fc2ブログ

賃金と人材に関して興味深いツイート

新潟県では10月1日から最低賃金が改定されました。
厚生労働省 地域別最低賃金の全国一覧

新潟県は778円から803円に最低賃金が改定されました。
「労働者」として雇用する場合に一定の理由があり、かつ労働局長から個別に許可を得た場合以外最低賃金を下回ってはいけません。
例えば、「高校生アルバイトだから」「高齢者で若年層よりも体の動きが鈍いから」という理由ではダメです。
じゃぁ、労働基準法上の「労働者」でなければ最低賃金法は適用されないんだから「請負」とか「業務委託」とかで…というのも、実質的に労働基準法上の労働者であると労働基準監督署などに判断されればダメです。
そのような脱法的方法を考えるのにコンサルなどに高い金を払うくらいなら、正当な賃金を自分の会社の労働者に支払うべきだと思います。


さて、賃金といえば先日ツイッターを見ていたら興味深いツイートを見つけました。

https://twitter.com/poppoyakiya/status/1047427234749853697

ベニガシラ@poppoyakiya  さんという方で、同じ新潟県在住のようです。
この方はいわゆる労働問題とファンタジーを組み合わせた漫画を発表されています。

ブラック企業で酷使され、自殺を考えたOLのもとに突如現れた死神に「自殺はいけません」と止められるところから始まるお話。
(「命を救った死神」)

異世界からやってきた魔王がブラック企業の社長になってホワイト企業にしてしまうお話。
(「魔王がブラック企業社長になったマンガ」)

死神にせよ、魔王にせよ「死」を連想させる架空の存在が現実の存在である「ブラック企業」から人間を守るという皮肉でもあり、面白いお話だと思います。

今回のツイートでは「賃金と士気」という経営者側から見ても興味深い事柄がでています。
賃金を上げれば労働者の意欲が上がって利益をもたらす。…と単純にはそうはならない。
かといって、賃金を下げれば労働者の意欲は下がるし、離職も増えるでしょう。これは間違いないと思います。
では何が問題なのか。これを考えるのにいいツイートだと思ったので紹介させていただきました。

このようなケースは多分教科書的なものには出てないのではないか。
それゆえに貴重なお話だと思います。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



髪は黒、筋肉ムキムキマッチョマンの変…

ツイッターでTestosterone氏という方がいて、
彼の持論はこうである「筋肉が全てを解決する」

ツイッターを読んでいると面白いので、フォローさせていただいている。

加茂の本屋で偶然Testosterone氏の本
「人生の99.9%の問題は、筋トレで解決できる!」
があったので、思わず手にとってそのまま購入してしまった。



私は7月に病気をし、8月中入院していた。大腸が「完全ストライキ」を起こし、最後には下血をし体内の血液の半分を失い(血液検査結果からの推定)入院して輸血を受けた。
原因は大腸に出来た腫瘍(良性)からの出血だった。

退院してから数ヵ月後の検査によりこの腫瘍が完全に消滅したことが確認され、治療は終了となった。

ただ、妙に体がだるいことがあって参っていた。

そんなときにこの本を見つけて買ってしまった。それでも数日間は読むだけで何もしなかったが、今日少し筋トレのようなものをしてみた。
すぐにくたくたになったが、くたくたになったのが回復すると少し強くなったような気がする。
この感覚は20年前にやったときも感じたことがあり、そのときは本当に目に見えて筋肉がついた。もっとも元の体格がよろしくないので、かっこよくなれたわけではなかったけれど。

いまさら「モテ」だの言うつもりは無いが、重いものを「持て」なくなるとつらいので、無理しない程度に筋トレがんばってみようか。
ジムでするような本格的なものでなくても、まずは”事務”所でできることから。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

被用者を大切にするということ

私がこの話を書こうと思っている最中に、某議員が秘書に暴言・暴行を…なんてニュースが飛び込んできて、気分がめいってしまってしまった。

パワハラ、体罰が普通という時代なら仕方ないのかもしれないが、今はそのような時代ではない。そういう共通認識は現代を生きるまともな感覚の人なら分かっているはずである。だからこそ現代においてそのようなことをすることは「極」の付く悪であり、されるほうは精神的なダメージが極めて大きい。

口直しというわけではないが、本編に入ろうと思う。

Amazonでこんな本を見つけた。
「ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み」(Kindle版)



説明のほうは上記リンクに任せるが、本気で人(従業員)を大切にするとは何か?
その結果どのようなことがこの会社に起きたか?

この本には私が社労士として理想とすることがつまっており、ただただすごいというほかない。
決して従業員にやさしい=従業員に甘い ではない。むしろ従業員に求めているスキルはかなり多いと思う。それでも自主退職者が出ないのはなぜか?
賃金にだって格差はあるし、同業他社と比べて特別多いわけでもない。それでも不満が出ないのはなぜか?私が20年ほど前から行政書士になるまでの間に「こうすればそんな不満は出ないんじゃないの?」と感じたものだったが、この会社はそれを見事に解決している。それも私が当時から思っていた方法で。

 この社長と同じようなことをどんな事業主ができるわけではないだろうが、もしこういうことができる事業主が増えてくれたらこの世の中きっと良くなるんじゃないかと思う。
 

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

反面教師集のこと(簡略版)

以前このブログに書いた「反面教師集」が届いた。
かなり悪く書くので、書籍名は伏せることにする。
また、今回は時間の余裕がないので、簡略に書くことにする。

この本は古本である。新品買ってこうした者に印税収入を与えてやる必要はない。

本を開いて読んでみると、前の所有者はこれを「教師」としてみていたようである。
丹念に読み込まれ、あちこちにチェックなどの書き込みがあり、本が閉じないように強く押し付けたようなあともあった。私が勉強用の本に対してするのと同じである。

私がもし11年前にこの本を手にしたら(もっともそのときにはこの本は書かれていなかったが)
「凄い社長さんだな~」「社会に出るって厳しいんだなぁ」という感想を持っていたと思う。
10年前に手にしていたら、「今の会社の社長・・この考え方の影響受けているんじゃないか」と思っていたであろう。この本がまだ世に出る前であっても、こういうひどい課業管理の根本は似たり寄ったりである。

この本の主張は「(会社から)いすとパソコンを無くせば会社は伸びる」ということであったが、
この本と課業管理の存在を知ったきっかけになったにちゃんねるの人の分析によれば、営業利益が伸びたのではなく、「営業外利益」が有価証券や為替レートの関係で大幅に増加したからであるということである。
短期的には些細な無駄を排除すれば伸びるかもしれない。しかしながら、長期的な視点に立てば、「脱出組」も増加するし、体を壊してやめざるを得なくなる人が続出する。
そして、いざ景気が上向いて、全力で行こう!としたときに優秀な人材が流出していてチャンスを逃すことになるであろう。

この本の主張によれば、社員にパソコンを与えると仕事以外のことに使って生産性が落ちる。だからパソコンを取り上げろというが、そんなことをしなくても仕事外のことに使えなくする方法なんかたくさんある。

まず、外部のインターネットに関しては会社のサーバーの段階でアクセス制限をかければよい。
にちゃんねるのようなところや、通販系のサイトなど、設定により簡単にはじくことができる。
もとからついてきているゲームのようなソフトはすべてアンインストールする。インストールは管理者権限でしか行えないようにすればよい。
会社のパソコンには外部ストレージ(USBメモリなど)をつなげないようにして、会社で処理すべき仕事のデータはすべて会社のサーバーから持ってくるようにすればよい。

同じフロアの者同士のメール(本ではバカメールと言っていた。表現が下品だ)であれば、これだってメールサーバー側で弾くことができる。(あるメールアドレスを使って、べつなあるメールアドレスに向けて送信しようとした場合にエラーを返すように設定する)同じフロア同士の者でデータの受け渡しをする必要があれば、共有サーバ上にデータを置いておいて、「このファイル取ってよ」と口頭で言えばいい。

だから、社員のパソコンに「監視ソフト」をわざわざ自作してまで入れる必要はないのである。
パソコンが「サボり」に使えないのが分かれば、わざわざ変なことはしないだろう。

別な会社の話だが、社員のパソコンの画面がみんな社長から見えるように机を配置しようとしているというケースがあるという。これだって、先にあげた制御がちゃんとしていればそんなことする必要はない。社長は社長にしかできない仕事をしなさい!そのためにほかの社員に比べて非常に高い役員報酬をもらっているんでしょうに。

最初に「簡略に」と書いたが、これでも簡略なつもりである。この本に関しては言いたいことが山ほどある。いずれそれも書こうと思う。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

戸籍に関する書籍

この前、戸籍謄本や除籍謄本を取ってみました。

除籍謄本が結構な枚数になってかなりあせりましたが・・。

ともあれ、これをきっかけにもっと掘り下げて読んでみたいと思い、
Amazonで購入したのが、



「わかりやすい戸籍の見方・読み方・とり方」 です。

この本を見ながら戸籍を見ていくと、戸籍に書かれている用語や内容が分かりやすくなります。

見たところ、戸籍を複雑にするような要素がなかったので、ウチの戸籍は勉強にもってこいのようです。

ただ、養子縁組関係が分かりにくかったかなという気がします。まぁ、これも勉強すればなんとかなるでしょう。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード