私も遭遇「車のエンジンがかからないの」
先日、車での出先(加茂市のスーパー)で用事を済ませて、さてエンジンかけて…。
と思ってキーをひねったところ、エンジンがかからない…という事態に陥った。
少し細かく言うとキーをひねったところ一瞬セルが回ったと思ったら
セルモーターが完全に沈黙。それ以降は弱弱しくすら回らない。
さて、シフトレバーはちゃんと「P」に入っているか。
入っている。AT車の場合、シフトレバーがPかNに入っていないとエンジンがかからないという安全装置がある。
ちゃんとPに入っている。
エンジンルームをあけてみたところ、とくに焦げ臭いような臭いはない。
ヒューズボックスをチェックしてみたところ、どれも切れてはない。
もしかするとセルモーター系だけ別なところにあるのかもしれない。
燃料は…だいぶ少ないけどガス欠するほどではない。
ほかの電気系統もできるだけチェックしてみた。ライトはつく。「R」に入れたときのバックランプもつく(サイドブレーキをきちんとかけた上で車を降りて目視)。
ハザードもつく。パワーウインドウも開閉できる。クラクションは…鳴らしてチェックすると迷惑になるのでやめておいた。
電気系統チェックはあまりやりすぎるとバッテリーを弱めるのでこの辺にしておいた。
幸いこの近くに加茂商工会議所青年部(以下「加茂YEG」という)で、自動車屋さんをしているメンバーがいたので、電話して救援を求めることにした。
電話して状況を伝えたところ、今自分はこの雪で田んぼに落ちた車を引き上げ中(この時期の新潟ではよくある)なので30分ほど待ってほしい。とのこと。
ただ、やってみてほしいことをいくつか言われた。
「キーをセルが回る位置にしてギアをP→R→N→Dの間をガチャガチャみてほしい」
これが意味することは、「ギアがPかNでないとセルが回らないようになっている安全装置」が壊れている可能性があるから、ガチャガチャして偶然直る可能性にかけてみろということである。
これを聞いてサイドブレーキをきっちりかけて、ブレーキを踏みながらからこれをやってみたがまったくうんともすんともいわなかった。
(ブレーキを踏んでおかないとキーがエンジン始動位置でもギアがPからRに動かないようになっている)
まったくかかる兆候がないのでその旨を伝えたところそのまま何もしないで待つようにいわれたので、そのとおりに待った。
まず三条市(加茂市の隣)で行政書士としての用事を足して、その後家の「おつかい」でこのスーパーに買い物に来ていた。その後は事務所(家)に帰るだけで、急ぎの用事があるわけでもない。仮にあったとしてもその用事の緊急性・重要性を自分で判断し、さらに相手方に事情を説明し最終的にどうすればいいか決めることが出来る。
特に次の目的地が官公署だったりすると間に合わなくて困ることがある。
それでも事情を説明すればなんとか配慮してくれることはある。
電話してから30分くらいあとに自動車屋さんが普通の車で来てくれたが、ハンマーなど最低限の工具しか持ってきていなかった。
(ここでこの車を回収するつもりではないな。その工具を見る限り、直し方は…)
予想通り、「ハンマーでセルのあたりをたたくのでキーをまわしてください」とのことだった。
以前私がhttp://gyouseiohtsuka.blog55.fc2.com/blog-entry-247.html
でやったのと同じ考え方である。
ただ、あの時は燃料ポンプは復活したが、今回はそれでもセルモーターはうんともすんともいわなかった。
もうあの場所ではどうしようもないので、その自動車屋さんの車で自動車屋さんに行くことになった。その際、自分の持ち歩いているかばん、車庫証明用の計測器、このスーパーで買ったものを持ち出した。
結局、キャリアカーでの回収は次の日にして(田んぼ落ち車を含め、ほかにもいろいろあるとのこと)とりあえず代車を貸してくれるとのことだった。
この代車は4速MTの軽自動車で、MTは前の職場で運転して以来、実に6年ぶりだった。
あまりスムーズではないとはいえ、問題なく運転することが出来た。

代車でお借りした車。

4速MTのシフトレバー。途中思わず「5速」に入れそうになった。
運転していて結構楽しかった。

年式は私のアトレー7よりも少し古いのに、まだ走行距離は10万キロいっていない。
なお、この日の夜に加茂YEGの集まりがあったので、この車で行くことが出来て大変助かった。
結局エンジンがかからなくなった原因はセルモーターの故障で、これを交換することで修理は完了した。
部品調達の関係から故障してから修理完了まで2日を要したが、安心して乗ることが出来るようになった。
…急な出費となってしまったが、それでも交換部品、修理内容から考えると大変良心的な修理費であった。

にほんブログ村

にほんブログ村
と思ってキーをひねったところ、エンジンがかからない…という事態に陥った。
少し細かく言うとキーをひねったところ一瞬セルが回ったと思ったら
セルモーターが完全に沈黙。それ以降は弱弱しくすら回らない。
さて、シフトレバーはちゃんと「P」に入っているか。
入っている。AT車の場合、シフトレバーがPかNに入っていないとエンジンがかからないという安全装置がある。
ちゃんとPに入っている。
エンジンルームをあけてみたところ、とくに焦げ臭いような臭いはない。
ヒューズボックスをチェックしてみたところ、どれも切れてはない。
もしかするとセルモーター系だけ別なところにあるのかもしれない。
燃料は…だいぶ少ないけどガス欠するほどではない。
ほかの電気系統もできるだけチェックしてみた。ライトはつく。「R」に入れたときのバックランプもつく(サイドブレーキをきちんとかけた上で車を降りて目視)。
ハザードもつく。パワーウインドウも開閉できる。クラクションは…鳴らしてチェックすると迷惑になるのでやめておいた。
電気系統チェックはあまりやりすぎるとバッテリーを弱めるのでこの辺にしておいた。
幸いこの近くに加茂商工会議所青年部(以下「加茂YEG」という)で、自動車屋さんをしているメンバーがいたので、電話して救援を求めることにした。
電話して状況を伝えたところ、今自分はこの雪で田んぼに落ちた車を引き上げ中(この時期の新潟ではよくある)なので30分ほど待ってほしい。とのこと。
ただ、やってみてほしいことをいくつか言われた。
「キーをセルが回る位置にしてギアをP→R→N→Dの間をガチャガチャみてほしい」
これが意味することは、「ギアがPかNでないとセルが回らないようになっている安全装置」が壊れている可能性があるから、ガチャガチャして偶然直る可能性にかけてみろということである。
これを聞いてサイドブレーキをきっちりかけて、ブレーキを踏みながらからこれをやってみたがまったくうんともすんともいわなかった。
(ブレーキを踏んでおかないとキーがエンジン始動位置でもギアがPからRに動かないようになっている)
まったくかかる兆候がないのでその旨を伝えたところそのまま何もしないで待つようにいわれたので、そのとおりに待った。
まず三条市(加茂市の隣)で行政書士としての用事を足して、その後家の「おつかい」でこのスーパーに買い物に来ていた。その後は事務所(家)に帰るだけで、急ぎの用事があるわけでもない。仮にあったとしてもその用事の緊急性・重要性を自分で判断し、さらに相手方に事情を説明し最終的にどうすればいいか決めることが出来る。
特に次の目的地が官公署だったりすると間に合わなくて困ることがある。
それでも事情を説明すればなんとか配慮してくれることはある。
電話してから30分くらいあとに自動車屋さんが普通の車で来てくれたが、ハンマーなど最低限の工具しか持ってきていなかった。
(ここでこの車を回収するつもりではないな。その工具を見る限り、直し方は…)
予想通り、「ハンマーでセルのあたりをたたくのでキーをまわしてください」とのことだった。
以前私がhttp://gyouseiohtsuka.blog55.fc2.com/blog-entry-247.html
でやったのと同じ考え方である。
ただ、あの時は燃料ポンプは復活したが、今回はそれでもセルモーターはうんともすんともいわなかった。
もうあの場所ではどうしようもないので、その自動車屋さんの車で自動車屋さんに行くことになった。その際、自分の持ち歩いているかばん、車庫証明用の計測器、このスーパーで買ったものを持ち出した。
結局、キャリアカーでの回収は次の日にして(田んぼ落ち車を含め、ほかにもいろいろあるとのこと)とりあえず代車を貸してくれるとのことだった。
この代車は4速MTの軽自動車で、MTは前の職場で運転して以来、実に6年ぶりだった。
あまりスムーズではないとはいえ、問題なく運転することが出来た。

代車でお借りした車。

4速MTのシフトレバー。途中思わず「5速」に入れそうになった。
運転していて結構楽しかった。

年式は私のアトレー7よりも少し古いのに、まだ走行距離は10万キロいっていない。
なお、この日の夜に加茂YEGの集まりがあったので、この車で行くことが出来て大変助かった。
結局エンジンがかからなくなった原因はセルモーターの故障で、これを交換することで修理は完了した。
部品調達の関係から故障してから修理完了まで2日を要したが、安心して乗ることが出来るようになった。
…急な出費となってしまったが、それでも交換部品、修理内容から考えると大変良心的な修理費であった。
大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト