fc2ブログ

ちょっと改造(?)してみた。

連休中に自分の車(アトレー7)をいじった。

実はヤフオクでアトレー7の純正ドリンクホルダー(2つ)を500円程度で手に入れることができた。
(送料込みでも1000円ちょっと)

もちろんノーマル(無改造)でもドリンクホルダーはついている。運転席、助手席には当然ある。
しかし、後部座席のは肘掛の先についている程度で、よく見ないと分からないというレベルである。
めったに使わないであろう3列シート用にもついているがそっちのほうが幾分マシである。

そして、どの車でもそうであろうと思うが「5人目」(後部座席中央)の人はいろんな意味で冷遇されている。
少し昔の車だとシートベルトがないし、最近のでもヘッドレストがないのも多いし(私のにはない)、そしてドリンクホルダーもない。

そこで、ヤフオクで手に入れたドリンクホルダーの一つは「5人目」のためにつけることにした。
つけるのに最適な場所がある。運転席後部に、後部座席用の灰皿がある。
しかし、私はこの車では何人たりとも喫煙はさせない。
前席用の灰皿は内側にフェルトを貼って小物入れにした。後部座席用の灰皿の部分に穴を開けてそこにネジを通してドリンクホルダーを固定することで、「一見標準装備に見える」ドリンクホルダーの完成である。

ただし、これには注意点があって、ドリンクホルダーを使用中に運転席をリクライニングすると中身がこぼれるということと、後部座席をたたむ際に気をつけないとドリンクホルダーを引っ掛ける可能性があることである。
だから、メーカーはこの位置にこういう形でドリンクホルダーをつけなかったのだろう。

本来はこういうことは使う人間が気をつけるべきことなのだが、それを怠りすぐにメーカーに文句を言う人間が結構いるんだろうと思う。
だからこういう改造をやるのなら自分の感性や体格や用途に応じて行う。これが本来の「自己責任」の姿ではないだろうか。

ところで、もう一つのホルダーだがこれはグローブボックス右脇に取り付けた。
飲み物を飲むさいに一本はコーヒー、もう一本は水やお茶なんてことはないだろうか?
コーヒーは眠気を覚ましてくれるが、飲みすぎるとのどが渇く。そんなときは水やお茶に限る。

体格のいい人であれば、助手席のホルダーを使えば事が足りるのだろうが、私の場合はそうは行かない。

なので、グローブボックスを貫通させて2本のネジで取り付けた。このホルダーはグローブボックスが閉じていないとドリンクホルダーとしては使えない。使っている状態でグローブボックスをあけると中身がこぼれてしまう。
ただし、ボックスの開閉に限らずこれを充電中の携帯電話置きとして使うことができる。


車の「改造」というと、身体障害者をアシストするための改造(車椅子に乗ったまま車に乗車できるようにしたり、操作系統を足を使わずにするなど)を除いて、「悪いものだ」と考える人は多いかと思うが、やり方によっては決してそんなことは無いのである。

今は予算の関係でできないが、安全に資する改造や、車を「簡易事務所」として使えるようにする改造のアイディアもあったりする。

アトレー7ドリンクホルダ12 アトレー7ドリンクホルダ9 アトレー7ドリンクホルダ8 

写真左…落札したドリンクホルダーと、座席から取り外した後部座席用灰皿
写真中…5mmのドリルを装着してこれから灰皿部分に穴を開けようとしている。すでに灰皿には穴を開けるところに凹みをつけてある(ドリルがすべるのを防ぐため)
写真右…5mm径の穴を開け終えた灰皿。耐熱プラスチックで丈夫なのか穴を開けるのに少し苦労した。


アトレー7ドリンクホルダ7 アトレー7ドリンクホルダ6 アトレー7ドリンクホルダ5

写真左…5mm×15mmのネジで灰皿部分とホルダー部分を固定 奥に見えるのは作業前に飲んでいた飲み物のコップ
写真中…灰皿を運転席に戻し、写真左で作ったものをはめ込んだ。一見純正のように(たぶん)見える。
写真右…ホルダーを開いたところ。とりあえずドライバーを入れてみた。



スポンサーサイト



タイヤ交換と異音の原因発見

昨日、自分の車である「アトレー7」のタイヤ交換を行った。
いくら新潟県といえども、通常はタイヤ交換はあと2週間くらいあとで行うことが多い。
で、自分でできない・やらない人が多いので、その時期になるとガソリンスタンドやディーラーがタイヤ交換で大忙しになる。

このブログ、結構西日本、四国、九州、沖縄の人からもアクセスがあるようなので、この「タイヤ交換」について説明しておこうと思う。

新潟というと「雪」を連想する方は多いと思う。通常のタイヤでその雪道を走ろうとするとスリップする。
それを防ぐために雪でも走れるタイヤと交換する必要がある。昔はタイヤに金属製のスパイクが埋め込まれている「スパイクタイヤ」が使われていたが、’90年代にこれの使用が一部の車両を除き禁止となり、そのスパイクが無くてもほぼ同等の役割を果たすことができる「スタッドレスタイヤ」というものが使われるようになった。ちなみに「スタッド」とはスパイクの別名であり、~レスをつけることで「~なしの」という意味になる。
現在、スパイクタイヤの装着が許されているのは、パトカーなどの緊急車両と、125cc以下の二輪車(代表例、郵便バイク)に限られている。なので、国産スパイクタイヤはほとんど見ることができなくなった。

さらに、じゃぁ「雪道で便利なタイヤならそのまま1年中使っていればいいじゃないか」という考えも生まれてくると思う。実はスタッドレスタイヤはノーマルに比べると乗り心地が悪くなることが多く、またタイヤのゴムも柔らかめなので、暑い季節に使うと消耗が激しくなる。また、雪道以外での制動距離もノーマルタイヤよりも伸びる傾向にある。
もっとも、スタッドレスタイヤの寿命が近くなったときはシーズンオフに「履きつぶす」という方法がある。(昔のスパイクタイヤではこの方法は許されなかった)

次に、ある程度雪が降る地域の人にしてみれば「なんでこんな「常識」を…」と言うことになると思う。
雪に縁の無い人にとっては、こうした「雪が降る→車が滑りやすくなる→事故になりやすくなる」の因果関係が理解できないという人が少なくないと聞いたことがある。だから補足説明が必要だと考えた。

今回このタイヤの交換を急いだのは、ノーマルのタイヤが結構劣化しており、走れなくは無いが車検だったらはねられるかもしれないというレベルだったからである。一方スタッドレスタイヤはまだ1シーズンしか使っていないという。

そして、このタイヤ交換中に数日前の異音の原因を発見した。
左後輪を外した際に、マフラーが見えるのだが、そのマフラー(消音機)の後ろにつながる管が腐食で脱落しており、これがサスペンションの部品に当たることで異音が発生していた。
管自体はほかのステーで固定されているので、完全に車から外れることはないだろうが、このままでは異音が止まらない。そればかりか、消音機に水が入って腐食→消音機に穴が開いて爆音が出て運転できなくなるということも考えられる。

この場所は春先にスタッドレス→ノーマルタイヤにかえたときにはプロによる補修跡があったが、それが完全に消えていた。
こういうのをアマチュア的に直すのには、パテというものを使う。これは粘土状のものでひとたび固まると強い強度をもつというものである。パテにも種類があり、この場合は温度と振動に強いタイプを選ばなければならない。
さらに、完全に硬化後に耐熱スプレーを吹かなければならない。これは以前バイクのマフラーに使ったものがまだ残っている。

アマチュア的だから、パテてんこ盛りでもいい、できばえが悪くてもいい、とにかくこの管をつなげればそれでいい。

うまくいけば、パテ代で3000円もあればおつりが来るだろう。プロに頼めば数万は軽く飛ぶ。
この作業は雪が本格的に降る前にやっておきたい。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

車いじり

私が普段乗っている車「アトレー7」。
最近車体後部から異音がするようになってきた。しかも、ちょっとした路面の段差を拾ったときに「カタカタ」いい、それ以外は特に異常は無い。

ということで、原因は後部のスペアタイヤ格納部の金具と推測。
とりあえず晴れ間を見てスペアタイヤを外して様子を見ようと思ったのだが、なかなか外れない。
この車、もともと軽自動車規格だったのを、エンジンのサイズを大きくし、車体を全体的に大きくして普通車規格にしているので、リアオーバーハング(後輪の軸から車両後端部までの長さ)が長い。
ということは、手が届きにくく作業がしにくい。しかも、ホイールと金具が接している部分が錆びていてなかなか外すことができなかった。たぶん、これを外す機会があるとしたら、車検前に整備士の人が一応チェックする程度くらいだと思う。下手すればそれすらなされていないかもしれないが。

それでも何とか取り外すことができたが、タイヤは泥まみれの上に、ホイールのへこみ部分には数年分の石やら泥やらが付着していた。

ここ10年くらいの国産車は、素人がタイヤパンクしても自分自身で何とかできるような前提にしていないのではと思うことがある。

たいていの人はJAFやなじみのディーラーを呼ぶだろうし、自動車保険にもそうしたサービスが付帯していることが多いので、あえて自分で何とかする必要はないのだろう。
また、そのほうがいいかもしれない。不十分な応急処置はより大きな事故を呼ぶ可能性もある。

ならば、スペアタイヤは形式上備わっているだけでも十分だし、メーカーとしてはこんなところにコストを掛けたくないと思うのは自然だと思う。

ともかく、汚れたスペアタイヤを洗い、スペアタイヤ取付金具のみを元の位置に戻した。
ただし、音が出ていると思われる場所にはぼろきれを噛ませて音が出ないようにした。
スペアタイヤは以後は荷室に入れておくことにした。これなら、最悪の状況下(たとえば、今日のような強風や大雨のとき)でこれが必要になったとしても、10分程度で交換を完了し走り出すことができるであろう。

この後実際に走ってみたところ、異音が消えていた。
さらにこの試運転時にはスペアタイヤをつんでいなかったのだが、それだけでも走っていて軽く感じた。スペアタイヤは15kgくらいある。

そろそろタイヤ交換の時期だが、来週天気をみてやろうと思う。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

脱出用ハンマー(取り付け)

今日、この前購入してきた脱出用ハンマーを車に取り付けた。

取り付け場所は、さまざまな要素を考慮して、この写真の場所に決めた。

脱出用ハンマー6

ここであれば、前回書いた「ここはダメ」の条件からすべて外れるし、シートベルトしている状態でも直ちに使うことができる。「そのとき」が来てしまったら、シートベルト外す前に使わなければならないからである。

この写真では、取り付けねじが入る場所にネジよりも小さい径のドリルで穴を開けている。
付属のネジ自体は木ネジ(タッピングビス)といい、ネジを締めるだけで木やプラスチックに食い込んでいく構造になっている。食い込むきっかけとしての小さな穴があったほうが確実である。

脱出用ハンマー7  脱出用ハンマー8

そしてホルダーを取り付けたのが左の写真、そこにハンマー本体を取り付けたのが右の写真である。

私の体格だと、必然的に座席が前になり、アクセル操作の際の脚の位置がこのようになるが、干渉することはない。
また、運転席からすばやく乗ったり降りたりしても干渉しないことを確認した。

ドリンクホルダーを使うと、以下のようになる。

脱出用ハンマー9

ハンマー本体とドリンクホルダーとの間は1cm程度しかあいていないが、問題はない。
この状態でもハンマーを使うことになったとしてもすぐに引き抜くことができる。
ドリンクホルダーが邪魔なら、ホルダーの底を突き上げてしまえばいい。このような状況下で飲み物の中身を気にしている場合ではない。

このハンマーに限ったことではないが、非常時に使うものは使うべきときがきたら躊躇してはならない。
使おうとした結果、使った結果、物が汚れるとか壊れるとか、誰かに怒られるとか考えてはならない。

信じられない話だが、踏切内で遮断機に閉じ込められたときに、遮断機を内側から車で押して跳ね上げればいいものの、「車が傷つく」とかいって、自分だけ脱出して車が全損とかいう話を何度も聞いたことがある。最近のほとんどの遮断機の内側には「車で押せば跳ね上がります」という表示がある。

ゆっくり押していけば遮断機の棒が折れないらしいが、こういう場合は折ってしまってもかまわない。
こういう場合は弁償させないらしいが、かりにさせられたとしても、すべきことをせずに列車事故を起こしてしまうよりもはるかにましであることは言うまでもないであろう。

車が社用車だった場合、アレな労働環境で人に使われている場合、こういうときに真っ先に頭に浮かぶのは「(車を傷つけて)社長に怒られる」なんてこともありうる。

私自身、車ではないがこういう思考に走った経験がある。
ガソリンが20L入った容器を持って転んで中身を流出させてしまった(キャップがなかった)ときに真っ先に想像したのが、運悪く、道に捨てられていたタバコの吸殻などにガソリンが引火して火達磨になる自分ではなく、ガソリンを無駄にして社長から説教される自分の姿だった。
当時私は「危険物取扱者乙種(第四類)」の資格を持っており、知識ではガソリンの危険さを一般人よりもよく知っていた。それにも係わらずこうである。

それゆえに今の自分には「自分の支配下にあるものは自分でコントロールする」という気持ちが強い。
今回、こんなハンマーを用意したのも、私が心配性だからではない。この気持ちに正直に従っただけである。
一見めんどくさくて神経質そうに見える、ハンマーの設置場所決めする行為も結構楽しかった。
こんなことでも自分が「自由」であることを確認できたからである。

あとは、このハンマーの出番が来ないことを願うだけである。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

脱出用ハンマー

「自分の車を手に入れたらやってみたい」そう思っていたことがいくつかある。

私は車にいろんなパーツをつけて飾って…とかそういうことには興味はない。
どちらかというと実用的なものと、ちょっと遊び心が混じっているとかその程度のものである。

そのうちの一つがタイトルの「脱出用ハンマー」の装備である。
これは、自動車が水没、もしくは事故でドアがつぶれて開かなくなったときに、自動車のガラスを割るためのものである。つまり消火器同様に非常用の装備ということになる。

自動車水没事故で脱出できずに溺死とか、自動車事故の際の火災で脱出できずに焼死とか、そういうことはしばしば報道される。
パワーウインドウのスイッチを入れても水没中はショートして動かない可能性が高い。火災で電装が焼けた際も同様である。
昔ながらの手回し式のものであっても水に沈んだ際の水圧で手回しハンドルを回してもなかのギアが空転して開かないという実験結果を動画サイトで見たことがある。

自動車の場合、落水してもすぐに沈むわけではない。しかし、水圧でドアが開かなくなる上に水がどんどん入ってくる。警察・消防等の実験でも予備知識を与えられていてもパニックになりやすいということが分かっている。この状態でドアを開けるには完全に水没して水圧が自動車の外と中で同じになるのを待つしかないということになる。
あるいは、落水したら電装が死ぬ前に直ちにパワーウインドウを開けるしかない。

ガラスを割るという選択肢もある。しかしながら、通常都合のいい場所にハンマーなんかないし、通常人がひじ打ちして割れるほど車のガラスはやわではない。

そこでこのハンマーである。

脱出用ハンマー1  脱出用ハンマー2


このハンマーの打面は右側は普通のハンマーだが、左側がとがっている。
このとがったところで軽く「こつん」とガラスをたたけば簡単にガラスを割ることができる。
とがっている部分に打撃のすべての力が集中するからで、通常のハンマーの打面が100として、このとがっている面を1とすれば、通常よりも100倍の打撃をその一点に与えることができることになる。
また、右側にシートベルトカッターが付いており、事故のショックでシートベルトのロックが外れなくなった際に切断できるようになっている。
さらに、普段ハンマーを収めておくところ(ホルダー)から取り外せばライトがつくようになっている。これには単四電池が2本必要になる。ハンマーの柄の下のほうから入れる。説明書ではねじ2本を外せば入れられるようになっているとあったが、実際は、マイナスドライバーでこじらなければふたが開かなかった。


脱出用ハンマー4  脱出用ハンマー3


電池を入れてみるとそれだけでライトがつくようになっており、ホルダーに収めると確かに消えるようになっている。いざこれを使う段になって真っ暗だったりしてこれがどこにあるのか分からないのでは意味がない。手探りで探し当てられればなんとか明かりは確保できるということになる。

また、どこにあるか分かっていたとしても、いざというときに手が届かなくて使えなければ、これもやはり意味がない。運転席側がごちゃごちゃするのがいやだからといって助手席側につけるのはよくないし、ましてや車載工具と一緒にトランクの中というのは論外である。

だからこれをどこに固定するかは重要だし、難しいことでもある。
1、必要なときに直ちに使えること
2、必要でないときに邪魔にならないこと
3、ホルダーからハンマーが脱落しないこと
この3点を考慮して取り付け場所を決めなければならない。

私の場合、体格が悪く、そのため座席はいつも前のほうにしている。また、シートベルトをしている状態では助手席のドアの下辺りには手が届かない。
また駐車場所の関係で、いつも助手席側から乗り込むようにしているので、グローブボックスの外側や自動車中央付近につけると邪魔になる。
頭上に配置すると、なんらかの理由でハンマーが脱落した際に事故になる可能性が高い。
運転席ドアの下部は、ドアの開け閉めを頻繁にやっていると、ホルダーに負担がかかるし、また意外と手が届きにくい。
運転席のいすの下部は、座席を前にしているので、かがんで取ろうとするとハンドルが邪魔になる。
ダッシュボード上部に光沢のあるモノがあると写りこみで結構邪魔になる。また直射日光で高温になりやすいのでホルダー(樹脂製)に不具合が出やすくなると思う。

しかしながら、これらをすべて回避し、なおかつガラスの破壊を決断してから5秒以内に実行できる場所を見つけることができた。
これは、実際の取り付けの際にまた書きたいと思う。

なお、このハンマーの破壊力を試してみたのが以下の写真である。


脱出用ハンマー5


某眠気すっきりガムのお得サイズの容器の上部にほんのちょっと「こつん」でご覧のとおりである。
本物のガラスで思わず試してみたくなるくらい、あっさりと破壊できている。


大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード