fc2ブログ

タイヤ交換と異音の原因発見

昨日、自分の車である「アトレー7」のタイヤ交換を行った。
いくら新潟県といえども、通常はタイヤ交換はあと2週間くらいあとで行うことが多い。
で、自分でできない・やらない人が多いので、その時期になるとガソリンスタンドやディーラーがタイヤ交換で大忙しになる。

このブログ、結構西日本、四国、九州、沖縄の人からもアクセスがあるようなので、この「タイヤ交換」について説明しておこうと思う。

新潟というと「雪」を連想する方は多いと思う。通常のタイヤでその雪道を走ろうとするとスリップする。
それを防ぐために雪でも走れるタイヤと交換する必要がある。昔はタイヤに金属製のスパイクが埋め込まれている「スパイクタイヤ」が使われていたが、’90年代にこれの使用が一部の車両を除き禁止となり、そのスパイクが無くてもほぼ同等の役割を果たすことができる「スタッドレスタイヤ」というものが使われるようになった。ちなみに「スタッド」とはスパイクの別名であり、~レスをつけることで「~なしの」という意味になる。
現在、スパイクタイヤの装着が許されているのは、パトカーなどの緊急車両と、125cc以下の二輪車(代表例、郵便バイク)に限られている。なので、国産スパイクタイヤはほとんど見ることができなくなった。

さらに、じゃぁ「雪道で便利なタイヤならそのまま1年中使っていればいいじゃないか」という考えも生まれてくると思う。実はスタッドレスタイヤはノーマルに比べると乗り心地が悪くなることが多く、またタイヤのゴムも柔らかめなので、暑い季節に使うと消耗が激しくなる。また、雪道以外での制動距離もノーマルタイヤよりも伸びる傾向にある。
もっとも、スタッドレスタイヤの寿命が近くなったときはシーズンオフに「履きつぶす」という方法がある。(昔のスパイクタイヤではこの方法は許されなかった)

次に、ある程度雪が降る地域の人にしてみれば「なんでこんな「常識」を…」と言うことになると思う。
雪に縁の無い人にとっては、こうした「雪が降る→車が滑りやすくなる→事故になりやすくなる」の因果関係が理解できないという人が少なくないと聞いたことがある。だから補足説明が必要だと考えた。

今回このタイヤの交換を急いだのは、ノーマルのタイヤが結構劣化しており、走れなくは無いが車検だったらはねられるかもしれないというレベルだったからである。一方スタッドレスタイヤはまだ1シーズンしか使っていないという。

そして、このタイヤ交換中に数日前の異音の原因を発見した。
左後輪を外した際に、マフラーが見えるのだが、そのマフラー(消音機)の後ろにつながる管が腐食で脱落しており、これがサスペンションの部品に当たることで異音が発生していた。
管自体はほかのステーで固定されているので、完全に車から外れることはないだろうが、このままでは異音が止まらない。そればかりか、消音機に水が入って腐食→消音機に穴が開いて爆音が出て運転できなくなるということも考えられる。

この場所は春先にスタッドレス→ノーマルタイヤにかえたときにはプロによる補修跡があったが、それが完全に消えていた。
こういうのをアマチュア的に直すのには、パテというものを使う。これは粘土状のものでひとたび固まると強い強度をもつというものである。パテにも種類があり、この場合は温度と振動に強いタイプを選ばなければならない。
さらに、完全に硬化後に耐熱スプレーを吹かなければならない。これは以前バイクのマフラーに使ったものがまだ残っている。

アマチュア的だから、パテてんこ盛りでもいい、できばえが悪くてもいい、とにかくこの管をつなげればそれでいい。

うまくいけば、パテ代で3000円もあればおつりが来るだろう。プロに頼めば数万は軽く飛ぶ。
この作業は雪が本格的に降る前にやっておきたい。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



「こんなこともあろうと思って!」

11月9日、小惑星探査機「はやぶさ」のエンジンに異常が発生し、このままでは帰還できないという旨のニュースが各マスコミから報じられた。

ちなみに、この探査機がどのような経緯で生まれて、どのようなことをしていて、どうしようとしているのかは以下のサイトをごらんいただきたい。

http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html
JAXA(「ジャクサ」と読む。宇宙航空研究開発機構)

そして、11月9日の報道の元になったのが、以下の発表である。
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091109_hayabusa_j.html
これだけだと初めて知った人にとっては難しいと思うので、「イオンエンジン はやぶさ」などの検索語で調べてみるといいと思う。

この件については各マスコミはいっせいに報道をした。

ネット上では落胆する声と、今までも何度も「はやぶさ」は危機に瀕してきており、そのつど前代未聞の方法で切り抜けてきたという実績があるので、今回もきっと「神業」を見せてくれるはずだという声があった。

11月11日あたりだろうか? このJAXAの責任者が「裏技を用意しておりますので」という発言がどこかであったことをネット上に報告した人がいた。

そこで、「マスコミが報じなければまだ大丈夫だろう」(報じれば失敗確定。報じなければまだ可能性がある。あるいはすでに成功しているかもしれない…という共通認識が前提としてある)との考えで、その裏技がいかなるものかを推測する人たちが多数現れた。

まず、スラスターA(打ち上げ直後に不調になったので使用していない)を無理やり起動させて、地球帰還に必要な推力を稼ごうとするという方法。
次に、今まで動いていたものを何とかして再起動させる方法を見つけ出して実行するという方法。
そして、エンジンが4系統(スラスターA~D)あるので、各系統の中で使えそうな部分のみをうまく組み合わせて一つのエンジンの役割を果たせるようにして、それで帰還するという方法。

私は3番目の方法を考えたが、現物が目の前にあれば使える部分だけつなぎ合わせて一つの使えるものを作ることができる(昔、私が電子工作を趣味としていたときに、この種のことはよくやったものだった)しかしながら、探査機は地球から1億6千万キロ離れているので切り替えの指令を出してから電波が届いて、はやぶさから何らかの反応が返ってくるのに30分ほどかかるという。はやぶさの状況を正確に把握して何らかのアクションをするのにそれだけの時間差が常に生じるということである。

さらに、この方法はもとからそれを前提とした回路を組んでいるか、なにかしら代用できる回路がないとできない。ほかの方法だとたぶんダメだろうと考えていた。

そして、11月19日の発表。
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091119_hayabusa_j.html
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還運用の再開について
という発表だった。
責任者の「予定通り地球に帰還する」という言葉に感動した。

…で、このことをこのブログで初めて知ったという方もいらっしゃるんじゃないかと思う。
「行政書士」とか「遺言 相続」とかで検索をかけているのに、なんで?って感じで。

ネット上ではいくつかのマスコミが報道しているが、ネット外ではほとんど報道がなされていない。
むしろ、外国のマスコミのほうが盛んに報じている。

ついでに書くと、「国際宇宙ステーション HTV」「ISS HTV」などと検索していただきたい。
日本の報道で見られなかったものが(日本語でないものを含めて)たくさん出てくるはずである。
「H2A」「H2B」「H2」(これらは日本製のロケットの名称で、HTVはH2Bによって打ち上げられた。
探査機「はやぶさ」を打ち上げたのは「Μ(ミュー)5」という国産ロケットである。

そして、この日記のタイトルの「こんなこともあろうと思って!」だが、これには有名な元ネタがある。
そのネタもネット検索すればすぐに見つかるし、今回の件とどう関係あるかすぐに分かるかと思う。

いま、「事業仕分け」と称して、公共事業の「ムダ」を仕分けしている。
この人たちに言わせると、こうした探査機はムダで、ロケットだって外国のを金払って使えばいいからムダということになるのであろう。
しかし、本当にそうであろうか? こうしたものを作った時に得られた知見も、このような危機管理術も何らかの応用が利くものである。今現在代用できるものがあるからといって、新たにやろうとしていることがムダだといえるのだろうか?

そうだとすれば、2~3年で壊れる電球というものを発明したエジソンはムダなことをしたことになるし、当時「馬なし馬車」と呼ばれた、馬つきの馬車よりも遅い物を作ったカール・ベンツと、ゴッドリーブ・ダイムラーも無駄なことをしたことになる。
ちなみにこの「馬なし馬車」と呼ばれたものは後に「自動車」と呼ばれるようになった。130年ほど前の話である。

そういうことと、人間は「パンのみに生きるにあらず」という。人間とほかの動物との大きな違いの一つに、未来へのロマンを持つことができるという点がある。
この人間だけの特権をよく考えずに「ムダ」と切り捨てることがどういうことか、「仕分け人」たちに理解できるのだろうか?

目先の「ムダ」(と称するもの)を排除したせいで、将来の何かを失う。これは、私も排除する側とされる側の両方についたことがあるので、やはり何かしら言いたくもなるものである。

地上のうっとうしい話はここまでにしたいと思う。
はやぶさは、予定では来年の6月にサンプルの入ったカプセルをオーストラリアの砂漠に向けて投下し、自らは地球の大気圏に突入して燃え尽きることになっている。この際のデータも隕石観測に役立てるとの事である。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

せめてマスクくらいしてほしい…。

火曜日に行政書士会館において任意後見契約に関する講習会があった。
この任意後見契約というのは……といって説明を書こうと思ったが、ここで書くと今日書きたいことを書くまでが長くなるので割愛する。
興味をお持ちの方は検索していただきたいと思う。

この任意後見契約を行政書士もできるようにということで、現在新潟県行政書士会ではさまざまな活動を行っている。この契約を行うためには法律論だけではなくいろいろな知識が必要となることから、毎回さまざまな分野の専門家を招いて講習をしている。来年の2月ごろにそれらを踏まえて試験を行い、これに合格した者が新潟家裁の名簿に登載されて、この業務を行うことができるようになる。

さて、この講習会の日、外は寒く大雨だった。一方講義が行われた部屋の中はその分暖房が効いていた。ただ、快適だとはとても言いがたかった。空気も悪いのはしょうがないとして、後ろに何人かゴホゴホとせきをしている人が何人もいた。

私は前のほうに座っていたので、その人がマスクをしていたかは目では見ることができなかったが、せきの音からその人がどこにいたか特定していた。で、休憩時間に入った瞬間に振り返ってみると、やはりその人たちは一人もマスクをしていなかった。

私はどうも能力が偏っているらしく、たとえば人の名前と顔を一致させるのが凄く苦手な上に忘れやすい。しかし、こうしたことについてはすぐに分かる。この能力がもっとも有効に発揮させることができるのが車を運転するときで、私は結構「聴覚」に頼る傾向にある。危険を感じたときは少し窓を開けて音を聞くようにしているし、カーオーディオの類も普段から小さな音で聞いている。

さて、話を戻してマスクというのは「風邪の予防」よりも「風邪の拡散防止」に大きな効果を発揮する。
例年であればせきくらいどうということは無いのだが、今年は新型インフルエンザの件がある。
だから余計に不安になるのである。

風邪にしろ、インフルエンザにしろ、重要なのは「手洗い」そのあとに「うがい」である。
そのうがいだって、ウイルスがのどに入ってから30分以内にやらないと結局は体内に入ってしまうらしい。なので、こうした閉鎖空間内でウイルスをばら撒かれるとうがいもあまり意味が無いものになる。

私は昔「くしゃみは口から出た瞬間、(当時の)新幹線よりも速い速度で空気が動く」と聞いたことがある。そのときの飛まつがいかに派手に飛ぶかはご想像のとおりである。
これを防ぐのがマスクなのである。

そういえば、最初に新型インフルエンザがはやった5月の連休前後にマスクが売り切れて困ったのに、再度はやった10月くらいでは普通に売っていた。これは最初の備蓄を持っている人が多かったのと、ある程度このマスクの効用が知れ渡ったからだと私は考えている。

「みんながマスクをしないと」ではなく「医療関係者と、一日中不特定多数の人と接しなければならない人と、病気に罹患している人のみマスクをすればいい」では必要なマスクの数は明らかに前者が多いはずである。

私自身4月に買ったマスクがまだあるが、人の迷惑にならないようにせきを伴う風邪を引いたらすぐにつけるつもりである。
昨日はこの風邪をうつされたのか一日中だるかった。そんな中、県外を含む何件かから問い合わせなどがあって結構ふらふらしながら応対することになった。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

車いじり

私が普段乗っている車「アトレー7」。
最近車体後部から異音がするようになってきた。しかも、ちょっとした路面の段差を拾ったときに「カタカタ」いい、それ以外は特に異常は無い。

ということで、原因は後部のスペアタイヤ格納部の金具と推測。
とりあえず晴れ間を見てスペアタイヤを外して様子を見ようと思ったのだが、なかなか外れない。
この車、もともと軽自動車規格だったのを、エンジンのサイズを大きくし、車体を全体的に大きくして普通車規格にしているので、リアオーバーハング(後輪の軸から車両後端部までの長さ)が長い。
ということは、手が届きにくく作業がしにくい。しかも、ホイールと金具が接している部分が錆びていてなかなか外すことができなかった。たぶん、これを外す機会があるとしたら、車検前に整備士の人が一応チェックする程度くらいだと思う。下手すればそれすらなされていないかもしれないが。

それでも何とか取り外すことができたが、タイヤは泥まみれの上に、ホイールのへこみ部分には数年分の石やら泥やらが付着していた。

ここ10年くらいの国産車は、素人がタイヤパンクしても自分自身で何とかできるような前提にしていないのではと思うことがある。

たいていの人はJAFやなじみのディーラーを呼ぶだろうし、自動車保険にもそうしたサービスが付帯していることが多いので、あえて自分で何とかする必要はないのだろう。
また、そのほうがいいかもしれない。不十分な応急処置はより大きな事故を呼ぶ可能性もある。

ならば、スペアタイヤは形式上備わっているだけでも十分だし、メーカーとしてはこんなところにコストを掛けたくないと思うのは自然だと思う。

ともかく、汚れたスペアタイヤを洗い、スペアタイヤ取付金具のみを元の位置に戻した。
ただし、音が出ていると思われる場所にはぼろきれを噛ませて音が出ないようにした。
スペアタイヤは以後は荷室に入れておくことにした。これなら、最悪の状況下(たとえば、今日のような強風や大雨のとき)でこれが必要になったとしても、10分程度で交換を完了し走り出すことができるであろう。

この後実際に走ってみたところ、異音が消えていた。
さらにこの試運転時にはスペアタイヤをつんでいなかったのだが、それだけでも走っていて軽く感じた。スペアタイヤは15kgくらいある。

そろそろタイヤ交換の時期だが、来週天気をみてやろうと思う。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

海自艦「くらま」と韓国船「カリナ・スター」の衝突事故報道

先月、関門海峡内において、海自艦「くらま」と韓国船「カリナ・スター」号の衝突事故があり、
両者とも炎上、くらまのほうは艦首が大破して、カリナ・スター号のほうは右舷に軽微な損傷できた。
カリナスター号の前に速度の遅い貨物船がおり、これをカリナ・スター号が追い越そうとした際に反対側を航行していたくらまと衝突したという事故である。

前提として知っておくべき知識は、船の世界では日本の車と違い、右側通行であるということ。
追い越すためには左から抜くのが通常。そして、車と違い減速、停止するためには10ノット(時速約18キロ毎時)程度でも2~3kmくらいの距離が必要であることと、船にはブレーキランプもヘッドライトもついていないということである。(その代わり、船の右舷側には青の、左舷側には赤のランプを点灯している)さらに、ほかの船とのコミュニケーションは警笛(状況により鳴らし方が国際的に定められている)、無線、手旗信号、そして信号旗掲揚で行う。

この事故は夜中に起きており、まずマスコミは速報で報じ、夜が明けたらいっせいにこのニュースが報じられた。このときの報道量を仮に100とすると、(私の感覚ではあるが)4日後には10、1週間後には1くらいになってしまった。

そして、報道内容を追ってみると、「護衛艦のほうが悪いのか?」→違うらしい。じゃあ「海上交通管制情報を流していた海上保安庁が悪いのか?」→海保のこの情報はあくまでも情報提供で実際の行動はその船の船長が決定して行うものである…ということはこれも違うらしい→「カリナ・スター号の前にいた貨物船が悪いのか?」→前の貨物船はこの3隻の船の中でもっとも大きく速力も出なかった、カリナ・スター号に追いつかれたときに脇によければよかったのではないかというが、この貨物船が追い越してもらうために左側を空けようとして右に寄ると座礁する可能性が高く、そんなことはできるわけが無い…ということはやっぱり違うらしい。

で、その後は「護衛艦は何で前方に塗料を積んでいたの?」とか「なんで護衛艦のくせに民間船にぶつけられたくせに簡単につぶれたの?」とかいう話になった。
前者は、塗料は定期的に塗らなければ船体が錆びるし、塗料の置き場所はここしかない。(後ろには機関室があるし、中央には居住区がある)
後者は、昔の、大砲がまだ未熟な時代の船は体当たりで攻撃するために船首を頑丈にしていたが、現代戦では、どんなに装甲を厚くしても対艦ミサイル相手では無力であり、飛んできた対艦ミサイルは着弾前に機関銃で撃墜するという方向に設計が変わっており、丈夫に作るくらいだったら身軽に作ったほうがよいということでこうなっているということであった。

ところで、自動車の場合、対向車の有無を確認せずに追い越しをかけて、その結果対向車とぶつかった…という場合、確実に追い越しをかけたほうがすべて悪いということになる。

船の場合も同様といえる。そう考えるのが自然なはずだ。さらに、自動車の場合、対向車が無謀な追越をかけてきてこちら側に飛び出してきた場合、急ブレーキでかわす事も可能なこともあるが、船の場合は前述したとおりこの「急ブレーキ」ができない。こんなのは船乗りなら常識だし、「船ってブレーキどこについているの?」なんていうような船乗りで無い人だって説明されれば分かるはずである。

ましてや、夜間のこの海峡は車で言えば先の見えないような峠道のようなところである。そんな峠道で仮に遅い農作業用トラクターがいて、対向車線を確認せずに追い越しをして対向車線の車にぶつかって、対向車線の車や農作業用トラクターに文句をいうのがおかしい…ということは小学生でも説明すれば分かる理屈だと思う。

でも、なんでこの海難事故についてはこの理屈が通用しないのだろう?
そういえない理由があるのだろうか?
言えないから報道が一気に無くなって、初めからこのような事件が存在しないような感じになったのではないか。(言ったらもはや結論は一つしかない)

報道が数週間もなければそのことに直接関係ないたいていの人は忘れてしまう。
一般の人にとっては自分の身の回りのことのほうがより重要で、またそれが自然だと思う。
たとえば、自分の住んでいるところからはるか遠くのある国で内戦が起きていて、多くの人が死んでいるというニュースを聞いたとしても、それよりも自国の景気や社会福祉問題のほうが重要と思うことに(不道徳ではあるが)なんら不思議は無い。

だからこそ報道機関は問題のあることは「ある」といい続けなければならない。
たとえば、だいぶ前の護衛艦「あたご」と漁船との衝突事故のときはそうしていたではないか。

この件についてはネット上の情報と比較しつつ注視していきたいと思う。


大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

行政書士試験

あと数時間で平成21年度の行政書士試験が始まる。

思えば、私がこの試験に受かったのは2年前の19年度の試験のときだった。
本当は1年早く開業したかったが、諸般の事情で今年の開業となった。

この試験ほど実務と試験内容がかけ離れている試験も珍しいと思う。
この試験の勉強をいくらしても、委任状の書き方とか、どの許認可がどの官公署の管轄かがわからない。
ただ、行政書士でできる範囲とできない範囲の仕事に関することがある程度は出るので、この点は試験の意味があるような気がする。

あと、法律用語の基礎的な用語もこの試験では必要となる。一般には法律的な意味での「善意」「悪意」という言葉はほとんど知られていないように思う。
「官公庁」と「官公署」の違いも一般ではまず分からないだろう。
行政書士のホームページなどを見ると「官公署に対する許認可申請の代理」などと書かれているが、官公庁と書かれているケースはまずない。

厳密な意味での官公庁は国の行政庁のみを指し、地方公共団体を含まない。
なので、たとえば新潟税務署は官公庁だが、新潟県庁は官公庁ではないということになる。
もっとも、「官公署」の人もこの辺は厳密には解釈してはいないようなので、日常生活上問題になることはまずないのだろうが…。

この試験で得た、開業準備中にもっとも役に立った知識は、人からされる「行政書士ってなに?」という質問にきちんと答えることができる知識だったような気がする。
何せ、前職で「4月から行政書士するので12月いっぱいでやめます」と、前の職場の人やお客さんに言った時にかなりの頻度でこの質問をされたものだった。

さらにこの質問に対する反応のうち半数が「なんだかよく分からんが凄い」というもので、
あとはほかの士業と間違われたり(司法書士や税理士が多い。ひどいのになると弁護士見習い(なにそれ?)のような間違いをされた)
正確にわかってくれた人は5%程度だったと思う。

本来、こういう基礎的な法律用語と士業に関することは学校教育で教えるべきことだと私は思うのだが…。

話が例によって大幅に脱線したが、これから受ける人にはがんばってほしいと思う。
そして、この試験に受かって行政書士となった暁には、更なる勉強が必要になる。それも自発的に。
でも、それは勉強によって自分の可能性を大きく広げられる可能性があることを意味する。
これは大変すばらしいことだと思う。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード