fc2ブログ

AT車の暴走(?)の話

 久しぶりの投稿になるが、ここで車関係の話をひとつ。

 よく「アクセルとブレーキを踏み間違えて…」という事故のニュースがある。
これについて、AT車の構造上の問題だとか、そもそもATしか扱えない人間に車運転させるなとか、クラッチペダル踏まなくても良いんだからブレーキは左足で踏めばいいとか、いろいろな意見が噴出する。

 個人的には、運転中にちゃんとした姿勢をとっていない、AT特有のクリープ現象を活用していない、そしてなによりも「アクセルとブレーキを踏み間違えた」(だから自分は悪くないとでもいうのか)といういいわけが通用するという甘えがあるように思う。

 「悪いことは妖怪のせいなのです」という某アニメみたいなことは現代社会での、それも車では通用しない。

 そういえば、20年ほど前にも「AT車の暴走」というのがあったが、実際は現実にはありえないような妨害電波などを制御装置に照射してようやく起したとかそんなオチだった。
 AT車の場合「使わない」とされている左足だが、実は重要な役割をしていると思う。
それはアクセルペダルとブレーキペダルを頻繁に踏み変えている右足に対して、基準点になっていること。つまり軸足として左足はきわめて重要であるということ。

 私が高校1年生のとき、1年だけ体育で剣道の授業があった。運動全般が苦手な私にとっては、誰にも勝てない(まぐれで一度だけ勝ったことがある)、防具が臭い…など何一ついいことはなかったが、たった一つだけ学べたことがあった。
 それは先ほど触れた「軸足」の考え方。

 自分のAT車と会社のAT車などを一日何度もかわるがわる運転するような場合、
座席に座ったらまず座席をあわせて「軸足を定めて」どこにブレーキ、アクセルペダルがあるか、把握する。これだけでペダル踏み間違えはなくなるだろうと思う。

 あと、前進、後退の間違いだが、これだってクリープ現象の時点で自分の意に反した動きをしたら、ちゃんとブレーキペダルを踏めばいいし、踏むことができるはずである。
できないとしたら、軸足が定まっていないか、「自分は間違っていない」という強度の思い込みがある(これがあるから、ブレーキを踏んだはずなのに加速してぶつかった…などという供述が出てくる)

 あとこういう事故はAT車ばかりだというが、当然である。今の世の中、普通・軽自動車のほぼ100%がAT車なんだから。

 MT車ならいざというときにクラッチペダルで動力を切れるから安全だという意見もあるが、そもそも車をこんな扱いをしてるのであればパニック時にクラッチペダルを踏めるとは思えない。

 暴走するのは人間であり、AT車(MT車も)ではない。

 ただ、もし私がこんな事故をやってしまったら「悪いことは妖怪のせい」な人間には決してならないとは言い切れない…。

大塚行政書士事務所 http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード