近いうちに電子定款・特車申請に対応します。
当事務所は、行政書士用電子証明書を取得いたしました。
このたび、電子定款申請システム及び特車申請システムに問題なくアクセスすることが出来ることが確認できましたので、近いうちにこれらの代理申請業務を開始いたします。
なお、電子定款とは、株式会社などを設立する際の「定款認証」をオンラインですることができるものをいい、
最大のメリットは紙の定款に貼付していた4万円の収入印紙が不要になるという点です。
定款認証後の「設立登記」は行政書士の資格では出来ないので、提携司法書士に依頼します。
(私のWebページの「行政書士では出来ないこと」にもあるように、「登記」は司法書士の業務です)
特車(特殊車両通行許可)オンライン申請とは、車重+積載貨物が非常に重いとか貨物が大きくて幅や高さが非常に広く・高くなるため、そのままでは公道を走ることが出来ない車両を路線や定めて通行できるようにする許可申請のことを言います。
どちらの代理人申請も行政書士用電子証明書がないと出来ないもので、新潟県内の行政書士でこれに対応しているのはまだ少数のようです。
これらのオンラインでの手続きは本人でもできますが、電子定款の場合は初期費用がかなりかかるため、通常一度しかやらない個人での会社設立の際の定款作成・認証の場合は非常に使い勝手とコストパフォーマンスが高くなってしまいます。
なので、多くの開業しようとする方は従来どおりの紙の定款でしているようです。
特車申請の方は、通常の紙での申請よりもかなり早く許可が下りるようです。
近いうちに手続きの詳細や報酬などをお知らせしたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
このたび、電子定款申請システム及び特車申請システムに問題なくアクセスすることが出来ることが確認できましたので、近いうちにこれらの代理申請業務を開始いたします。
なお、電子定款とは、株式会社などを設立する際の「定款認証」をオンラインですることができるものをいい、
最大のメリットは紙の定款に貼付していた4万円の収入印紙が不要になるという点です。
定款認証後の「設立登記」は行政書士の資格では出来ないので、提携司法書士に依頼します。
(私のWebページの「行政書士では出来ないこと」にもあるように、「登記」は司法書士の業務です)
特車(特殊車両通行許可)オンライン申請とは、車重+積載貨物が非常に重いとか貨物が大きくて幅や高さが非常に広く・高くなるため、そのままでは公道を走ることが出来ない車両を路線や定めて通行できるようにする許可申請のことを言います。
どちらの代理人申請も行政書士用電子証明書がないと出来ないもので、新潟県内の行政書士でこれに対応しているのはまだ少数のようです。
これらのオンラインでの手続きは本人でもできますが、電子定款の場合は初期費用がかなりかかるため、通常一度しかやらない個人での会社設立の際の定款作成・認証の場合は非常に使い勝手とコストパフォーマンスが高くなってしまいます。
なので、多くの開業しようとする方は従来どおりの紙の定款でしているようです。
特車申請の方は、通常の紙での申請よりもかなり早く許可が下りるようです。
近いうちに手続きの詳細や報酬などをお知らせしたいと思います。
大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト