自転車も交通社会の一員。甘えてはならない。
先日ニュースで「交通量の多い道路を後方をなんら確認せず自転車で横切って、それをよけるためにワゴン車が旧ハンドルをし、そのワゴン車をよけるために4t(と思われる)タンクローリーがやはり旧ハンドルをし、そのタンクローリーが歩道に突っ込んだ。その結果、歩道を歩いていた2人の男性がタンクローリーにはねられて死亡した」
というものがあった。
こういう場合、通例だと自動車だけ悪くなるケースが多く、このケースでも当初はタンクローリーの運転手が現行犯逮捕されていた。
しかし、すぐに釈放。ワゴン車とタンクローリーの運転手は書類送検されたが、検察の段階で「処分保留」とされた。
自転車の方は、「自分は何も関係ない」と思って事故見物でもしていたのか、ドライブレコーダーに記録されていたのか、こういうことの常習だったのか…いくつか言われているが、すぐに捕まった。
自転車に乗っていた者は「重過失致死罪」で禁固刑の実刑を言い渡された。
ニュースによると、その者は判決言い渡しの途中(言い渡し直後という話もある)に裁判官に
「俺だけが悪いんですか。向こう(車)は人を殺したんですよ」と言ったそうである。
この者は60歳だそうだが、交通社会を何だと思っているのだろうか。
あきれてものも言えない。この年まで何を考えて生きてきたのだろうか?
実刑なので刑務所に収監されることになるわけだが、こういう人間が反省するとは到底思えない。
確かに、自動車は歩行者や自転車よりも重い注意義務を科せられている。
今回の件は、それを考えても自動車二台には「処分保留」…つまり起訴するには躊躇する理由があり、
自転車の方は起訴をし、実刑が言い渡された。
よほどのことでない限り自転車だけが…ということは今まで無かったように思う。
今回の件は、この日記のタイトルの通りだと思う。
最近自転車に関する取締りが厳しくなっているという。個人的にはそれとは関係なくこのような事故を誘発するような行為はたとえ「交通弱者」の自転車乗りであっても処罰すべきだと思う。
最近の自転車に対する厳しい取り締まりは、自転車乗りが「交通弱者」の地位にあぐらをかき続けて歩道で無茶な運転をし、一時不停止や信号無視などを繰り返し、時には歩行者をはねて死に至らしめることすらあった。…それでもなお自分は「交通弱者だから大丈夫」と思っていたしっぺ返しだと私は思う。
個人的には自転車に関しては他の交通の妨げにならないように運転してもらえれば、歩道だろうと車道だろうとどっちを走ろうといいと思う。右側通行してもいい。
ただし、一時停止や信号はしっかり守り、歩行者に危険を感じさせるような運転をしてはいけないし、いきなり車道の真ん中に出るような自動車を驚かせるような行為をしてはいけない。
もちろんかささし運転や携帯電話使いながらの運転もダメ。
進路を変えるときはその方向や後方を確認した上で曲がる。まぁ、手信号まで出せとは言わない。…手信号を出している人なんて見たこと無い。自転車でパトロール中の警察官でさえもやっていない。
「交通弱者だから大丈夫」などと思わず上記のことをやり続けていたら、自転車だって今までどおり細かいことを言われずに走れていたはずである。最近の自転車に対する規制は自らが引き起こしたことであり、いい加減な運転をしていた自転車乗りは猛省し過ちを正すべきである。
自分は車やバイクを運転する際には、当然のことながら自転車の動きには注意する。よほどありえない動きでなければ事前に察知できるし、自転車の脇を通過するときは十分な距離を開けてするか、それが出来ないときは徐行して抜けるか、あるいは一時停止する。
権利にあぐらをかくような行為はこの件に限らずたくさんあるが、そういうのはいずれめぐりめぐって自分の首を絞めることになるだけである。自分自身も何かでそういうことをしていないか自らを省みる必要があると感じた。

にほんブログ村

にほんブログ村
というものがあった。
こういう場合、通例だと自動車だけ悪くなるケースが多く、このケースでも当初はタンクローリーの運転手が現行犯逮捕されていた。
しかし、すぐに釈放。ワゴン車とタンクローリーの運転手は書類送検されたが、検察の段階で「処分保留」とされた。
自転車の方は、「自分は何も関係ない」と思って事故見物でもしていたのか、ドライブレコーダーに記録されていたのか、こういうことの常習だったのか…いくつか言われているが、すぐに捕まった。
自転車に乗っていた者は「重過失致死罪」で禁固刑の実刑を言い渡された。
ニュースによると、その者は判決言い渡しの途中(言い渡し直後という話もある)に裁判官に
「俺だけが悪いんですか。向こう(車)は人を殺したんですよ」と言ったそうである。
この者は60歳だそうだが、交通社会を何だと思っているのだろうか。
あきれてものも言えない。この年まで何を考えて生きてきたのだろうか?
実刑なので刑務所に収監されることになるわけだが、こういう人間が反省するとは到底思えない。
確かに、自動車は歩行者や自転車よりも重い注意義務を科せられている。
今回の件は、それを考えても自動車二台には「処分保留」…つまり起訴するには躊躇する理由があり、
自転車の方は起訴をし、実刑が言い渡された。
よほどのことでない限り自転車だけが…ということは今まで無かったように思う。
今回の件は、この日記のタイトルの通りだと思う。
最近自転車に関する取締りが厳しくなっているという。個人的にはそれとは関係なくこのような事故を誘発するような行為はたとえ「交通弱者」の自転車乗りであっても処罰すべきだと思う。
最近の自転車に対する厳しい取り締まりは、自転車乗りが「交通弱者」の地位にあぐらをかき続けて歩道で無茶な運転をし、一時不停止や信号無視などを繰り返し、時には歩行者をはねて死に至らしめることすらあった。…それでもなお自分は「交通弱者だから大丈夫」と思っていたしっぺ返しだと私は思う。
個人的には自転車に関しては他の交通の妨げにならないように運転してもらえれば、歩道だろうと車道だろうとどっちを走ろうといいと思う。右側通行してもいい。
ただし、一時停止や信号はしっかり守り、歩行者に危険を感じさせるような運転をしてはいけないし、いきなり車道の真ん中に出るような自動車を驚かせるような行為をしてはいけない。
もちろんかささし運転や携帯電話使いながらの運転もダメ。
進路を変えるときはその方向や後方を確認した上で曲がる。まぁ、手信号まで出せとは言わない。…手信号を出している人なんて見たこと無い。自転車でパトロール中の警察官でさえもやっていない。
「交通弱者だから大丈夫」などと思わず上記のことをやり続けていたら、自転車だって今までどおり細かいことを言われずに走れていたはずである。最近の自転車に対する規制は自らが引き起こしたことであり、いい加減な運転をしていた自転車乗りは猛省し過ちを正すべきである。
自分は車やバイクを運転する際には、当然のことながら自転車の動きには注意する。よほどありえない動きでなければ事前に察知できるし、自転車の脇を通過するときは十分な距離を開けてするか、それが出来ないときは徐行して抜けるか、あるいは一時停止する。
権利にあぐらをかくような行為はこの件に限らずたくさんあるが、そういうのはいずれめぐりめぐって自分の首を絞めることになるだけである。自分自身も何かでそういうことをしていないか自らを省みる必要があると感じた。
大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト