fc2ブログ

母親のバイクの意外な故障原因とそこから得た教訓

先日、母親のバイク(原付スクーター)のエンジンがまったくかからなくなった。

このときの原因は、ゴム製燃料パイプの経年劣化であった。確かに20年近く前の代物なので無理はない。
燃料パイプが経年劣化で破れてガソリンが供給されなくなった。それでエンジンがかからなくなったのである。
ただ、このバイクの場合、破れた場所によっては燃料漏れ続けにならないようになっているので、原因が分からなかった。

それで元通りになったのだが、その1週間後にまたエンジンがかからなくなった。今度はエンジンかけようとしてだめだったので、あきらめて下を見たらガソリンが漏れていた。
先の修理の際の修理ミスだろうか?むしろその方が原因が明らかでまだ救いがある。そうでないとしたらいよいよ寿命かもしれない。

こういうケースで多くの人は、修理ミスと勝手に断定して「ムキー!」となって怒るケースが多い。
(ひどいのになると、一度目の故障でそんな怒り方をする者もいる)
しかし、母親も私もそんなことはなかった。ミスだったらミスで改めて直してもらえばいいし、そうでない別系統の故障が起きたのならそのときはそのときだと考えていた。

先ほど修理されたバイクが帰ってきたが、原因は意外なものだった。
「地バチ」という種のハチがマフラーに巣を作っていたという。このハチは、朝に巣作りをはじめて、夕方には小さい穴なら封鎖する程度のものを作ることが出来る。
私の持っているNS50F、CBR250Rはマフラー径がそれなりにあるので、仮に巣を作られても気づかずにエンジンかけて排気で吹き飛ばしていたかもしれない。ただ、母親のスクーターのものは径が小さく封鎖されやすい。
バイク屋さんによると、こういうことが年に2~3回あるそうである。プロでもそれくらいの頻度であれば、素人ではまず経験できないだろう。かつて私はバイクに乗れない時期があったが、そのときですらそのような封鎖はされたことがなかった。

実は「地バチ」に関しては以前にも聞いたことがある。この地バチの営巣のせいで旅客機が墜落したことがあり、そのドキュメンタリー番組を見たことがある。
航空機にはピトー管という速度計測のための装置があり、これの中に地バチが巣を作って、それを知らなかったパイロットがそのまま離陸し、空中で速度が分からなくなって失速、墜落したというものである。
(なので、地上に駐機中には必ずピトー管にカバーをかけるようにした。しかし離陸前にカバーを外し忘れてそのまま離陸して、墜落したという例も発生した)

今回のケースはこういう一見どうでもいい「こんな事知ってて何になるんだ」というような知識だって、役に立つことがある…ということを示したともいえる。

こういう知識があったからこそ、このようなハチが存在し、排気口を封鎖してトラブルになるということが即時に理解出来たのである。

このハチが数時間程度で巣を作ることが出来るということが分かっているのであれば、「どうして前の燃料ホース交換の際に調べなかった?」などと文句は出てこない。


人は自分の無知ゆえに他人にあらぬ疑いを掛け、人を傷つけることがある。自分はそれでたくさん傷つけられてきた。
もっとも、私自身も知らぬ間に人を傷つけてきたのかもしれないのだけれど…。
それをしないためにも、せめて自分が興味を持った範囲でいいから何らかの勉強をし続けるというのは重要であると感じた今回の一件であった。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



最近あったこと

まず、アトレー7の新車解説書、修理書、電装解説書、パーツリストなど7冊を結構安く落札することが出来た。
これらの本は10年前ものであり、通常の方法では手に入らないだろうと思っていた。

これによって、この前のハンズフリーセット取り付けのような簡単な改造はもとより、もっと難しいことをする場合でも「何をやってもいいのか」「何をやったらダメなのか」「素人に手を出せる領域か否か」を判別することが出来るようになった。

ちなみに、この種の本は私が持っているバイクのもサービスマニュアル(修理書、電装解説書が一緒になったもの)とパーツリストをすでに10年以上前に完備している。しかも、今でもしっかり活用している。

この前取り付けたハンズフリーは使い勝手は良好である。ただし、前回の写真のままだと、マイクが右側から出ていて、シートベルトに干渉することがあるので、ユニット自体を逆に取り付けて、マイクを左側から出すようにした。

このハンズフリーは使い勝手のよいものなら、以前の仕事のときからほしかったなぁ…って思っていたものである。
しかしながら、一応それらしきものは支給されたものの、ドタバタとせかされて動かされると配線が絡まって首が絞まったことが何度もあり使わなくなってしまった。ちなみに「使え」と言った上司もほとんど使っていなかった。

なので、やってはいけないことと知りつつ運転中に電話に出ざるを得なかったことがたくさんあった。一旦停まって電話を…なんてやってる余裕すら与えられなかったし、余裕を作る余裕すらなかったのである。

なので、今になってみると、こうして本当の自由を享受し、一方で「自己責任」を問われる今は幸せであると思う。
なにせハンズフリー一つとっても自由に決められるんだから。


そのほかには、出張封印業務に関することが動き始めたことである。県行政書士会には必要な誓約書を出し、
作業中の事故に備えての保険加入の手続きも済ませた。あとはこの保険証書が送られるのを待って最終的な手続きを行うことになる。
ちなみに「出張封印」とは、普通車の後部ナンバーについている封印(ナンバー左ネジのところについているカバーのようなもの)を出先で取り付けるサービスのことを言う。
本来は、陸運支局の封印官や各地区の機関がその場所で行うものである。いずれも土日は休みだし、出張もしてくれない。
しかし出張封印の場合、曜日も時間も問わずすることが出来る。なので、普通車の車庫証明→移転登録(名義変更)→ナンバー取り付け→出張封印 と1人で完結することができる。
お客さんとは土日に打ち合わせをしておいて、月曜日に車庫証明を提出し木・金曜日に車庫証明が降りてその足で陸運支局で登録し、ナンバーと封印を受領し、土日にナンバーを取り付けて、古いナンバーと古い封印を回収し、月曜日にこれらを報告書と一緒に返納する…ということが可能になる。

もちろんお客さんには有給を取る必要もない。委任状を書いてもらって、一部の書類に認印(実印の場合もある)を押してもらえればあとは全部こちらですることが出来る。
お客さんが田上町・加茂市の場合、報酬は全部合わせても2万円いかないくらいになるかと思う。
ただ、これが糸魚川市とか極端な例になると6万円くらいに跳ね上がるかもしれない。なにせ出張に必要な時間と交通費がかなりのものになるから。

車の持ち主が変わったり、引越しなどで住所が変わった場合(こちらは変更登録という)の手続きは早めにしましょう。でないと、いずれ納税関係や売買の際に面倒なことになります。


大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

事務所にかかってくるさまざまな電話と「エコ」に関すること

行政書士として電話帳に載り、またネット上でも電話番号を載せている関係上、仕事そのものに関する電話以外にもさまざまな電話がかかってくるようになった。

例えば事務用品関連のセールスの電話。一般の家庭であれば高性能な事務用品など必要ないであろう。
ということは明らかに事業所向けなわけだが、私のところは小規模なので、「いい物を使って効率のよいオフィスを」というレベルにまでいたっていない。

現状ではそのような目に見える「備品」(設備)にお金をかけるよりも、自分の能力を高めるための勉強のためにお金を使うべきだと思っている。これだって一種の「投資」である。

また、投資に関する話もくることがある。私のことを「社長」と呼んだので、ああ事業主向けなんだなとすぐにわかった。この件についても、「現状では投資は投資でも、自分自身に投資すべき時期だと思っています。いずれその投資が実を結んで余裕ができたらその際にはまた考えます」と返答した。

なお、このケースでは担当者の人が私のこのブログやホームページで私を知って電話をかけてきたそうである。
電話をかけてきておいて…という気もしないでもないが、この人も行政書士とはなにかをしらなかった。
現状では「行政書士の仕事」を知らなかったとしても、社会人としての常識を欠いているとは言われない。
私も、よく聞かれることなんですよ~(笑)と言って、ついでに説明しておいた。

個人的に気に入らないのは「エコ」(エコロジー)を売り物にした勧誘である。なんでも「エコ」といえば売れると思っている。
「エコ」に関することについて疑念を持つことは反社会的だという意識が出来つつある。

太陽光発電にかんする勧誘があった。当然これには太陽電池(ソーラーパネル)が必要である。
太陽が当たっていれば発電できるのでエコだし、電気代も安くなるという。

しかし、以前テレビで特集があったときに見たことがあるが、ソーラーパネル設置コストよりも余剰電力を売った利益を上回るのに20年かかるという。
テレビでは取り付け推奨のようだが、肝心な点を(おそらく故意に)抜かしていた。
それはメンテナンスコストである。20年もトラブルなしで稼動できる装置などあるはずがない。

もう一つ、「エコ」なものを作るのに莫大な資源を使っているということを無視しているケースが多い。
ソーラーパネルを作るのに必要な環境負荷とそのソーラーパネルで発電できる電気を比較しても割に合わない。

私は一般人が個人的に出来るのはエコはエコでも「エコノミー」(経済的な~という意味)のほうだと思う。
車を頻繁に変え替えをせず、自分で修理すべきところはきちんと修理して愛情を持って乗り続ける。これだけでもメンテナンスコストはかなり削減できる。自分で出来ないのは素直にプロに任せる。無理なことまで自分でしようとして余計に壊すことを防ぐことが出来る。
バイクなんてこれで13年以上持たせている。2台持っているが致命的な故障はCBR250Rで一度だけ(燃料ポンプの故障)しかない。

それにしても、この電話「ソーラーパネルを設置することが正しいことだ」とはなっから決めてかかるような態度だったのでなお気に入らなかった。行政書士でない個人としての「オオツカヨシユキ」あてだったら、
相手に「そーらぁ~?」(新潟弁で「そーなのかー」的な意味)って言って電話切っていたかもしれない。

ただ、私も営業というものを自らの責任で行わなければならない身でもあるので、こういうセールスの電話には(多くの場合は断るのだが)きつい態度を取りたくないとは思っている。


大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

携帯電話用ハンズフリーセット取り付け

昨日、前から必要だと思っていた携帯電話用ハンズフリーセットを自分の車に取り付けた。

このハンズフリーセットはスピーカーとマイクからなるユニット、電源供給用+携帯電話接続用コード、携帯電話ホルダーからなる。

これ自体には充電器や、FOMA用ヘッドフォン+マイクアダプターが含まれていない。

充電器は以前のMOVAのときから使っていた、MOVA,FOMA,AU共用車載用充電器があったし、
FOMA用のアダプターに関しては、ドコモのものだと充電器とヘッドフォンを同時に使うことが出来るものがないので、社外品で同時接続可能なものを見つけておいた。

携帯電話ホルダーは携帯電話を挟み込んで固定するタイプで、ボタン一つで簡単にはずすことが出来る。
このホルダーを取り付ける位置は説明書ではエアコンの送風口に…とあったが、私の車では前面4つの送風口ではいずれも問題があった。

一番右…取り付けられるが、雨の日に最も濡れやすい。
右から二番目…コラム型シフトレバーが当たって不適
左から二番目…グローブボックスに独自につけたドリンクホルダーに当たる上に、助手席エアバック作動時に危険
一番左…右側同様に雨の問題と…そもそも手もコードも届かない

そこで、熟慮した結果、カーナビの左側にプラスチック用パテで取り付けた。この位置なら手も届きやすいし、ナビ同様に「チラ見」して、電話が鳴った際に適当にボタンを押せば電話に出ることが出来る。


ハンズフリー3  ハンズフリー2  ハンズフリー1 


写真左、運転席ヘッドレストに取り付けたユニット、電話がかかっていないときにはマイクは上に跳ね上げておく。
写真中、カーナビ左にパテでくっつけた携帯電話ホルダー
写真右、未使用時のコード収納の様子

スピーカー、マイクのユニットは運転席のヘッドレストのところにつける。強く固定しないとぐらぐらして使いにくくなる。マイクに関しては、使わないときは上に上げておいて、必要なときには口元におろすようにする。
ぐらつくとこれが出来なくなる。

電源(シガーライター)とユニットと携帯電話をつなぐ線は、一部の内装を外してそこを通すようにした。
本当はカーペットの下を通したかったのだができなかったのでやむなく上にした。ただ、コードの長さ的にぎりぎりだったのでたるむことはないだろう。
この写真ではシートは一番後ろに下げてある。家からは駐車位置の関係で助手席から乗り込んで、運転席に座った際にシートを前にするのでこれで問題はない。

このセット自体を使わないときは、吸殻入れ(だったところ)に入れておくことができる。

運転中の携帯電話を手に持っての使用は違反だし、そもそも危ない。今までは電話がかかってきたらすぐに出ずに着信履歴から掛けなおすか、車を停められそうなところを見つけて、停めてから通話するかのどちらかだった。

これがあれば運転中にかかってきても十分に対応できる。ただし、しゃべりながら運転するというのは運転に集中するのが難しいのであまりいいことではないのには変わらない。

どうでもいいような雑談を友達とやるのなら頭の能力はほとんど使わないので、運転に集中できるのだが、仕事になると内容によっては非常に難しくなる。話が難しそうなときはとりあえずこのセットを使って電話に出て、後で車を停めて話すのが一番いいだろうと思う。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

暑かったゴールデンウィークがあけて

今年のゴールデンウィークは非常に暑かった。だいたいこの時期は晴れの日が続くケースが多いのだが、こんなに暑いのは珍しいと思う。

ゴールデンウィーク明けの今日、とうとうクーラーを試運転と称して使ってしまった。
一方、寒くなったときに備えてまだファンヒーターも片付けていない。

そういえばここ数年、「夏のもの」と「冬のもの」が両方とも部屋で使うことができるようになっていることが多いような気がする。

とはいえ、これをもって異常気象とか言うつもりはない。大体世界規模でまともな気象観測を人類がはじめてからどれくらい経ったというのか。ネットで「地球温暖化」で検索してみると、いろいろな立場の人の意見が出てくる。非常に興味深い。ネットが発達しなかったらこのような比較はかなり大きな図書館に行かないと難しいだろうと思う。

いまの「気温が上がっている」というのも、長い期間から見れば変動の一部でしかないかもしれない。
「南極の氷が解けている」っていうアレ、南半球の夏に氷が溶けて、冬に氷が前年と同じくらい戻っているいるという動画がある。
考えてみれば当たり前のことである。


今回の休みは少しバイクで走った程度にとどまった。本当は最終日にもうちょっと走りたかったのだが、事情があってできなくなってしまった。

今日は、10年前の6月に取った「危険物取扱者免許(乙種第四類)」の更新手続きを郵便で行ってきた。
まぁ、今の仕事をしている限り必要のない資格ではあるが、だからといって失効させるわけにはいかない。
これは自動車免許と違って更新期限が迫ってくると通知してくれるわけではない。だから自分で更新(危険物取扱者免許・消防設備士免許では「写真の書換え」という。有効期限は10年)しなければならない。

この免許は私にとっては「資格によって人生の方向性を変えよう」という考えの第一歩になった貴重なものである。
最初はこの資格を活用して…というのではなく、「まず勉強してなんらかの成果を出す」という経験を思い出し、弾みをつけてより難しい資格へとチャレンジ…という感じであった。あの閉塞した状況下ではそういう行為が必要であった。この方向性は今も正しいと思っている。


大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード