fc2ブログ

ドライブレコーダー動画を観て

最近Youtubeなどでドライブレコーダー動画を観ている。

多くは「無謀運転の被害者」撮影の動画だったりする。
そういうのをわざわざ集めている動画だからひどいのがたくさんあるが、
中には「被害者側にも相当の落ち度がある」「相手の些細なミス程度で本気で怒って報復に転じる」
「被害者とされている側も違反行為をかなりしているがその自覚が無い」(もし自覚があるのなら動画として上げないと思う)
というのもかなり見受けられる。

自動車学校で習っているような「予測運転」がしっかりできていれば、故意ではない相手の動きの多くには対処できる。
妙にふらふらしている車にはみだりに近づかない。飛び出しが多そうなところ、へんな雰囲気を感じるところには注意する。

私の住んでいるところには「田上自動車学校」があり、そこの教習車とよく会うが、後ろにつくと教習生の不安さとか技能の習熟さが手に取るように分かるものだ。
「あ、今のこと、あとで注意されるな」とか「今の急ブレーキは仕方ない。教習生では対処できないだろう」とかなどと見当がつく。

ドラレコの話に戻る。
「徹底的に思いやりをもって運転してみた」という趣旨の動画もそこそこの数上がってるので、それも視聴してみた。
危険運転のドラレコ動画を観た後にこういうのを見ると心がほっこりする。

自分は狭い道路で赤信号で停止しようとしている。左から大型トラックが来て右折(こちらに来ようとする)という状況。
こんなときは停止線よりも車一台分くらい前に止まると右折トラックが入ってきやすい。
私は昔からこんなことをしているが、思いやり運転の人も同じようなことをしていて妙に感動したりした。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



即位礼正殿の儀の報道を見て気づいたこと

本日は今年だけの祝日でもある
「即位礼正殿の儀」の日。

大変おめでたいことはいうまでも無く、ここで語ると非常に長くなる。
ただ、行政書士的に気がついたことが一つ。

天皇陛下・皇后陛下の御料車のリアガラス左下に「車庫証明ステッカー」らしきものが貼付されていた。

実は御料車にもナンバーが取り付けられており、道路車両運送法の適用を受けている。
ただ、御料車の一部のナンバーだけが特別なものが規定されており「皇1」「皇2」などとなっている。
ナンバーのことについては以前から知ってはいたが、車庫証明のことに関しては知らなかった。

では、車庫証明制度の根拠法である「自動車の保管場所の確保に関する法律」(車庫法)はどうなっているのだろうか。

車庫法の第二条第一項(自動車の定義) 自動車 道路車両運送法第二条第二項に規定する(以下略)

道路車両運送法第二条第二項(定義) この法律で自動車とは原動機により(略)原動機付自転車以外のものをいう。

久しぶりに全部読んでみたが、どちらもナンバープレートの件以外は特別な扱いを受けているわけではないらしい。
車検も受けているし、車検証も存在するらしい。

ということは、皇室の御料車も例の4枚複写や自認書または使用承諾書、所在図・配置図を描く必要があるということになる。
個人的にはどのような書類になるのか見てみたい気がする。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

新元号「令和」

11時30分の発表時間よりも少し過ぎてから、菅(すが)官房長官が
元号「令和」と発表した。

菅長官は記者クラブの会見で、一部の素行の悪い記者から、くだらない質問、悪意のある質問、そんなものをぶつけられても華麗にスルーするスキルを持つ人でもある。

30年ほど前に故・小渕首相が新元号は「平成」ってやって、以後「平成の人」とか「平成おじさん」とか呼ばれるようになったように、
菅長官もそのように呼ばれるようになるのだろうか。

私は、この発表をニコニコ生放送というもので見ていたが、
「令和」と出てすぐにコメントで「万葉集からかっ」と連発され、
さらに万葉集のどこから取ったのか発表する前に「具体的にどこからか」をコメントしていた。

教養というのは大切だと思う。

私はどこかまではいえなかったけれど…。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

年度初め&まもなく新元号発表

平成31年度、新年度が始まりました。
これもあと1時間ほどで「平成」ではない呼び方もされることが決定し、
今年の5月1日からは実際に新元号がスタートします。

昭和から平成に変わったときは昭和の天皇が崩御されたので、
とてもお祝いムードで改元なんてできなかったのですが、
今年はお祝いムードです。実際「平成最後の○○セール」などとやっているお店は多いです。

元号については、実務上煩雑だとか、イデオロギー的な何かでいろいろ言う人はいます。言う自由はあるでしょう。

実際相続関係なんて、平成、昭和、大正 の前の 明治、慶応、嘉永(かえい)あたりまで行くことがあります。
嘉永元年って西暦何年だっけ?とか確かに元号というのが無くなれば楽でしょう。
でも、それはなくしたらいけないと思うのです。

元号はもともと古代中国が始めてそれが日本にやってきたものですが、
現在元号を使い続けているのは日本だけです。

私個人としては今後も続けて欲しいと思います。

大塚行政書士社労士事務所も今後も続けていきますので、よろしくお願いいたします。
(かなり無理やりだな…)

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

「人を大切にする会社」という考え方が出始めたけど…。

…はっきりいって10年遅い。

私が行政書士始めたばかりに作った車庫証明申請、各種名義変更のページで、
「平日9時~5時の会社勤務で、有給休暇なんて事実上そう取得できないというのが現実です。
車庫証明などの手続きは本人がやる分には簡単です。
でも間違いがあったら何とかして取った休みが台無しになるかもしれません。
行政手続きの代理が出来る行政書士がその手続きを代わりに行います」
みたいなことを書いていた。

この話は「仕事している人はろくに行政手続きをする時間も与えられない」
という異常な事態を前提として書いている。これは私の妄想ではなく、
れっきとした現実で、今なお続いている。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード