fc2ブログ

鶚(みさご)

最近話題のアメリカの輸送機「オスプレイ」

この墜落画像を見つけた。やっぱりオスプレイは危険だと、とあるブロガーが言いYoutubeへのリンクを貼った。
この画像である。

http://www.youtube.com/watch?v=rDJUcXSq1CM

題名は「MV-22 Osprey Crash」

まず、動画に「MV-22 Shooting down」と表示されて、砂の地面からオスプレイが垂直上昇モードで上昇を開始する。

動画再生30秒あたりから、水平モードで普通の飛行機のように空を飛んでいる。
40秒あたりでオスプレイがいきなり空中で爆発して、火を噴いたまま遠くに飛んでいってしまう。
55秒から最後の60秒まで別な飛行機が急速に接近してこの動画が終わる。


皆様、この動画をご覧になり、どのような感想をお持ちになるであろうか。






実はこの動画は…。





実写ではない。
実はこれはパソコン用の「フライトシミュレータ」というゲームの一種である。
この動画がアップロードされたのは2年ほど前で、このゲームが出てから3年ほどたっている。
今は本当に実写かどうか判別付かないレベルのものを自ら動かすことも可能である。

昔のものであっても、操作部分はリアルに作られているらしい。最初のエンジン始動もホンモノと操作が同じでマニュアルがないとエンジンをかけることすら出来ないなんてものがたくさんあるらしい。

そしてオスプレイの爆発原因。これは事故ではなく攻撃されて爆発している。
攻撃したのは最後に通過していった戦闘機である。しかもこれはミサイルではなくすれ違いざまの機関砲で撃墜されている。

なぜそれが分かるのか。ミサイルならオスプレイの爆発直前にミサイルの航跡が見える。それが見えなかった。
他の攻撃手段としては機関砲しかないということである。
そもそも動画内の最初の文が「Shoothing down」(撃墜)である。

撃墜にしては余りにもあっけないが、「フライトシミュレータ」は余計な演出を入れないので、こんなにあっけなく見える。

飛行機のゲームで「フライトシューティング」というのがあるが、これは自由に操る爽快感(フライトシミュレータは現実に近づけているため自由に操るのが非常に難しい)と戦闘の派手さが売りである。
家庭用ゲーム機の代表作に「エースコンバット」というシリーズがある。
余談だが、自分はこのシリーズの何作かの最高難易度をクリアしている。


このブロガーの問題なところは、どう見てもコンピューターで作った動画なのに「本気で」オスプレイの墜落動画だと思い、それをもって自説の「オスプレイは(他のヘリコプターと比べて)危ない」と主張しているところである。

まぁ、私のブログに「行政書士 相続 遺言」などの検索ワードで検索してきて、なおかつパソコン初心者…という高年齢者の方だったとしたら、これが実写だったと思ってもしょうがないと思う。

なにせ30年前はゲームセンターにインベーダーゲームがあって、「ぴこん、ぴこん」とやっていたわけですから。

でも、このブロガーはそうではない。さらに恐ろしいことに、このブロガーの情報を元に政治家の人が国会で質問したことがあるというから本当にあきれ返る。

反対するならするで、ちゃんと調べろ!と思う。
ちなみにこのブログのタイトル「鶚(みさご)」とはOspreyのことである。
猛禽類のタカの一種である。
猛禽類とは、大型で獰猛な肉食の鳥のことである。

今は目の前にある箱でこんなふうに簡単にいろいろなことを調べることが出来る。
だからこそ「行政書士 相続 遺言」とか「車庫証明 新潟 三条」とか調べてきて私の存在を知ることが出来たりもする。

ネットにはたくさんウソがあるという。確かにそれはそのとおり。
しかし、その中には真実だってたくさんある。
(私の顔を直接見ていないのに私に連絡した上で、車庫証明申請書類を送ったら、1週間ほど後にステッカーなどが帰ってきたでしょう。これだって「真実」である。)

それを見抜くことが出来れば凄く心強い情報源になる。

そうするためには日ごろの努力が必要であると私は思う。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



人に物事を説明するということ

小中学生が夏休みに入った。

この季節になると、ラジオ番組で「子ども科学電話相談」なんてのをやったりする。

例えば、なぜ紅葉するのかとか「分かる」
しかし、小学生、場合によっては3歳児くらいにこれを説明しろと言われたらたぶんうまく出来ない。

自分と相手のレベル差があればあるほど、自分の能力が高くないと教えることができない。

この番組の場合、動物関係はA先生、気象関係はB先生、天文関係はC先生、植物関係はD先生という感じになっている。
「自然科学」の先生1人では出来ないというくらい大変だということがよく分かる。
こういう番組だと、「ちょっと待ってね」と本を呼んで確認して…という訳には行かない。

私の場合で言えば、行政手続、相続で相談を受けたとする。この場合電話で受けた場合でどうしてもあやふやな場合には本を読んだり官公署に聞いたりする。
「なんか頼りないなぁ」と思われるかもしれないが、無理に自分だけで解決しようとして間違えたことを説明するよりはよほど良い。

行政書士の場合、「これ明らかに司法書士・社労士・税理士・弁護士の分野だよね…」という相談を受ける場合がある。さっきの番組で言えば、自然科学の番組なのに、「どうして世界には言葉(言語)がたくさんあるのか」と聞くようなものである。

しかし、私はこれは質問者側が悪いとは思わない。むしろこれは教育の問題だと思う。
学校に物理や化学、生物、地学の先生がいるのと同様にいろんな分野の士業がいるんだよということをきちんと教えるべきだと思う。

私の場合そういうことを聞かれた場合は、税金関係の場合はたとえ無料であってもしてはならないので、法律でその旨が定められていることを伝え、税務署、市町村税務課などに相談することを勧める。または税理士の先生を紹介する。

相談内容が明らかに紛争性がある場合は、内容を聞いて互いに自発的に歩み寄れないか聞いて、当事者同士で自発的に示談が出来るのであれば、その後の処理は出来ることがある。しかしそんなことは珍しい。
こういうのは大体弁護士会の電話番号を教えて、そこで「人に言いづらいこともあるかもしれないけれど、絶対に隠し事をしないで相談してください。きっとその分野に強い弁護士の先生を紹介してもらうことが出来ると思います」と言う。

人に物事を説明するときに、「そんなことも分からねーのか」と切れたり「そんなの常識でしょ!」というのは、ほとんどの場合、そんなことをいう人に教える能力が無いだけである。
ちゃんと正しい方向に自尊心をもっている人間であれば、「実は自分も分からない」「でも、○○(ほかの人)なら知っているかも」といえるはずである。
いえないのは「自分では知っているが、人に教えられない」かつ「薄っぺらなプライドでしか生きていない」からであると思う。

残念ながら、経験上こういう人間は少数派で無いようである。

もし自分に子どもができたとして、科学などの質問をするようになったのなら、喜ぶべきである。
「子ども図鑑」を買ってあげて、それを一緒に読んで分からないところは補足するなんてことができれば子どもからも「やっぱりお父さん(お母さん)すげー」って思われると思う。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

暑いと思ったら…

昨日、異常に暑いと思ったら…。
昨日全国で一番暑かったところは、新潟市秋葉区(旧・新津市)で、35度を超えていた。

私の事務所からは10kmくらいしか離れていないところである。
そして昨日は新潟市東区(市町村合併前から新潟市)に行っていた。ここも秋葉区からそれほど離れていない。

昨日は屋内+自動車での移動だけだった。屋内ではエアコンつけていた。ここでケチってエアコンつけずに熱中症…じゃしゃれにならないし、そこまで行かなくても暑いままだと仕事や勉強がはかどらない。

ただ、あまりエアコン慣れするとこんどは体が弱るので調節がなかなか難しい。

今日はうって変わって、天気が崩れてしまっている。今のところ新潟県内はそれほどでも無いが、
九州のほうは「今まで経験したことの無いような大雨に注意してください」なんていわれている。
こんな表現を天気予報でされるのは聞いたことが無い。大丈夫だろうか?


大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

平成24年も後半に突入です

早いもので、平成24年の7月になってしまっていました。
思えばあっという間だったような気がします。

この間に新しいことなにかやったかな…?と思って思い返してみると、地元商工会議所青年部に加入したことくらいかなぁ…という感じです。

これを書いている最中にヘンな勧誘電話があったので、これを少しネタにしようと思います。

詐欺的な商法を見分ける方法として「こんなに簡単に儲けられる訳が無い」と考えられるかどうかというのがあります。
簡単に儲けられるのなら「行政書士 大塚義行」なんて名乗っていないでしょう(苦笑)

ちょっと考えればすぐ分かることのはずですが、詐欺商法勧誘迷惑メールが絶えないところを見ると、
だまされる人ってかなりいるんだな…と思わざるを得ません。

だまされた→クーリングオフの内容証明を送って取引を取り消そう とすればそれはそれで行政書士が儲かる可能性が出てくるわけですが、そもそもそんなことにならないようにすることが一番だと思います。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード