fc2ブログ

被用者を大切にするということ

私がこの話を書こうと思っている最中に、某議員が秘書に暴言・暴行を…なんてニュースが飛び込んできて、気分がめいってしまってしまった。

パワハラ、体罰が普通という時代なら仕方ないのかもしれないが、今はそのような時代ではない。そういう共通認識は現代を生きるまともな感覚の人なら分かっているはずである。だからこそ現代においてそのようなことをすることは「極」の付く悪であり、されるほうは精神的なダメージが極めて大きい。

口直しというわけではないが、本編に入ろうと思う。

Amazonでこんな本を見つけた。
「ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み」(Kindle版)



説明のほうは上記リンクに任せるが、本気で人(従業員)を大切にするとは何か?
その結果どのようなことがこの会社に起きたか?

この本には私が社労士として理想とすることがつまっており、ただただすごいというほかない。
決して従業員にやさしい=従業員に甘い ではない。むしろ従業員に求めているスキルはかなり多いと思う。それでも自主退職者が出ないのはなぜか?
賃金にだって格差はあるし、同業他社と比べて特別多いわけでもない。それでも不満が出ないのはなぜか?私が20年ほど前から行政書士になるまでの間に「こうすればそんな不満は出ないんじゃないの?」と感じたものだったが、この会社はそれを見事に解決している。それも私が当時から思っていた方法で。

 この社長と同じようなことをどんな事業主ができるわけではないだろうが、もしこういうことができる事業主が増えてくれたらこの世の中きっと良くなるんじゃないかと思う。
 

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード