fc2ブログ

湯のまち巡りに参加して(その2)

この前の「護摩堂山あじさい祭り 湯のまち巡り」
ナイトウォークでは、参加者を1グループ10人程度に分けて、
そこにガイドの方が加わって各所を回るという形をとった。

浴衣で参加している女子学生は聞いてみたところ全て、新潟中央短期大学の保育科とのことだった。
その女子学生は6人。それに個別参加のお父さんと息子さん、私の3人をガイドさんがガイドするということになった。
実際はそれ以外にも、田上町観光協会、田上町の人(写真係?)などの人もいて、結構な人数で回ることとなった。






私は以前、保育士試験の概要を見てみたことがあるが、感想は「こりゃ、自分には無理だな…」だった。実技試験が3種類あり、そのうち2種類を選んで受けなければならない。
1「音楽表現に関する技術」 2「造形表現に関する技術」 3「言語表現に関する技術」
1はピアノなどを引きながら弾き語りをする。2は絵を描く。 3は本の読み聞かせ。

学科と、実技3はある程度練習すれば何とかなりそうだが…。1と2は…行政書士試験と社労士試験を受けなおすくらいの労力でもなお足りない気がする。

保育士というのは非常に大変で責任が重い仕事だと思う。しばしば待遇に関する事が問題になるが、それにふさわしい待遇を与えるべきだと思う。この問題に関しては社会保険労務士連合会も注目しており、予定よりも多くの研修を東京などで開催している。
私は今年は申し込まなかったが、来年はどうしようかと考えている。

これを書いているうちに、地域メディアのケンオードットコムさんからこのイベントに関するニュースが発信された。
こちらもぜひご覧いただきたいと思う。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



護摩堂山あじさい祭り 湯のまち巡りに参加して

6月30日(土)に第三十九回 護摩堂山あじさい祭り
湯のまち巡りに飛び入りで参加させていただいた。

(県外の皆様へ…これは新潟県 南蒲原郡 田上町のイベントです。)

これは昼からしているのだが、外が耐え難いくらい暑いので、
少しは涼しくなるであろう夜の部、「湯のまちナイトウォーク」のほうだけ参加させていただいた。

これは新潟経営大学 中島ゼミ、新潟中央短期大学 村木ゼミのゼミ生がメインとなってガイドさんと共に旧温泉街を散策。浴衣などの和装での参加者には特典あり。というもの。

会場に着いた際に、加茂商工会議所のメンバーの一人と会って、受付場所を教えてもらった。受付の際にその「特典」をいただいたが、私は和装ではないのですぐにお返しした。
主催者である田上町観光協会の人に、インスタなどのSNSで広めて欲しいと言われたので、散策中写真をいっぱいとって、インスタのアカウント取ってアップロードした。

本来は先にブログと連携しておくべきだったが、連携せずに上げたので、
私のインスタのアドレスを出しておく(こういう方法でもいいのだろうか…)

https://www.instagram.com/yoshiyuki.ohtsuka/

フェイスブックのほうは自動的に連携がされているようで、特に何もしなくてもFBのほうにも載っていた。

快く撮影に応じてくれた皆様、SNSへの掲載を許可してくれた皆様に感謝。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード