湯のまち巡りに参加して(その2)
この前の「護摩堂山あじさい祭り 湯のまち巡り」
ナイトウォークでは、参加者を1グループ10人程度に分けて、
そこにガイドの方が加わって各所を回るという形をとった。
浴衣で参加している女子学生は聞いてみたところ全て、新潟中央短期大学の保育科とのことだった。
その女子学生は6人。それに個別参加のお父さんと息子さん、私の3人をガイドさんがガイドするということになった。
実際はそれ以外にも、田上町観光協会、田上町の人(写真係?)などの人もいて、結構な人数で回ることとなった。


私は以前、保育士試験の概要を見てみたことがあるが、感想は「こりゃ、自分には無理だな…」だった。実技試験が3種類あり、そのうち2種類を選んで受けなければならない。
1「音楽表現に関する技術」 2「造形表現に関する技術」 3「言語表現に関する技術」
1はピアノなどを引きながら弾き語りをする。2は絵を描く。 3は本の読み聞かせ。
学科と、実技3はある程度練習すれば何とかなりそうだが…。1と2は…行政書士試験と社労士試験を受けなおすくらいの労力でもなお足りない気がする。
保育士というのは非常に大変で責任が重い仕事だと思う。しばしば待遇に関する事が問題になるが、それにふさわしい待遇を与えるべきだと思う。この問題に関しては社会保険労務士連合会も注目しており、予定よりも多くの研修を東京などで開催している。
私は今年は申し込まなかったが、来年はどうしようかと考えている。
これを書いているうちに、地域メディアのケンオードットコムさんからこのイベントに関するニュースが発信された。
こちらもぜひご覧いただきたいと思う。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ナイトウォークでは、参加者を1グループ10人程度に分けて、
そこにガイドの方が加わって各所を回るという形をとった。
浴衣で参加している女子学生は聞いてみたところ全て、新潟中央短期大学の保育科とのことだった。
その女子学生は6人。それに個別参加のお父さんと息子さん、私の3人をガイドさんがガイドするということになった。
実際はそれ以外にも、田上町観光協会、田上町の人(写真係?)などの人もいて、結構な人数で回ることとなった。
私は以前、保育士試験の概要を見てみたことがあるが、感想は「こりゃ、自分には無理だな…」だった。実技試験が3種類あり、そのうち2種類を選んで受けなければならない。
1「音楽表現に関する技術」 2「造形表現に関する技術」 3「言語表現に関する技術」
1はピアノなどを引きながら弾き語りをする。2は絵を描く。 3は本の読み聞かせ。
学科と、実技3はある程度練習すれば何とかなりそうだが…。1と2は…行政書士試験と社労士試験を受けなおすくらいの労力でもなお足りない気がする。
保育士というのは非常に大変で責任が重い仕事だと思う。しばしば待遇に関する事が問題になるが、それにふさわしい待遇を与えるべきだと思う。この問題に関しては社会保険労務士連合会も注目しており、予定よりも多くの研修を東京などで開催している。
私は今年は申し込まなかったが、来年はどうしようかと考えている。
これを書いているうちに、地域メディアのケンオードットコムさんからこのイベントに関するニュースが発信された。
こちらもぜひご覧いただきたいと思う。
大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト