fc2ブログ

ブログの内容に関して直接意見を頂いて思ったこと

実際に会う人たちからこのブログの内容に関する意見を頂くことがある。

同士業・他士業の人のみならず、最近では商工会議所(特に青年部の人)から直接頂くことが出てきた。

私のほうからは「ブログやってます」「大塚義行」で検索すれば出てきます。くらいしか言わない。
で、「読んでみてどうだった?」のような聞き方はしない。

でよく頂く意見は私自身のことを「面白い感性をしている」「独特の面白さがある」である。
これはだいたいの人が同じ事を言う。

私のほうから聞いて出てきた意見ではないので、「面白い感性」「独特の~」はグルメ番組的な意味の「独特の味ですね~」(つまり「不味い」)という意味ではないのだろうと思う。

私から何も聞かないで、なおかつこのブログ(や私自身)が「アレ」だなと思えばそもそも誰も話題に出さないはずである。

自分自身をよく見ているのは自分自身ではなく、圧倒的に他人からのことが多い。当たり前のことだけれど。
ゆえに自分自身が気づかない自分自身というのがこのような形で見えて評価されてきているのではないのだろうかと考える。

ここに書く内容は、「これを話題にすること自体がまずいんじゃないか」とか「話題にはするが押さえ気味に書こう」とか考えるので、その意味で自分自身がきちんと出ているわけではないが、それでも自分の考えをだいたい出すことが出来る。
(例えば、以前の「車のエンジンが(略)」の話を出すことで、私がある種の人間をどのように思っているのか伝わる)

自分は自分自身を個性的に見せるとかという発想はない。そもそもそんなことは必要ない。
本来「個性」というのは自然に出てくるものであって、誰かの真似をするものではない。昔から多いのはアイドルの真似をするとかそういうのである。だけど、例えば一般人AさんがアイドルBさんの真似をしようとしても決してAさんはBさんになることはできない。当たり前のことではあるが、それが理解できない(もしくは認めたくない)人が少なからずいるように思える。

一般人にそういうことをさせることによって潤う商売があることは知っているけれど、その結果一般人が負担に苦しむとしたらそれは健全であるとはいえないであろう。

こういう「商売」をする人にとっては私のような人間は異端であり、ヘンなヤツであり(これは認める)、染めるか排除する対象になるだろう。
染めるなり排除するのはこういう人が自ら手を下す必要はなく、なんとなくまわりにある「同調圧力」ですればよい。

同調圧力の典型例は、一昔前の髪染めである。私が中学生くらいの頃はちょっと茶色に髪を染めただけで「不良少年・少女」扱いをされたものだった。
しかしはやり始めると、みんなが染めなければならないようになり、たとえば15年位前には「髪を染めていない若い女性」を確実に見ることが出来る場所は「巫女さんのいる神社」くらいしかない。という状態だった。

その後黒髪の人が増えてきたが、これもまた一部芸能人のブレイクによるものだったと思う。

私は「同調圧力」などどこ吹く風で(空気を読まない(読めない)とも言うのだろうか)髪を染めたことは無い。
今後も白髪染めを含めても染めることは無いだろう。

先の、このブログの感想は私が同調圧力なんかなんとも思っていないで生きていて、その一部をブログに書いているから出てきた感想なのかなと思っている。


大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Yahoo!の豪雨予報

最近Yahoo!経由の豪雨予報がかなりの確度で当たる。
これはあらかじめ自分の住所などを登録しておけばYahoo!の方からメールが来るシステムになっている。

情報の精度が「三条市近辺 午後から豪雨」
(注:三条市は田上町の間に加茂市を挟んで数キロのところにある)
ではなく「田上町 15:40から40mm以上の豪雨」と
非常にピンポイントで正確である。

先ほど、雷がゴロゴロいっているなぁと思っていたら豪雨予報のメールが来たのですぐに戸締りをした。

最近この種の「急に大雨」(ゲリラ豪雨)が多いのでこういうのは本当に重宝する。
予報だとそろそろ降って来るのだが…。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード