賀詞交換会(飲み会)
講演会のあとは部屋を変えて、賀詞交換会(ようするに「飲み会」)である。
私は例によってアルコール類がまったくダメなので、ウーロン茶とか麦茶である。
ここには以前から知り合いの方が何人もいらっしゃって、私が初めて会う経営者さん・議員さんなどに「この人(私のこと)なら大丈夫だ。保障する」と言ってもらいつつ紹介してもらうことができた。
名刺交換してみると、「あの会社の社長さんか」とか「あの銀行の支店長さんか」などの発見がたくさんあった。
ただ、相変わらず「行政書士って何する人?」と言われた。この職の役割がリーダー層の方ですらよく知られていないのが現状で、かなり複雑な気持ちになったが、考え方を変えるとより自分を積極的にアピールするチャンスでもある。
若手の経営者・次期経営者の方も結構たくさん出席されていた。こうした方が元気でいるというのは、
地域産業の発展につながるし、地域の雇用安定にもつながる。ひいては少子高齢化問題の解決にもつながるだろう。
地元に産業がない→東京などに職を求めて出て行く→恒例のお盆・年末の交通ラッシュ
三番目に挙げたものはそれを見るといつもこの矢印の逆をたどって一番最初の問題を想起してしまうからである。
いろいろな経営者とお話させていただいて気がついたのは、おそらくインターネット使っていないだろうなと思われるような年齢の方でも、マスコミが流布している「ネガティブ思考」に振り回されていないということである。
例えば、GDP2位の座を十数年ぶりに中国へ明け渡すことになってしまったという話がある。
日本は当時の西ドイツを抜いて、アメリカに次いで2位の状態がずっと続いてきた。
でも中国って人口15億いるわけで、人口比を考えると別に抜かれてもおかしくない。
別に気にする必要はないと思う。むしろ、一人当たり生産額で見たほうがフェアだと思う。
(もっとも、この数値OECD加盟国で見ると大変悪いのだが…)
「マスコミは、日本(人)にとっていいニュースはあまり積極的に伝えない。悪いニュースは大々的に伝える」
このことを少なくない経営者の方が知っておられた。これは大きな発見だと思う。
ちなみに、この賀詞交換会中に衛星軌道上で「いいニュース」がまさに現在進行形で展開されていた。
「HTV こうのとり」「国際宇宙ステーション」などの検索語で調べてみるとそれがなんであるかすぐ分かる。
そして、これを書いている時点でこれが完璧に成功していることが判明している。
これがどういうことを意味するかは日本人でなおかつ聡明な方ならお分かりになるとおもう。
帰りは道路が凍結するほど寒かった。車の運転よりも、むしろ車に乗り込むまでが大変であった。
だが、家に帰ってから衛星軌道上の出来事を知り、心が熱くなったのであった。

にほんブログ村

にほんブログ村
私は例によってアルコール類がまったくダメなので、ウーロン茶とか麦茶である。
ここには以前から知り合いの方が何人もいらっしゃって、私が初めて会う経営者さん・議員さんなどに「この人(私のこと)なら大丈夫だ。保障する」と言ってもらいつつ紹介してもらうことができた。
名刺交換してみると、「あの会社の社長さんか」とか「あの銀行の支店長さんか」などの発見がたくさんあった。
ただ、相変わらず「行政書士って何する人?」と言われた。この職の役割がリーダー層の方ですらよく知られていないのが現状で、かなり複雑な気持ちになったが、考え方を変えるとより自分を積極的にアピールするチャンスでもある。
若手の経営者・次期経営者の方も結構たくさん出席されていた。こうした方が元気でいるというのは、
地域産業の発展につながるし、地域の雇用安定にもつながる。ひいては少子高齢化問題の解決にもつながるだろう。
地元に産業がない→東京などに職を求めて出て行く→恒例のお盆・年末の交通ラッシュ
三番目に挙げたものはそれを見るといつもこの矢印の逆をたどって一番最初の問題を想起してしまうからである。
いろいろな経営者とお話させていただいて気がついたのは、おそらくインターネット使っていないだろうなと思われるような年齢の方でも、マスコミが流布している「ネガティブ思考」に振り回されていないということである。
例えば、GDP2位の座を十数年ぶりに中国へ明け渡すことになってしまったという話がある。
日本は当時の西ドイツを抜いて、アメリカに次いで2位の状態がずっと続いてきた。
でも中国って人口15億いるわけで、人口比を考えると別に抜かれてもおかしくない。
別に気にする必要はないと思う。むしろ、一人当たり生産額で見たほうがフェアだと思う。
(もっとも、この数値OECD加盟国で見ると大変悪いのだが…)
「マスコミは、日本(人)にとっていいニュースはあまり積極的に伝えない。悪いニュースは大々的に伝える」
このことを少なくない経営者の方が知っておられた。これは大きな発見だと思う。
ちなみに、この賀詞交換会中に衛星軌道上で「いいニュース」がまさに現在進行形で展開されていた。
「HTV こうのとり」「国際宇宙ステーション」などの検索語で調べてみるとそれがなんであるかすぐ分かる。
そして、これを書いている時点でこれが完璧に成功していることが判明している。
これがどういうことを意味するかは日本人でなおかつ聡明な方ならお分かりになるとおもう。
帰りは道路が凍結するほど寒かった。車の運転よりも、むしろ車に乗り込むまでが大変であった。
だが、家に帰ってから衛星軌道上の出来事を知り、心が熱くなったのであった。
大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト