fc2ブログ

エンディングノートについて

「エンディングノート」と言うものをご存知ですか?

Wikipediaから引用
ここから

エンディングノートとは、高齢者が人生の終末期に自身に生じる万一のことに備えて自身の希望を書き留めておくノート。

自身が死亡したときや、判断力・意思疎通能力の喪失を伴う病気にかかったときに希望する内容を記す。書かれる事柄は特に決まっているわけではなく任意であるが、主に

病気になったときの延命措置を望むか望まないか
自身に介護が必要になった際に希望すること
財産・貴重品に関する情報
葬儀に対する希望
相続に対する考え方
プロフィール・自分史
家系図

などがある。

遺言と異なり法的効力を有する性格の文書ではない。存命中や死後の家族の負担を減らすことを目的としている。
書籍や文具としてエンディングノートが販売されている。また自治体やNPOなどが無料配布してエンディングノートに関する講座を開いている例もある。

引用ここまで

…と言うもので、遺言書と違い法律的な効力は何も無いものではありますが、気楽に書く事が出来ます。

比較的地域と年齢の近い行政書士仲間が少人数でよく勉強会をやっています。私もそのメンバーの一員です。
今回、その勉強会仲間でこのエンディングノートを作成いたしました。

エンディングノートに書く事が出来る項目は多岐にわたり、すべてを書くと膨大な手間と時間がかかります。
(私たちの作成したエンディングノートは27ページあります)
遺言の場合は法律で定められた項目が欠けていると遺言書そのものが無効になることがありますが、
エンディングノートは自由に書く事が出来ます。
自分には関係ないと思われることや書きたくないと思うことは書かなくてもよいのです。

このエンディングノートの最大の特色としては、ページごとに記入日の欄があり、途中で書きたいことが変わったりしたらそこだけ差し替えができるようになっています。


これをpdfファイル形式で配布いたしますので、その一部だけを何度も印刷して記載することが出来ます。

このファイルはhttp://gyousei.ohtsuka-office.jp/ending_note_Ver1_1.pdf(大塚行政書士事務所ページ内)をクリックすればダウンロードすることができます。(携帯電話からはダウンロードできませんのでご注意ください)
このファイルは最新のコンピューターウイルスチェックソフトで検査されており、安全です。

あとはこのファイルをアドビ・アクロバットリーダーなどで開き(通常はダウンロードしたファイルをダブルクリックするだけで開くことが出来ると思います)

このファイルの内容の全部、もしくは必要部分だけを印刷してご活用ください。


最後に作成者一覧です。

三条市東裏館二丁目22番30号
     榎本行政書士事務所
     行政書士 榎本 龍馬 先生

南蒲原郡田上町羽生田乙635番地15
     たがみ行政手続事務所
     行政書士 渡邊 弥生子 先生

南蒲原郡田上町大字川船河甲1396番地20
     大塚行政書士事務所
     行政書士 大塚 義行


大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



遺言・相続関連を追加しました

私の業務用ページ(http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html)に
遺言書作成支援と相続人・財産調査 遺産分割協議書作成の二つを追加いたしました。

正しく遺言書を書いておけば後の相続争いを防ぐことが出来ます。
相続人や財産に関する調査も結構大変なので行政書士にお任せください。

遺産分割協議書には誰がどのような財産を相続するのかを書くわけですが、これを具体化(例えば不動産や銀行口座の名義変更など)は「遺言執行手続」という別の手続きが必要になります。

今後この遺言執行手続についても書いていく予定です。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

ファンの1人だよ

タイトルの言葉は某ゲームの台詞から引用

とある行政書士研修会で、「あなたが大塚先生ですか?」と尋ねられたことがある。
「そうですけど…なぜ私の名前を?」と返事をしたところ、
このブログを見た旨を知らせてくれた。

その先生と名刺交換をして、参考までにどのようにこのブログにたどり着いたのか聞いてみた(ブログ主としては結構気になる事柄である)

その先生は検索エンジンで「新潟 車庫証明」と検索してこのブログが上位に引っかかったから見に来たとのこと。

私自身は特に、あるキーワードが上位に来るように設定しているわけではない。
しかし長く続けていると自然と上位に来るようになるものらしい。

またこのブログはアクセスログをつけている。
これによってどこのプロバイダからいつ、どのような検索ワードを使ったか、どこのリンクで来たか、直接か(つまりお気に入り・ブックマークに入っている)が分かる。

一般人がインターネットを使えるようになった1990年代半ばから終わりまではこのアクセスログは、いわゆる「掲示板荒らし」対策に使われていることが多かったようである。

しかし、ネットとブログの出現により、一般の人が容易に自分の意見や商売に関することを発信することが出来るようになり、そうなると「いかに自分のページ・ブログを見てもらうか」が重要になってくる。
サーチエンジンの進歩も重要である。(もともとYahoo!はサーチエンジンとしてスタートした。1990年半ばの早稲田大学か慶応大学の実験用サーチエンジン「千里眼」なんて知っている人はどれくらいいるだろうか?)

多くの人はこのサーチエンジンを使って検索キーワードを入れて自分の欲しい情報が載っているところを探す。
情報を提供する側はそれが上位になるように対策することが出来るのならば、必然的にアクセス件数が増える。商売に関するページ・ブログならこのことは重要である。
そこでそうしたページをもっている人は「SEO対策」と呼ばれることをすることがある。

これはサーチエンジンの癖を分析して、あるキーワードを入れたときに自分のページが検索上位に来るようにするというものである。

「SEO対策であなたのページを検索上位に!」という営業を受けたことがある方もいるかと思うが、実はこれのことである。

しかし個人的には、こういうのは人任せにするよりも自分で勉強して(それこそ「SEO」などで検索してみればいい。本を探すのもいい)理解していろいろやった方がいいのではないかと思う。

最初にこのサーチエンジンであるページ・ブログを見つけてもらって、気に入ってもらえれば、ブックマーク・お気に入りに入れてもらえる可能性が高くなる。
もっとも見つけてもらえてもそのページに内容が無ければ意味が無いのだが…。
その意味で、このブログに「固定客」がついてくれているのが自分としては不思議でしょうがない。(自分としては文字の量だけは多いと思っている)

アクセスログを見るとこのブログに直接アクセスしてくれる(つまりブックマーク等に入っている)人が多いようである。

また、ある先生曰く、「毎日チェックしている。早く更新しないかな~って」だそうである。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

「越後の国おやひこさま」

先日BSN(新潟放送 JNN系列 新潟県の民放としては最も古い)で
「越後の国おやひこさま」という番組が放映された。
放映されたのは10月27日で、母親がたまたま録画していた。
 先日、空いた時間にこの録画をみた。

「おやひこさま」とは、地元の人から親しみと敬意を込めて弥彦神社そのものや、弥彦神社の祭神を指す言葉として昔から使われている。

また、このブログは県外からご覧になってくださる人が結構多いのでさらに付け加えるが、「越後」とは今の新潟県のことである。

私は、このブログでたびたび書いてきたようにテレビは余りみない人間である。
その理由はいくつかあるがここでは省略する。少し書くと、ここ数ヶ月の「内外の諸問題」に関してのネットと従来からのマスコミとではかなり扱い方が異なる。ここから察していただきたいと思う。

だから正直言ってこういう番組をよく作れたな…と思う。
神社の成り立ちを紹介するに当たって、どうしても神社の歴史に触れなければならず、多くの場合ここで「偏向」が入る。

神社には「神事」と言うものがあり、言ってみれば神社のイベントである。
多くの神事は特に大きな神社の場合一般にもよく知られているが、そういう神社であってもほとんど知られていないもの(特殊神事)もある。

今回の放送ではそうしたほとんど知られていない、今までメディアが入ったことも無い神事も放送されている。

私自身弥彦神社には何度も足を運んで参拝させていただいているが、新しい発見が大変大きかった。例えば、あの建物単なる倉庫かなと思っていたら実は特殊神事で重要な役目を担っていたとか、こんな建物があったの知らなかったとかそういったことである。
まだあったが正直言って書ききれない。

この番組のメインとして取り上げられていたのが「粥占神事」(かゆうらしんじ)で、これは神前に供えるお粥の出来具合でこの年の作柄を占うと言うものである。
これの結果は毎年公表されており、地元の農家の方の重大な関心事でもあったりする。
しかし、この占いのプロセスはずっと非公開だった。今回、どんな風にお粥を作ってどんな方法で占うかが初めて公開された。(最も、最終的な「お粥の状態をどのように評価するのか」の部分は非公開だった…まぁ、すべてオープンになるよりも神秘的でいいかなと思う)

こういう番組作りをたくさんしてくれるのならテレビもいいんだけれどなぁ…と思う。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード