自動車安全運転センターというところに「無事故・無違反証明書」(無事故・無違反の時期がどれくらいあるか証明する)か「運転記録証明書」(いま、違反点数がどれくらいたまっているのか、どのような違反をしたのかを証明する)を申請すると、無事故・無違反の期間に応じて色の違うSDカードというものを一緒に送ってくれる。
ちなみに、この申請書は各警察署、交通安全協会、運転免許センターなどにある。一般の人は特別な用事が無い限り「正直言ってあまり行きたくないな…」というところかもしれない。
確かに、ある種の独特な雰囲気を感じることはあるにはあるが、冷たい、怖い…のような感じはしない。
…というか、行政書士として車庫証明を取る際などにはしょっちゅうお世話になっている方々である。
記録によると最後に違反したのが平成16年11月26日である。なので、27日から今日まで無事故無違反が続いているということになる。
実はこのときの違反が、「仕事中の駐車違反」であった。しかも、青切符の記録によると、違反を確認してからわずか11分でレッカーされていた。
仕事中だったので、そこでの仕事を終えてさて、積み込んで次いくか…って感じだったのに
「車 が 無 い」
という状態だった。
この場所が駐車違反であることは知っていた。でも、この辺を回るときはここに停めて仕事しろと「上」から言われていた。とにかく「上司」にこのことを報告した。その際、事もあろうに上司が逆切れして「お前なんか知るか!(怒)いいからさっさと帰ってこいよ!」という状態だった。
この時期はまだ、民間の駐車監視員導入などがまだなされていなく、それほど駐車違反にも厳しくなかったときであった。
それに、「ある理由」から、私たちが駐車違反取られることはまずありえないだろうと、トップから当時の私のような末端まで信じていた。
この取締りを行った警察官の行為は当然適法で、どの程度の違反を許すか・許さないかの自由裁量の問題である。
だから、私はこの取締りを行った警察官・警察に対して、いささかの怒り・逆恨みのようなネガティブな感情を感じたことは無い。
だけど、このとき激しい怒りを感じた相手はいる。言うまでも無く、こんなふざけた態度を取った上司である。
組織のそれなりにお偉いさん2人とその上司と私で、その警察署にいき、車を返してもらった。
そして、その上司は私にすべての責任を押し付けようとしたことがばれて上からなにか言われたらしく、おとなしくしていた。…だったら、最初からそんな態度とるなといいたい。「大塚という人間も、その免許も消耗品だ」くらい言い切って見せろといいたい。
違反の事実は事実なので、私は違反切符に署名し…押印するのだが、私はあのときシャチハタ印しかもっていなかった。
今でもよく覚えている。右手の人差し指の拇印を違反切符に押した。インクは黒で、くっきりと指紋がつくのに、指のインクをふき取れば簡単にきれいになるという不思議なインクだった。
この出来事を機に、「アレ」な上司から理不尽なことをさせられて、その結果責任のみを押し付けられる…そんな「負け犬な人生」に縁を切りたいという気持ちを強く思うようになった。
それまでは行政書士の勉強も、「一応は本を買ってみたけど…」という状態だったのだが、この日を転機に本格的にやるようになった。
それでも、合格まで結構かかったのは、私が余り頭がよくないからだろう。もしよかったのなら、そもそもこんな(中略)な上司がいるような組織に使われ続けることに甘んじることはしないですんでいたはずだった。
私がこれから免許証の更新があれば、念願のゴールド免許を手にすることができることになるが、前回の更新の関係でその日はまだまだ遠い。ほかの免種(大型四輪とか牽引など)をとればゴールドになるのだが…。
私のこれからの人生において、「車の運転」に関してはすべて本当の意味での自己責任である。
この無事故無違反記録をどこまで伸ばせるかは、すべて私の意志にかかっている。ほかの第三者ではない。
自分のスケジュールミスで、無茶な運転してスピード違反で捕まったり、事前に地理をよく調べずに道に迷って挙句の果てに事故を起こしても、100%自分の責任である。
かつては、無茶な運行スケジュールで走らされたりしていた。その結果事故を起こしてもすべて自分のせいにされていたであろう。しかし、これは到底容認できない部分がある。
こんなことを今考えているので、今回のSDカードには特別な意味があると私は思う。
大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
にほんブログ村
にほんブログ村