fc2ブログ

怪しいFAXにご注意を

今日の午後、当事務所にFAXが届いた。
よくある事務用品とか、本とかの広告FAXならまだいいのだが…。
(でも、ただの紙の無駄になるからやめてほしい)
今回のは
「ネット上であなたの会社の名誉が傷ついているかもしれません!
ネット検索で 『大塚行政書士事務所 詐欺』 とか出ていたらどうなるでしょう?
弊社はこのような風評被害を除去します」という内容であった。

で、こういうFAXには送り主の会社の所在もないし、会社名なのか、会社名+担当者名なのかよくわからないような書き方だったりする。

あるのは電話番号だけ。

この電話番号で検索をかけてみると、数種類のブログが見つかり、ブログの種類が違うだけで内容は同じ、しかも情報商材広告と同じような「臭い」がするようなところだった。
さらに調べてみると、同じようなFAXを送られた事業主の方が複数おり、この人たちも胡散臭さを感じていたようだった。

こういうのを見たらまずこのFAXにある情報で検索をかけてみるといい。
今回の場合は電話番号であった。

私自身知人などから、この手紙、胡散臭いものなのか本当に重要なものなのか分からないから怖いから見てほしい…といわれたことがある。

こういうときは「無視」すべきとよく言われるが、かえってそれがまずいケースもある。たとえば、裁判所から送られてきたものをそのように判断して無視し続けたら本当に差押られるかもしれない。
実際、オレオレ詐欺対策で「そういうのは無視しろ」というのが出始めたころに、それを逆手にとって、詐欺犯が存在しない権利に関して少額訴訟を起こし、欠席裁判で詐欺犯側勝訴→その債務名義で差押実行という方法をとる集団が現れたことがある。少額訴訟を起されると、必ず訴えられた側(被告)に裁判所から連絡が行くので、この書面を無視してなにもしないとこういう結果になる。

公の機関から送られてきたものであれば必ず連絡先や担当官職名があるので、そこに問い合わせるべきである。

その手紙などが何なのか分からないときはきちんと相談できる人を見つけておくといいであろう。



大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



モノには魂が宿るのか


9人の犠牲者を出した中央自動車道笹子トンネル事故から1年半が経過した。
その際、このトンネルを強行突破して難を逃れた車があったことを覚えている方はいらっしゃるだろうか?

その車は「スバル・インプレッサWRX」
この事件のあとでこの車が一時的にせよ大人気になったらしい。

この車、通常なら「廃車確定」だが、なんとスバル専門店が復活させたそうである。
それが以下の記事である。

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140608/201406080942_22676.shtml
(岐阜新聞Web6月8日)

論理的にというか、効率的にいえば、こういう状態の車は修理するよりも、買ったほうが安く上がる。たぶん同型の新車(あればだが)買うよりも修理は高くついたはずである。
この新聞の内容を見る限りでは、この車の所有者の修理依頼はないが専門店社長が「直そう」と決めたようである。

この社長さんのブログがあったので紹介する。
http://bfaction.exblog.jp/m2012-12-01/
(2012年12月:中津スバルの濃いスバリストに贈る情報) 事故の日の話

http://bfaction.exblog.jp/m2013-03-01/
(2013年3月) 大破状態の車のエンジンをかけ、キャリアカーに自走で乗せて引き上げた日の話

 この際、エンジンに火を入れる感覚は私にもわかる。
まるで魂を吹き込むような感じなのである。

少しこのブログから転載させていただくと

転載ここから

いよいよキーをオンにして通電を確認。

右手の指さきに神経を集中し、
何としても一発で始動させるよう念じた。

スロットルの動きをペダルをあおって確認し、
余計な電源を一切遮断してセルモーターを回した。

キュルルルルルルーーーとモーター音が続いた後に、
ドルルルルンと、
目覚めのスバルサウンドが高らかに響き渡った。

すると、まわりから思わずどよめきが上がる。

転載ここまで

単純に「モノを大切にしましょう」とかいう次元の話ではない。
また、こんなのさっさと見切りをつけて別な車買ったほうが安全だし、安いし、
行政書士的には車庫証明・自動車登録関係の仕事が来るかもしれないが、そういう問題でもない。

数年前に東日本大震災で被災してアメリカまで流れ着いたバイクのハーレーダビッドソンの話を書いたことがあるが、あの話に近いと思う。

そして、
http://bfaction.exblog.jp/m2014-05-01/
(2014年5月)

をご覧になって皆さんはどうお考えだろうか?


大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

田上町役場そばの田んぼへの車飛び込み事故

今日の9時ころ403号線バイパスで田上から新津(新潟市秋葉区)へ向かっていたところ、
田上町役場の向かいの田んぼに車が落ちていたのを見かけた。
すでに警察も到着していた。

現場地図(Googleマップ)

見た感じぶつけられて田んぼに落ちたような感じではなかった。
ぶつけられたとしたら車がめちゃくちゃに壊れているはずである。

そうすると田上町役場の敷地からかなりの勢いで飛び出したことになる。

救急車は来ていなかったので、けが人はいなかったようだが…。

秋葉区で用事を済ませてから事務所に戻る最中も同じ道を使ったが、やはり車は落ちたままで現場検証はまだ続いていたようであった。(10時半頃)
さっきとは別な角度から車を見てみたがやはり破損箇所は見当たらない。

一体どうしてこのようなことになったのだろう?


以下、新潟県外の方向けの補足説明。

この時期の田んぼは田植えが終わっており、大体30cmくらいの泥の上に育ち始めた苗が根を張り始めている状態にある。この地域ではゴールデンウィーク中に田植え作業をすることが多い。

またこういう事故の場合田んぼにオイルが流出する可能性があり、その場合かなりの損害が発生する。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード