ物にならなかった。菅長官自身がそのように呼ばれているということもすでに知っており、照れていた…というのがネットニュースで流れていた。

このこと自体が情報の速さと情報伝達経路の変化を物語っている。

皇室、特に天皇陛下のあり方に関しては、昔からさまざまな意見があったと思う。
今回の譲位・改元の件はそのようなことを考えるいいきっかけになったと思う。
平成生まれの人でさえも、結構ネットでこのことを発言していたりする。

実は「生前退位」なんて言葉はマスコミの造語である。
このことについて宮内庁HP内で皇后陛下が「私はいろいろな書物を読んできたつもりですが、”生前退位”などという言葉は一度も見たことがありません」とのお言葉を残されている。

これも情報化社会の恩恵で知ることができた。
令和に求められることは何か、平成を振り返っていま一度考えてみたい。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード