fc2ブログ

この6ヶ月を振り返って

早いもので明日から7月。今年の1月から今日まで本当に時間が過ぎるのが早く感じた。

その最も大きい理由はは3月11日の東日本大地震と原発の件だと思う。
あの時から状況が一変してしまった。本当に地震だけだったら、範囲は広かったとはいえ人口密集地帯ではなかったので、それほど大きな被害でなかったのではないかと思う。
しかしその直後の津波が被害を大きなものにした。
これだけでハリウッド映画のいわゆる「災害パニックもの」を超えるような事態になってしまった。

さらに、地震とその後の津波により福島第一原発がメルトダウン(地震だけのせいという説がかなり強い)し、福島県どころかその周辺が放射性物質で汚染され、場所によっては…。
…数年どころか数世代でも戻れない場所がかなり出来てしまっている。
冷静に放射性物質の半減期の話を聞けばわかるはずのことなのだが、上に立つ人間は責任逃れをし、現地の人たちはたぶんこのことをうすうす分かりつつも「認めたくない」のだろう。

最悪の状況の中、いいこともあった。それは日本は決して「世界の嫌われ者」などではなく、世界中の人たちから官民問わず愛されているということ。そのことが改めて分かった。それは「日本のマスコミ」がまず報じなかった事実でもある。

自分自身の仕事の方では、特に地震による被害はなく(そもそも生産設備と呼べるようなものもないし、資産なんてパソコン類と車と行政書士の看板くらいのものである)絶好調とはいえないものの、仕事は増えてきている。

下半期、どうなるか分からないが最善を尽くそうと思う。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



今年の夏、どう乗り切るか

原発事故の件で全国的に一般家庭で「節電」が求められている。
一方で既に熱中症で亡くなった方が出始めている。

去年であれば、「無理せずエアコンをつけましょう」で済んだ。

今年そう単純には行きそうにない。エアコンは一般的に多くの電力を使うので、これを使うことは節電に反する。
だからといってエアコンを我慢すると場合によっては命に関わる。

そこまで行かないにせよ、仕事の能率、確実な仕事に差し支える可能性は非常に高い。

「今までは28度に設定していたけれど、今年は29度にしよう」で済むほど単純でもない。
風のないビルの中の29度で事務仕事なんて、汗っかきの人ならそうとうつらいことだと思う。

屋外作業がメインの人からすれば「エアコンなんて甘えてるんじゃねぇ」と言われそうだが、労働環境は出来るだけ快適であるべきだと思うし、屋外作業の人もせめて休憩時には出来るだけ快適な休憩を取るべきだと思う。
いつかブログで書いたことだが、そのためには真夏のお昼休みにコンビニの駐車場でエンジンをかけっぱなしにしてエアコンをつけて休憩する行為を咎めるべきでないと。
確かにこういう行為は環境にはよろしくないが、私は「環境よりもまず人間に優しくあれ」と思っている。

さて、エアコンに関してはいくら節電とは言えどもあまり無理して我慢すべきでないと思う。
また我慢させるべきでないと思う。(会社で「節電」と称して実は「経費節減」のために社員に過酷な労働環境を強いるようなことは論外である。照明についても同様のことがいえる)
今の私のように、私1人でやっている場合は自己の判断でエアコン使うか窓を開けるかを判断することが出来るが、一社員の立場だとそれが難しいことが多いのではないかと思う。

今、私は個人レベルである程度暑いのは我慢をして暑さになれるようにして、それでもつらいと思ったときはエアコンをつけるようにしている。

他にも「節電」については工夫する点があり、マスコミを通じていろいろ言われているが、電気や電気機器の知識がある程度ないと有効な活用が難しい。いずれこのことについても書いてみようと思う。

実は今事務所にいてラジオで国会中継を聞いているが、聞いているだけで妙に熱く(暑く)なる。
本当にヤジがひどい。2年前だったら「ヤジうっとうしい」だったが、今の状況は正直言って私もヤジに混じりたいくらいである。
冬もこんな国会中継なら暖房費が節約できるかもしれないが…勘弁してもらいたい。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード