車庫証明について
私は車庫証明をよくやる。
車庫証明は行政書士の業務の中では最も簡単なものの一つだといわれている。
私は、この車庫証明の報酬の決め方は、当事務所からその市や町がどれくらい離れているかで決めている。
新潟県は非常に広くなおかつ斜めに長いので、状況によっては非常に長い距離を移動しなければならないことになる。
現在は行政書士の報酬の決め方は自由化されていたが、かつては「作成にとくに考慮を要する書面」「作成に考慮を要する書面」「作成に特に考慮を要しない書面」の3つに分類し、それぞれ1枚あたりいくら、それプラス交通費と実費(収入印紙、郵送料など)という決め方をしていた。なので、どの行政書士に頼んでも似たり寄ったりの額になる。
この方式で一部の書面をお客さんのほうで作成した場合、その分は割り引くという考えもある。
この方式で行く限りでは理にかなっているとはおもう。
しかしながら私の報酬体系では、お客さんのほうで書類を作っていようがいまいがそれを理由に報酬を変えることはしない。その理由は、車庫証明の場合もともと本人に書いてもらわざるを得ない書面が多いということ。
そして、配置図が書かれている場合、実地調査するとほぼ100%測り方が間違えていてこのまま提出すると許可が下りないことが確実な状態にあるということ。そもそも測り方が間違えているという以前に、測るべきところを測っていない(よくあるのが、車が出る道路の幅を書き忘れるケース)こともよくある。
道路幅でよく間違えているのが、道路の両側の側溝の板までも道路幅に含んでしまっているケースである。
場合によっては現地で完全に一から書き直すこともある。
「簡単だ」と言われている車庫証明ですら、私は今まで手直しなしで通るような書面を今だかつて見たことがない。
だから、「お客さんのほうで書いているから割り引いてほしい」というのを了承して、その結果自分で補正しなければならなくなった場合、やっぱり割り引けませんとは言いづらい。それを言えばトラブルになるだろう。
だから最初から割引はしない。ただし、その代わりといってはなんであるが、私のほうからお客さんのほうに送るための送料に関しては私のほうで負担している。(士業の多くはすべての送料をお客さん負担にしている人が多い)もっとも、申請によっては、私→官公署 官公署→私というやり取りが発生するものもあるので、この場合に関してはお客さんに負担していただくことにしている。
そして、新潟県といえば雪国のイメージを持つ人も多いと思う。車庫証明取得を依頼されれば雪深いところでも当然行くことになる。場合によってはものすごい時間がかかるし、車庫の場所の雪をどかさないと測ることすら出来ないこともある。つまり負担が増えているわけだが、この場合も何らかの名義で報酬を加算することもない。
車庫証明のページで、災害レベルの状態でなければ厳しい状態でも(ほかの予定と調整しつつ)行って、その際どんなに苦労しても報酬の加算はない…のようなことを書いているのはそういうことである。

にほんブログ村

にほんブログ村
車庫証明は行政書士の業務の中では最も簡単なものの一つだといわれている。
私は、この車庫証明の報酬の決め方は、当事務所からその市や町がどれくらい離れているかで決めている。
新潟県は非常に広くなおかつ斜めに長いので、状況によっては非常に長い距離を移動しなければならないことになる。
現在は行政書士の報酬の決め方は自由化されていたが、かつては「作成にとくに考慮を要する書面」「作成に考慮を要する書面」「作成に特に考慮を要しない書面」の3つに分類し、それぞれ1枚あたりいくら、それプラス交通費と実費(収入印紙、郵送料など)という決め方をしていた。なので、どの行政書士に頼んでも似たり寄ったりの額になる。
この方式で一部の書面をお客さんのほうで作成した場合、その分は割り引くという考えもある。
この方式で行く限りでは理にかなっているとはおもう。
しかしながら私の報酬体系では、お客さんのほうで書類を作っていようがいまいがそれを理由に報酬を変えることはしない。その理由は、車庫証明の場合もともと本人に書いてもらわざるを得ない書面が多いということ。
そして、配置図が書かれている場合、実地調査するとほぼ100%測り方が間違えていてこのまま提出すると許可が下りないことが確実な状態にあるということ。そもそも測り方が間違えているという以前に、測るべきところを測っていない(よくあるのが、車が出る道路の幅を書き忘れるケース)こともよくある。
道路幅でよく間違えているのが、道路の両側の側溝の板までも道路幅に含んでしまっているケースである。
場合によっては現地で完全に一から書き直すこともある。
「簡単だ」と言われている車庫証明ですら、私は今まで手直しなしで通るような書面を今だかつて見たことがない。
だから、「お客さんのほうで書いているから割り引いてほしい」というのを了承して、その結果自分で補正しなければならなくなった場合、やっぱり割り引けませんとは言いづらい。それを言えばトラブルになるだろう。
だから最初から割引はしない。ただし、その代わりといってはなんであるが、私のほうからお客さんのほうに送るための送料に関しては私のほうで負担している。(士業の多くはすべての送料をお客さん負担にしている人が多い)もっとも、申請によっては、私→官公署 官公署→私というやり取りが発生するものもあるので、この場合に関してはお客さんに負担していただくことにしている。
そして、新潟県といえば雪国のイメージを持つ人も多いと思う。車庫証明取得を依頼されれば雪深いところでも当然行くことになる。場合によってはものすごい時間がかかるし、車庫の場所の雪をどかさないと測ることすら出来ないこともある。つまり負担が増えているわけだが、この場合も何らかの名義で報酬を加算することもない。
車庫証明のページで、災害レベルの状態でなければ厳しい状態でも(ほかの予定と調整しつつ)行って、その際どんなに苦労しても報酬の加算はない…のようなことを書いているのはそういうことである。
大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト