fc2ブログ

「はやぶさ」の帰還(その2)

6月13日19時51分、小惑星探査機「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」のサンプルが入っているかもしれないリエントリ(再突入)カプセルを分離。
同日22時51分、オーストラリア・ウーメラー砂漠上空で、はやぶさ、リエントリカプセル共に大気圏突入。
一分後、はやぶさは強い閃光を発し燃え尽きる。リエントリカプセルは数千度の空力加熱に耐えてパラシュート展開、ビーコン(探査用の電波)発信。

その20分くらい後にカプセル本体が発見される。さらにその1時間くらい後に空中で分離したヒートシールド(リエントリカプセルの外郭部分)も発見。

ウーメラー砂漠の「落下させてもよい」とされた場所は20km×200kmあった。実際に落下した場所は予定したところから1km未満の誤差ですんでしまったという。おかげでカプセルがあっさり見つかった。

この様子を日本の地上波テレビでは見ることは出来なかった。そんなことは(前の日記で書いていたように)予想済みだったので、私はネットで見ることにした。
「ニコニコ動画」という動画サイトの中の「ニコニコ生放送」というのを使って22時ごろからパソコンの画面にかじりついて見ていた。また、同時に2chの「天文・気象板」、ツイッターも見ていた。

ニコニコ生放送のほうは最終的には閲覧者が20万人を超えた。ほかにもJAXAやNASAや一部の日本の大学が動画配信を行っていたが、これらはアクセス過多でサーバーがとまってしまった。

ニコニコ生放送の画面を何度か携帯電話のカメラで録った。

はやぶさニコニコ動画カウント1回目 はやぶさニコニコ動画カウント2回目 はやぶさニコニコ動画カウント3回目


この写真の「来場者数」というのがアクセスのことで、写真左から右にかけて時間が経過している。
一番左の写真を撮ったのが確か22時30分ころ、真ん中の写真は再突入があった直後(コメント欄に「リプレイが見たい」)と出ている。右側がビーコンが聞こえてきたころ(23時10分ころ)

はやぶさ再突入1 はやぶさ再突入2


この写真の左側が22時52分、はやぶさとリエントリカプセルの再突入時の閃光であった。
右側がリプレイ時に再度撮ってみたものである。
思った以上に明るくて驚いた。

日本のマスコミは生放送はしなかったものの、カメラマンは行っていて写真を撮っていた。
まぁ、さすがプロ。きれいな写真になっていた。

一方NASAの観測機は空からこのときの動画を録っていた。この動画は本当にきれいだった。「はやぶさ」が、はかなくも美しく散っていった様子を鮮明にとらえていた。これを「花火」とたとえるのなら、私はこれ以上の花火を見たことがない。
そもそもこのような再突入はほとんど例がなく、この件を分析することは大きな意味を持つ。例えば隕石飛来の際に事前に軌道を予測することが出来るようになる。この辺は理論的にはこうなるんだけど…ってのがあるらしいが、それと今回のようなサイズも材質も分かっているものの突入データとつき合わせてさらに深い分析をすることが出来る。

ニコニコ生放送が終わってからこの動画を見たが、私ははやぶさに関するこの7年間のいろいろをリアルタイムで見てきただけあって非常に感動的なものであると感じた。

これとは別に、カプセル放出前までの軌道修正が完璧にうまく行ったために、少し余裕が出たために「はやぶさ」に最後のミッションが加えられた。
カプセル放出後に機体の向きを傾けてはやぶさ登載のカメラ(小惑星イトカワを撮影したもの)で地球を撮影するというものである。
すでに”ネットで”詳細な情報が流れている通り、はやぶさは3年前から満身創痍の状態で機体を傾けるには本来の方法を使うことが出来なくなっている。そこで時間をかけてキセノンガスの噴射で機体の向きを傾けなければならない。
カプセル分離から再突入まで3時間だが、実際に方向を傾けるのに使える時間は2時間程度である。その後30分以内に撮影、送信しなければならない。最期の30分ははやぶさが地球の影に入ってソーラーパネルからの電力供給が止まるからである。(充電池は3年前にほぼ全損している)

ツイッターなどの情報では、初めは「写真を数枚撮ってみたもののすべて失敗」とされた。
しかし、その後「1枚だけ撮れている」という風にかわった。まもなくこの写真はツイッターで発表された。
カメラの調整が間に合わなかったようで「単なる写真としては」失敗作であると思う。しかも、送信中に通信が途切れたので下側が灰色になっている。(JPEG形式ファイルのダウンロード中に回線が切断されるとこのような感じになる)
しかし「記録」としては、これほどまでに美しい地球の写真はそうないのではないかと言えるくらい見事なものであったと私は思う。
この「灰色の部分」(データ破損部分)を切り取って発表したマスコミがあったが、ほんと何にも分かってないんだな…とおもう。この部分は「ムダ」とでも思ったのだろうか?「ムダだから仕分け」の誰かさんと変わらないではないか。

ちなみに、このJPEGファイルをフリーウェアのJPEGファイルチェッカーにかけたところ、以下のような結果になった。

はやぶさ最後の写真分析


赤字で表示されている部分がエラー部分である。これは、JPEGファイルの「ここでデータ終了ですよ」というデータが欠けていることを意味している。

この画像のファイルはネットですぐに見つけられると思う。この画像と再突入時の画像と動画は歴史的資料になると思う。
この瞬間を目撃した私たちはこのことを子々孫々に自慢できるであろう。今回の件はそれにふさわしいものである。

この後、ネットを見てみたところ、予想通り海外のマスコミと日本のマスコミでの報道の力の入れようがまるで違っていた。BBCなどのニュース動画を見ると、速報扱いでニュースキャスターが大興奮して伝えていた。
一方、日本の地上波ではニュース速報すら流れなかった。
ワールドカップがあったから報道できなかった?それは外国も同じでしょう。

たしか、P.F.ドラッガー(アメリカの経済学者。数年前に亡くなった)が貧困・不景気に関して「お金がないのがつらいのではない、希望をもてないことがつらいのだ」と述べていた。

報道ではいつも景気が悪いことや、犯罪が多いことや、芸能人のスキャンダルなどがたくさん報じられている。
いいニュースもあるにはあるが、悪いニュースよりも小さく扱われがちである。そのほうが「数字」が取れるのだろう。別にうそを報じているわけでもない。
しかし、これを完全に真に受けると、この国の前途に希望がまるで見えないような感じを受ける。だから余計に生きることがつらく感じる。

今回の「はやぶさ」の一件があったからといって、私の手元に大金が転がり込んでくるわけではない。
日本人全体の所得が増大するわけでもない。
でも、こういう出来事は「希望」を与えてくれる。あのNASAですらなしえなかったことを日本はやってのけた。(未知の世界である宇宙空間での過酷なことや、地球内の(というか国内の)馬鹿げた中傷・妨害があったという意味で)ものすごい苦難を乗り越えてである。

個人的な経験でいうと社会人になってからこのドラッガーの言葉は身にしみて知ることになった。別に給料やその他待遇がよくないことそのものまだ仕方がない。それよりも、希望が持てないことそのものが猛烈に苦痛であった。
だからこそ自分の人生においても「軌道修正」をかけ続けているわけである。

この件については、今後もいろいろな面で注視していきたいと思う。


大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



「はやぶさ」の帰還

7年前にΜ(ミュー)5ロケットで日本から打ち上げられた、惑星探査機「はやぶさ」が
6月13日午後11時半ごろ、オーストラリアのウーメラー砂漠(オーストラリアの軍事演習場)に還ってくる。

そのための5度にわたる軌道修正はほぼ完璧に終了したそうである。

詳しいことをここで書くと膨大になるので、詳しくはJAXAをごらん頂きたい。
もしくは、「JAXA はやぶさ」などの検索キーでサーチエンジンで調べても大量に出てくるはずである。

本来この探査機は4年で帰ってくるはずだった。しかし、この探査機の挑戦すること何もかも世界初尽くしである。
うまくいかないことだってある。
このはやぶさの任務の一つは、火星の近くの小惑星「イトカワ」に着陸してそこの砂を採取してくることがある。
これは、あくまでも任務の一つであって、これが出来なかったとしてもすべてがムダというわけではない。

日本のマスコミの傾向として、日本でこういうことをしたとき、成功したらちょっとだけの記事、失敗したら大騒ぎで「税金の無駄」「失敗したことを謝れ」(この態度何様だよ!)と担当機関・担当者をたたく傾向にある。

だから情報をもっぱら日本のマスメディアに頼っている人は「日本の宇宙開発能力は失敗ばかりでたいしたことないなぁ。いっそ中国にでも人工衛星上げてもらえよ」とか言ったりする。

成功したことはほんのちょっと、失敗したことは大騒ぎ等という情報を入れられ続ければ、そう考えるのも無理はない。
しかし、私のこのブログをごらんいただけるネット接続環境があるのであれば、自発的に情報を集めることができるはずである。
日本語でそれらしい検索をしてもいいし(ただし、前述の理由で日本のマスメディアは避ける)英語に堪能なら外国のニュースを原語で調べてみてもいい。NASAもページを持っているので、そこを見てみるのもいいと思う。

実は、この砂の採取「失敗している可能性がある」これははやぶさ側から送ってきたデータから推測して出てきたことであるが、いくつかのデータが矛盾している上に、その後大きな損傷を受けて一部のデータが損失してしまった。
なので、本当に砂が入っているかどうかはあけてみないと分からない。

この状況から当時の日本のマスコミは「失敗だ!」と騒ぎ立てていた。
最近帰還にあわせてマスコミもはやぶさについて触れるようになってきたが、私から言わせれば「カプセル回収」→「砂が入っていなかった」→この7年間税金かけて何も出来ていないじゃないか!とぶったたく布石にしか思えない。

最初に書いたようにそもそもはやぶさの一連の工程は、その一つ一つが世界初でそのほとんどが成功しており、そのたびに世界的に著名な科学雑誌に特集を組まれて掲載されている。ちなみにこの種の雑誌は一度でも自分の論文が掲載されただけで、自分の科学者としての経歴に箔がつくというくらいのものである。
はやぶさの場合は、論文掲載どころか、「はやぶさ特集」が組まれ、それだけでは足りず、「はやぶさ特集号」まで出るという状況である。

はやぶさはその過酷な道のりでエンジンなどかなりの部分が損傷している。本来なら、地球から十分離れたところで、サンプルの入っている(と見られる)カプセルを放出し、はやぶさ本体は軌道修正してまた別な惑星探査に向かう予定だった。

しかし、その損傷具合はすさまじく帰還にこぎつけられたのが奇跡のような状況(この辺は検索してみてください。SF小説を現実が超えてしまうような出来事を何度も経験していますから)であり、もはやはやぶさに遠くでカプセルを放出する精度がない。この場合高精度で放出するには地球に近づくしかない。

これをすると、はやぶさ本体が地球の引力にとらわれて…燃え尽きてしまう。
カプセルは地球衛星軌道内からの帰還のときとはワケが違うような速度で突っ込んでくることになる。
はやぶさもそれを追うように突っ込んでいくしかない。カプセルは大気圏突入時の空力加熱に耐えられるように作っているが、はやぶさはそうではない。跡形もなく消滅することになるだろう。

この件、実は私は7年前の打ち上げのときから知っており、当時のストリーミング配信で打ち上げを見たことがある。
平時と非常時のさまざまな人の反応をつぶさに見続けてきた。
あのNASAですら、「こんなことできるか!しかもそんな低価格で」と考えていたような代物なのに、次々と成果を上げていった。
それを海外の人たちは「日本人、ついに宇宙船までつくりやがった!」といい、
はやぶさが瀕死の状態から復帰したとき「日本人はターミネーターまで作った」
はやぶさの特徴の一つであるイオンエンジンに関する話では「日本人はスターウォーズの”タイファイター”(同作品で出てくる架空の戦闘機)も作ったのか」という話もでたそうである。


こういったものは、短期的に「それが出来て何になるのか?いくら儲かるのか」というものが出にくい分野である。
それゆえに経済的にも・政治的にも冷遇されやすい。
でも、すでに役に立っているものもある。多分ほとんどの人が携帯電話をお持ちだと思う。
その携帯のバッテリーに「Li-Ion」と書いていないだろうか。これはリチウムイオンバッテリーといい、はやぶさに登載されているものと同じ原理で充電放電できるようになっている。この技術がなかったら、携帯電話はこんなに小型化できなかった。

このはやぶさの件で、これだけがんばったのに、日本マスコミからの冷遇、それに釣られた国民からの不理解…
ムダと決め付けて「仕分け」しようとして人気取りする輩まで出てきた。

そして成功してもはやぶさの運命は…。

…あまりにも哀れだ。そう思った人は私だけではなくたくさんいる。
その中に動画作成できる人がそうしたことをPRするような動画を作成し、それがJAXAの人の目に触れるようになったりと、実は凄いことが起きていたりする。
それだけではない。この一連の出来事は子どもたちには夢を、大人たちにはこの世の中をあきらめずに生きていこうとする気力を与えてくれる。こんな「熱い」展開を見せられて心の奥底から燃え上がらなかったら、それこそどうかしている!

そういう動画も検索すれば見つけられるので、ぜひ見つけることに挑戦して欲しい。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村


政局に急変が

すでにメディアで報じられている通り、総理大臣が辞任した。

この件については「(長文注意)」ってタイトルに入れて書きたいことがあるが、
このブログは私の個人情報を載せてある上になおかつ行政書士であることも明言して書いているのでそれは避ける事にする。

ただ、疑問に思うことがある。前や、前の前の総理大臣のときのマスコミの叩き具合に比べると、今回は非常に穏やかである。前の前の総理なんて「空気読めない(KY)」などという理由にならないような理由で叩かれていた。
確かに空気読めることは必要だが、これは一歩間違えればただの大衆迎合かつ先を見通さない政治になってしまうだろう。それは結局日本国民に跳ね返ってくることになる。

また、前の総理は「漢字間違い」「高級バー通い」で執拗に叩かれていたが、漢字を間違うことよりも物事の道理を間違うほうがはるかに問題である。漢字は読めないのであれば官僚が振り仮名を振っておけばそれでいいではないか。
高級バー通いに関しては、そのメニュー(?)が公表されたことがある。私のような人間が一生縁のないものかと思いきや、ほかの贅沢を控えて週に一度くらいだったらいけそうなところであった。一般人感覚の「お金持ち」であれば余裕で行けるだろう。

そして、前の総理の場合、就任した「その日」からマスコミに「いつ辞めるのか」聞かれていた記憶がある。
一方、昨日までこれだけ混迷させてきた人はかなり擁護されてきた感じがする。同じ政党に属する議員の方ですら、自分たちのトップを擁護するのに大変苦労していたというのに。(さまざまな会合で国会議員のお話を伺ったり、直接お話をする機会があった)少なくとも前までの総理であれば、例えば景気の問題はそのときの総理「だけ」のせいではないからそんな苦労は不要だったはずである。


実は6月13日に大イベントがあるのだが、今回の件で吹っ飛びそうである。この件は、「些細な失敗でもマスコミに叩かれ、成功すれば無視、または小さい扱い」で最近までは多くの人に忘れ去られていた。むしろ外国の英文記事のほうが状況の如何に問わずしっかりと報じていたくらいである。(英文記事以外もあるが、私にはまったく読めない)
7年前に打ち上げられ、火星近傍の小惑星からサンプルを持ち帰って13日にサンプルの入ったカプセルを地球に投下する予定の惑星探査機「はやぶさ」である。この探査機はさまざまなトラブルに見舞われ(未知のチャレンジをぶっつけ本番でたくさんしているんだから当たり前だ)それでもなお、英知を振り絞って帰還まで後一歩までのところに来た。
通常ならこんな状況に見舞われれば運用はあきらめるだろう。あのNASAだって然りである。
(「はやぶさ」で検索をかければこの件は山ほど出てくる)

ここで(日本の)マスコミが一気に取り上げるのは、「失敗したときに叩く」ための準備としか思えない。今までの所業を考えればそういう風に考えざるを得ない。

せめて、この数週間の間、アメリカ人にLoopy(ルーピー)と呼ばれた存在と、Crazy(クレイジー)と呼ばれたのの存在の行く末を見守ろうと思う。

注:loopyとcrazyはどちらも「おかしい」「イカれてる」という意味があるが、後者には「凄い」「(若者言葉の)超ヤバい・・・(いい意味で)凄いということ」の意味もある。一方、前者は英語圏でもめったに使わないくらい「アレ」なのを指し、いい意味はまったくないそうである。

プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード