fc2ブログ

車庫証明とタイヤ交換

今日、以前申請していた車庫証明を加茂警察署まで取りに行きました。

その際に、今度田上町で行政書士をはじめるので、車庫証明書の書類を何枚かください。
といったら、申請書を「一冊」丸々いただけてしまいました。その他に「承諾書」(こちらはコピーできる)もいただきました。承諾書のほうは、私個人の車庫証明の際には使用しなかったので、今まで持っていなかったのです。

加茂交通安全協会にはほんと感謝しています。

ところで、車庫証明のシールはなかなかうまくできていて、リアガラスの裏から貼る場合と、トラックなどのように車の表面にはる場合があるわけですが、そのどちらでもうまく貼ることができるようになっていました。
神社の交通安全お守りシールもこれと同じ方式だったら、バイクに貼るのにも、車に貼るのにも楽なのになぁ・・と。ふと思ったりしました。

帰ってから車のタイヤ交換を行いました。おおむね30分ほどで終わりました。
タイヤを見てみると、普通タイヤはわりと古く、スタッドレスタイヤは今シーズンに買ったんじゃないかってくらい新しかったです。

ついでに前輪のブレーキパッドの状態も見てみました。こちらもまだまだ余裕があるようです。
後輪はドラムブレーキなので状況が分かりませんでした。
さらに、マフラーに修復の跡がありました。さすがに10万キロ超の車だからしょうがないのかな・・と思います。

明日はいよいよ陸運支局に名義変更に行く予定です。今回の車庫証明で、現地に行かないと手に入らない書類以外はすべてそろいました。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



車両受領で筋肉痛

先ほどのブログに車両のことを書きましたが、この車両はダイハツ・アトレー7
この7というのは7人乗りであるところから来ているようです。
一方座席を倒して2人乗りにすればかなりの荷物を積むことができます。

さて、今回の車両受領のいきさつなのですが、もともとは妹夫婦が家に持ってきてくれるはずでした。
しかしながら、妹夫婦の事業が大変な激務となり、私のほうから受け取りに行くことになりました。

そうなると、私はどんな交通手段で事務所まで行くのか?最寄駅まで迎えに来てもらうというのも無理なくらい激務だったようです。

私はすぐにひらめきました。「原付(NS50F)を燃料タンクを分解して車に乗せて帰ればいい」と。
実際にそのとおりにしたわけですが、妹夫妻の所では十分人手がありそれほど乗せるのに苦労しなかったのですが、(わたり板+ホイール付古タイヤ+毛布)をうまく活用して車載することができました。

この車、走行距離がかなりのものですが、エンジンの吹けあがりもいいし、小回りも十分に利く。無茶な走りをしなければ私には十分すぎる代物です。

さて、私の家に着きました。妹夫妻は下ろす作業は「お兄さんのお父さんと二人で・・」という前提でいました。
しかし私は、一人でおろすことにしました。仕事に疲れて帰ってくる父親に負担を掛けたくなかったからです。

しかしながら、先方からもらってきた渡り板(実際は雨ざらしで放置されていた折りたたみ式テーブル)と家にあったホイールなし古タイヤでは安定した作業状態を作ることができませんでした。

でもまぁ、車もバイクも自分のものだし、作業能率はきにしなくてもいいし気楽にやろうと考えました。
(「自己のものと同一の義務」というものですね、一方プロの作業ではこんな方法は許されません。こちらには「善良なる管理者の義務」(善管義務)がありますから。それに加え、作業能率の問題もあります。)

わたり板のほうは積載時の負荷で私の体重で乗っただけでたわむくらい弱っていました。
なので、一気におろすことにしました。緊張の一瞬でした。

バイクは無事にわたり板を降り・・ついでに折りもしました(苦笑)

この後車は空きスペースにいれ、バイクは昔からの車庫の中で組み立てました。


積載中NS50F



上の写真はアトレー7に積載状態のNS50Fです。奥の茶色いのがそのわたり板(元・折りたたみ式テーブル)です。また燃料タンクやカウルの一部も見えます。

アトレー7(ナンバー消し済み)


上の写真がアトレー7、駐車スペースに入れたところです。ここを車庫証明で申請します。
ちなみに奥にちらっと写っているのがシートがかかったCBR250Rです。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

車両受領と名義変更

今日、妹夫婦の事務所まで車を取りにいきました。
これは以前から譲渡の約束があったのですが、妹夫婦の事業が忙しくて話が止まっていたのです。

譲渡に必要な書類(委任状と、譲渡証明書)は以前に渡しており、これに譲渡人(妹の旦那さんの母親)の署名と実印と印鑑証明が必要なので、これを取ってもらいました。
また、譲受人(新所有者)は私の父となるので、あとでこちらのほうにも書いてもらわないと・・。

これを受けて車庫証明は明日、加茂警察署に提出する予定です。

この場合、譲渡人、譲受人、申請代理人(私)という三者が入り乱れて大変です。とはいえ、
できることからじっくりとやっていけば決して難しくないものだと思います。
普通車の名義変更に必要なのは、車庫証明(発行から1ヶ月以内のもの)委任状(譲渡人、譲受人、申請代理人の名前が入ったもの)
譲渡証明書(先に譲渡人が署名押印し、その次に譲受人が署名押印する)
期限の残っている自賠責証書、納税証明書。

これを月曜日~金曜日まで9時~5時勤務の人にやれといわれたら大変な手間になります。
個人ですれば車庫証明で2700円、名義変更で500円程度で済んでしまいます。

さらに、車庫証明の場合は、警察に2度出頭せねばならず、2度目の出頭の直後に名義変更で陸運局まで行ったとしても2日は有給休暇を使わなければならなくなります。
なお、車庫証明は提出から証明が降りるまで4~7日ほどかかるようですが、これは現地調査があるからだそうです。

自動車のディーラーではおおむね2~3万くらいでこれらの手続きを代行してくれるようですが。(官公署提出の書類そのものは本人が書くので、行政書士法違反にはならない。提出自体は誰でもできる)

多くの方がご存知のとおり、日本の社会では年次有給休暇(有給休暇)を取得するのが難しい状況になっています。本来「いつも忙しいから有給は与えられない」というのはそれ自体間違った状態です。仮にそんな中でも有給をとることができたのなら、もっと有意義なことに使いたいと考える方が多いのではないでしょうか?

そうすると、確実にやってくれるんであればその人にやってもらいたいというニーズも生まれるわけです。

行政書士会の統計によれば車庫証明取得も、名義変更もどちらも行政書士報酬が5000円程度で合わせても1万円くらいに収まることになります。

開業までもう時期ですが、開業したらこの自動車関係の手続きの代理をしてみようと思います。
よろしかったらご利用くださいませ。

なお、名義変更が終わったら、今度は自賠責の名義変更があるのですが、これはまた別の機会にお話しようと思います。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

印鑑登録など

今日、町役場に印鑑登録に行ってきました。
今までは世帯主(父親)だけで実印は足りていたわけですが、こういうことになるとそう行くわけには行かなくなり、自分も印鑑登録を行いました。

印鑑登録証は番号と、印鑑証書発行枚数の履歴のみが書かれており、印影も氏名すらも書かれていません。これは、悪用を防ぐためだそうです。
たとえば印鑑登録証と実印を拾っただけではそれが「誰の」実印であることがわからず、これ以上何もできない。
などで悪用を防ぐわけです。もっとも、印鑑登録証と実印と、それらの所有者が同時に分かる事態になるともうどうしようもないわけですが・・。

それ以上に印鑑証明書とその実印の保管は厳重にしないといけないと思います。

また、銀行から手紙がきており、このまえのネットバンキング申請に関して「印影違い」なので再度正しい印鑑を押して返送してほしいとのことでご丁寧に80円切手貼った封筒が同封されていました。
で、だいぶ古い口座になるので、以前押した印鑑でなければもう分からないので、銀行の窓口で事情を話しました。
そうしたら、以前の印鑑は亡失で廃止と言うことにして、新たな印鑑を銀行印にしました。
ネットバンキングの件もスムーズに進み、もうしばらくしたら正式な入会証が届くとの事でした。

これ以外にも、看板が(まだ字が書かれていないけど)かなりいいものができました。
それこそ、これが錆びるくらいまでこの仕事が続けられていればこれを一生仕事にできるだろうというくらい・・それくらい品質のいい材料を使っています。

看板の字はとりあえず案をパソコンで出力してみた・・・という段階です。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

住民基本台帳カード

今日、田上町役場に住民基本台帳カード(住基カード)を受領しに行きました。

先週の土曜日に住基カードができた旨の通知のはがきが役場から届いたので、今日・・ということになりました。

受領ついでに、電子証明書を組み込んでもらいました。
この電子証明書は官公署に対する電子申請では署名・押印と同等の法的効果があるということで、うまく活用すれば大変便利なものだと思います。

今回、暗証番号を住基カード自体のものを2回、電子証明書のものを2回入力してきました。
それぞれまったく独立した入力端末のようで、しかもどちらもあまり使う人がいないのか真新しく感じました。

来年の確定申告はe-Taxですればずいぶん楽できそうです。どれくらいの額を確定申告できるかはまったくの未知数ですが・・。

今回役場に納付した金額は、住基カード発行手数料500円+電子署名発行手数料500円の合計1000円でした。
民間の認証局を用いた電子署名に比べれば本当に破格の安さだと思います。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

妹夫婦がパソコンを買うと聞いて

妹夫婦がWindows Vista搭載のノートパソコンを注文したと言うことを聞いた。
そこで、私が使っているXPとの違いを把握しておこうと思った。
そうでないと、妹夫婦から操作に関する説明を受けたときに困るかもしれないからである。
本屋さんにいって、ちょっと立ち読みしてみたところ、基本的な意味ではXPとは特に変わっておらず、一般的な事務やメールやホームページ作成、アップロードに使うにあたっては特別な配慮は必要はないであろう。

立ち読みだけでそれが分かったので、結局立ち読みだけで済ませてしまった。(最近懐が寒いのもあるんですが・・)

私自身今まで一度もVista搭載のパソコンには触ったことはない。しかしながら、実物を目にして触ってけばすぐに覚えられるだろうと感じたのであった。

妹夫婦には、もしもネットにうまくつなぐことができなかったら、遠慮せずに直ちに私を呼ぶこと!
と言っておいた。なにせ、現段階ではメールでの受注が受けられないのだから。

時間があったら、Vista用の自動バックアップツールとか、フリーウェアとかで探しておいて、それをCDに焼いて妹夫婦に届けてあげようか・・とも考えている。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

名刺作成しようとして・・

昨日、正式な名刺を作成することにした。
以前「開業準備中」の文字が入った仮名刺をを作ってみたことがあるが、そのときと同じソフトを使って今回も作成することにした。

そのデータのファイルはデスクトップ上にセーブするようにした。あとでUSBメモリーに移動させるときに楽だと思ったからである。

使用ソフトは、「ラベル屋さんHOME」というフリーウェアである。このフリーウェアを通じて名刺やラベルなどに使えるような用紙を売ると言うビジネスモデルの一端を担っているようである。

で、今回それを使って文字ばかりの味気ない名刺だが作成してみた。
士業などはたいていそんな感じのようである。逆にデザイナーなどの人はまさしく自分のデザインセンスを名刺で表現しているようである。

私の場合、デザインセンスが皆無なので、文字だけとはいえ、文字の配置やフォントのバランスや美しさというのがうまく判断できない。まぁ、こういうのは仕方がないと思っている。

今回の用紙はA4サイズの紙から10枚の名刺を作ることができる紙を使うのだが、それを使う前に通常のA4サイズの用紙でためし刷りすることにした。

このソフトウェアの一番の強みは、一枚目を作成してしまえば、わずかな操作でほかの9枚分も自動コピーしてくれることである。
ただこの機能の為にだけ使っていると言ってもよい。

ところが肝心の印刷の際にWindowsの「Spool(スプール)」という機能が必ず落ちてこれ以上印刷が不可能になる。一旦こうなると、 Windowsを再起動するか、特殊なツールでSpoolのみを再起動しなければならなくなる。私は主に後者の方法を使った、これはそういう用途のフリーウェアを使えば可能である。

で、何度やっても同じ結果になったので、あきらめて年賀状作成などで使っている「筆まめ」を使って名刺作成をしてみた。ところが、この場合作成した1枚目をコピーするという機能がないようである(あるかもしれないが、操作法が見つからなかった)

ただの名刺作りに苦労すること3時間、ようやく原因を突き止めた。
ラベル屋さんHOMEのデフォルトの保存フォルダにファイルが置かれていないファイルから起動したデータを印刷しようとするとSpoolが落ちる。
デフォルトの保存フォルダにファイルを移動してそこから起動して印刷してみたところ難なく出力することができた。

ただ、こんな結構大きな問題があるのならとっくにそういうバグは直っているはずである。
多分、私のパソコンの環境と一部衝突してこうなったのではないかと思う。

最近DirectXのバージョンを9.0に上げたり、電子認証関係のアプリをインストールしたり、そのためにJAVAをアップデートしたりしたからこのなかのどれかと衝突したのかもしれない。
でも、一応の原因が分かったのだからこれ以上突き止める必要はないだろう。 きりがないから。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

電子申請

今日、先日注文していたICカードリーダーが届いた。


日立 USB接続 公的個人認証用 接触型ICカードリーダー ライター HX-520UJ.K

これは、開業してからの官公署への電子申請に備えるためである。
とはいえ、今現在はそうした電子申請に使うことができるカードを持っていないので、
手元にあったICチップの入っているクレジットカードで動作確認を行ってみた。

結果はもちろん異常なしであった。

このカードリーダーは先にCD-ROMに入っているドライバをインストールしてからUSBポートにリーダーをさすように指示されていた。

外付けハードディスクだろうが、ゲーム用のコントローラだろうが、プリンタだろうが、こうしたカードリーダーだろうが同じところにさせばそれだけで使用可能になるというのは大変便利である。

ほかにいくつかの電子申請ができる官公署を探し、それぞれ必要なソフトウェアをインストールしておいた。
インストールするのは実に簡単なのだが、それぞれソフトウェアがばらばらなので、使いこなすようになるまで少し時間がかかりそうである。

にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード