fc2ブログ

商工会の経営研修会

昨日、田上町商工会工業部会主催の経営研修会に参加してきた。

行政書士は「工業」ではない。しかし、行政書士の行う許認可などはあらゆる業種に及ぶ。権利義務・事実証明に関する書面作成も同様である。

研修会の講師の先生は、エコ…と付く社名の方だった。
私がこのブログで過去で何度も書いたように「エコ」にかんしてはかなり懐疑的な感情を持っている。
エコと称し、まだ使えるものを買い換えさせることは果たして環境にいいことなのか?
また、買い換えたモノそれ自体も作るときに環境負荷をかけている…という事実にはあまり光が当たらない。

…しかし、経営研修会の案内が来た時点でエコ…と付くところであることを知りながら、参加してみようかな…?という気になった。今思えばこれは直感で「よいところなのではないのか」と感じたんじゃないかと思う。

この会社はさまざまな新潟米の生産・加工・販売を手がけている。
この会社が大きく変わったのは中越地震以来だという。この会社の社員の方の一人が、避難所生活でもともと悪かった腎臓をさらに悪化させ、人工透析が必須になってしまったという。しかもまだ40代だそうである。

私がかつて所属した組織であれば、「自主退職」させられそうなケースである。
しかし、この社長さんはこの件でこの人工透析を必要としている人、またその予備軍の存在を認識し、
彼らにも安心して食べられるものを作ろうと商品開発を行った。
カロリーはある程度取れるようにしてたんぱく質の吸収を妨げるとかそういう感じである。

また、「食物アレルギー」というものもある。大豆が食べられない。ゆえにそれから作られるしょうゆもダメと。
かつて、この食物アレルギーの患者が認識される前は、そうしたものを無理やり食べさせられ、具合悪くなったら「お前は体が弱い」吐いたら「もったいない」食べるのを拒否しようとすれば「お前は食べられるようになる努力が足りない」と叱責される。
実はこれはアルコール類がまるでダメな人間と同じような境遇である。だから彼らの気持ちは痛いほどよく分かる。
最近は、食物アレルギーもアルコールがダメな人間も共に世間に認識されるようになってきて、以前に比べてひどい思いをすることはなくなった。

会社というものは社会に役に立つものを生産し、もしくはサービスを提供することによって対価を得てそれを存続していくことが出来る。
表現を変えるのであれば、社会に役に立てない会社は存続していくことが出来ないということになる。

この会でしかも私のすぐそばに座っていた社長さんが、食物アレルギーの人のための食材を調理するための(だったと思う)モノを作っていた。

マイノリティーになりやすい人でも食べられる食材を生産する会社+その食材をおいしく調理する道具を作る会社のタッグというか、コラボレーションというか実にすばらしいと思う。

個人的な信念としては、「エコ」をいうのならまず人間に優しくないと。というのがある。
昔、「エコ」という言葉が出始めてから、カップラーメンで「地球に優しい材料で作った容器」を使ったものが出た。お湯を入れて分かったこと。断熱効果がほとんどなく、持っているのがつらかった。
こういうことに考えを至らない会社は今回の研修の社長さんと対極の位置にいることになる。
おなじ「エコ」を主張しても。

そういう会社が「エコ」と称していろいろ作っても、ただ買換え需要を煽るだけのマーケティング戦略を取ることしかできないだろう。
私が先ほど書いた「表現を変えるのであれば、社会に役に立てない会社は存続していくことが出来ないということになる。」という言葉を思い出していただきたい。

いま私は「農地転用」に関心を持っているが、ちゃんとエコを考えて農業をしているところにとって何かしら役に立つことが出来るだろうか。そういう視点も入れてお話を伺っていた。

この後、懇親会に参加した。もちろん私はアルコール類を飲むことが出来ないので、ウーロン茶で。
行政書士になっていろいろな方にお会いしたが、業種を問わずしつこくアルコールを勧める人間がいなくなって正直驚いている。

もう一つ驚いたのは、この会に参加している方の結構多くの人が私の近くに自宅を持ち、住んでられるとのこと。
いろいろな方と名刺交換したら、名刺を切らしてしまった。
この場に、名刺を作成してもらった会社の方がいらしたので、「申請取次行政書士」という文言を入れて作っていただくことにした。
文字だけの名刺なら自分で作ったほうが安上がりだが、でも、文字のバランスとかそういうのはプロのデザイナーにお任せしたほうがすごくきれいになる。私はこの種のセンスが皆無といってもいいくらい持ち合わせていない。

行政書士ということで参加させていただいて、やっぱり「行政書士ってなに?」と聞かれたが、そのつど説明した。

今回の研修会は非常に有意義だったと思う。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



情報戦

現在、日本では「情報戦」が行われている。
正確に言えば、そういったものは有史以来ずっと行われていたのだが…。

ここではいわゆる「尖閣諸島がらみ」に限定することにする。

尖閣諸島がらみの件については「日本のマスコミ」ではなくネットでいろいろなのを当たったほうがいいと思う。
可能なら、外国の通信社のを自ら英訳するか、英訳されたものに当たるべきだと思う。
これは、惑星探査機「はやぶさ」の件でも散々書いたことでもある。今回も同じことが言える。

海保の巡視艇がぶつけられたとき、日本のマスコミはほとんど話題にしなかった。
ところが、ぶつけられたときの映像が「内部告発」によって外に流れたときにいっせいに日本のマスコミも報道を始めた。
さらに、内部告発ではなく「情報流失」と言い換えている。これはなぜか?

もしこの内部告発がマスコミにタレコミという形でなされたのなら、「大スクープ」というだろう。
マスコミからすればネットにお株を奪われたような形になっているので、あたかも内部告発者を
凶悪な犯罪者のごとく…海保の巡視艇にぶつけた「漁船の船長」よりも…扱っている。

今回の動画はYoutubeという動画投稿サイトに投稿されたが、私はこれを投稿数時間後に見た。
すぐに削除されたが、いまはニコニコ動画などに転載されている。もはやこの情報を葬り去ることは不可能であろう。
今回の件、もしインターネットが普及していなかったら内部告発者はどうしていただろう。
私だったら外国の報道社…BBCとかAP通信とかに匿名で送りつけると思う。

もう一つ。日本のマスコミがまったく報じていないことが一つ。
「日本鬼子」という言葉がある。これは中国語で「リーベングイズ」という感じの発音をし、日本に対しての最大の侮辱語とされている。
尖閣諸島の一連の件で、中国人側がこの言葉で日本を罵っている。…このこと自体は日本のマスコミも報じている。日本で日本人によって行われている中国に対するデモよりも積極的に元気よく。

では報じていないというのは、この「日本鬼子」という言葉そのものの無力化作戦である。
これは国が行っているのではない。特にマスコミにバカにされやすい「オタク」と呼ばれる人間が中心となり行われている、この言葉「そのもの」の「擬人化・萌え化」により、この言葉に含まれている毒を完全に抜き、それどころか「素敵なもの」に変えてしまう。

「一体お前は何を言っているんだ?」と言われるかもしれない。
萌えには「春に芽が出るさま」という事意外にも意味がある。これを説明するのは不可能ではないが、非常に難しい概念である。たとえるのなら、外国人に「わび・さび」を短時間で説明せよというくらい難しい。

この仕事をしていると「行政書士って何する人?」と聞かれる。でもこれは説明すればたいてい分かってもらえる。でも、「萌え」にかんしてはそうは行かない。前提となる知識がかなり必要で、伝わりやすさは各人の感性に強く影響される。

しかし、外国人であっても、この「萌え」について理解できないということはない。
彼らがこれを理解するには、言語的な壁、宗教的な壁(一神教の人に多神教の概念を理解してもらうことは難しいと考えられる)などがあり、日本人よりも難しいはずである。

それでもなお理解してくれる外国人は少なからず存在する。

そしてこの手法の意義と効力を知った外国人の一人がネットで発言した言葉にこのようなものがある。
「萌えは21世紀のネルソン・ガンディーである」と。

言葉というものはそれ自体が武器となりうる。それによって肉体に対する攻撃よりもより大きな打撃を相手に与えることが出来ることがある。しかも証拠が残りにくく、刑に問われにくい。(侮辱罪、名誉毀損罪などの罪の類型はあるが、立証責任は被害者側にあり、立証が難しい)
それをこのような情報戦によって無力化し、それどころかこの言葉で侮辱していた当事者ですら「日本人、いいぞもっとやれ」と言わせてしまうのである。

このブログをご覧になっているということは、ネット閲覧環境があるということである。
ならば、このブログに出てきたワードでいろいろ調べてみることをお勧めする。

日本のマスメディアでは見ることの出来なかったものがたくさん見ることが出来るはずである。


大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード