fc2ブログ

消えたブログ

実は以前から紹介ようかとおもっていたブログがあった。

この人は、国内では就職に恵まれず、就職に出来てもいわゆる「ブラック企業」
多くの人は、さっさと辞めるか、そこに染まってしまうか、精神を病むか(染まるのと病むのはイコールといってもいいケース、少なくないと思う)…という選択肢しかなくなってしまうだろう。

しかしこのブログの彼は一念発起して英語を勉強。海外に渡り、海外企業で働くことが出来るようになった。
日本ではカスのような扱いをされていた彼だったが、その海外では「君は働きすぎだよ。もっと休みとりなよ」
といわれるくらいだったという。

有給休暇を消化することは当然のこと、病気休暇という有給休暇とは別枠の休暇もある。
読んでいる限りではそこはいわゆる「一流企業」ではなさそうである。それでもこれだけの待遇である。

そんな中、彼は現地の女性と結婚し家族を築くことが出来た。本人もちょっと前までは「ニート(日本語的な意味で)だったのに信じられなかった」そうである。

そもそもNeetとは、Not emploee Not education Not trainingの略で、
現にどこかに雇用されておらず、教育を受けておらず、職業訓練を受けていない者のことである。

ところが、日本では「無職」をさすような使われ方をするようになってしまった。
職を失い、または学校でて就職できない場合、職業安定所に「求職の申込」を行う。そして就職活動をする。
その人に働く意思と能力があるのであれば、たとえ職に就けなくてもその人はニートとは呼ばない。
彼らのことは「求職者」と呼ぶ(無職ではあるんだけど)
ところが誤用された「ニート」は「求職者」もニートに入れてしまう。

この人は海外の労働環境と日本の労働環境を比較して「日本は異常だ」と主張していた。
私が最後に読んだのは、日本の「計画停電」で日本の無茶な労務管理も少しは自粛するはずだと主張しているところであった。
(ちなみに私は、計画停電の中で十分な冷房もなしに社員に無茶させるのはやめて欲しい…でもやるだろうなと考えていた。この点は私のほうが正しかった)

このブログは「ニートの海外就職日記」という。しかしながらいまこのブログを読むことが出来ない。
「このブログがらみで自分の身の危険を感じることがあったので記事をすべて削除した」という旨のメッセージがあった。

このブログは本名で書かれていない。ゆえに結構大胆なことを書く事が出来る。
もしブログ主の個人情報がなんらかの形で漏れたら…。ということなのだろう。

ちなみに私はこの自分のブログを個人情報オープンでやっている。むしろ自分という存在を知って欲しいからやっている。
書きたくても書けない事だって出てくる。そこはそういうものだと考えている。

なお、このブログの影響は結構大きく、彼に続いて「海外脱出」した人も結構いたらしい。
ただ、こういうのは誰にでもできるわけではない。本人は英語プラスαがあったから大成したわけだし…。
(もっとも、日本国内ではそのα部分がつぶされていたわけだけど)
だが、こうして挑戦してみることは決して悪くないと思う。

このブログに関して調べている中で、下記のブログを見つけることが出来た。

元社畜の海外就職日記

というブログである。
興味をもたれた方はぜひ読んでいただきたいと思う。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



水害が一応収束して…

7月28日からの豪雨で新潟・福島県内で洪水被害があったのはニュースで報じられたとおり。

田上町も保明新田(ほみょうしんでん)あたりがかなりひどいことになっていた。
なお、私の事務所があるところは高台なので、きちんと戸締りしておけば特に被害は無いといった程度であった。

7年前の7月13日にも三条市で水害が起きているが、この際五十嵐川の堤防が決壊して三条駅周辺が大きな被害を受けた。
このときに他県の人が「信濃川の堤防が決壊」と思い込んだ人がネット掲示板に書き込みしたが、すぐに新潟県人と思われる人に「信濃川の堤防が決壊したら新潟市が水没するってば」と突っ込みいれられていた。

今回その「信濃川の堤防の決壊(と堤防越え)」が数箇所で起きてしまった。

それでも「県」の対応が異常に早かったので人的被害はまだ少なかったと思う。
7月13日の水害で決壊した五十嵐川の堤防は最近補強が終わったばかりだったそうで、そのおかげで「7年前の再現」とまではいかずにすんだ。

それにしても、これくらいの水害になると国が正式な名前をつけるものなのだがまだ「7.30福島新潟大水害」などの名前が無い。国(政府)としての動きも目立ったものはない。
…まぁ、新潟県に関して言えば知事に横槍いれないでいてくれたほうが状況はよさそうに思う。

29日は午後から電車が止まり、三条市に勤務している母親を迎えにいくことになった。
田上町から三条市まで行くには信濃川土手沿いの道路を走るしかなく、信濃川は濁流ですさまじいことになっていた。こんなのを見たのは初めてだった。
川の反対側は田畑と農家の集落があり、そこにある田は水につかり、水路と田との境界が分からない状態になっている場所も多々あった。ここには農業用排水ポンプ施設もあるが、今回の水量では完全に能力超えしており、もうどうしようもない状況だったと思う。

なおこれ以外の道路(国道403号線)は低地になっているところも結構あり、冠水して寸断されていて使えなかった。403号線の両脇には田や水路や小さい川がたくさんあり、これが容易にあふれてしまう。
「多分この建物、もともと田畑だったところに農地転用して建てたんだろうな…」と思えるところは軒並み床下浸水して、車も多数冠水していた。

三条駅の付近はもう車が通れる状態ではなかったので、母親には徒歩で車が通れる場所まで歩いてきてもらって(そのためには氾濫寸前の五十嵐川の橋を渡らなければならなかった)そこで乗せて家に帰ることができた。

この後は雨の方はひと段落したが、地盤が緩んでおりまだ予断を許さない状態にあった。
さらに三条市全域で断水(水源が冠水や破壊されたのだろう)しており、これを書いている今現在もその状況は続いているようである。
田上町も断水箇所がかなりあり、家から1kmも離れていないところで断水していたようだが私のところはなぜか無事だった。

本当に今年に入ってからひどい災害が多いと思う。今年はまだ5ヶ月残っている。もうこれ以上変なことは起こらないで欲しい。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード