fc2ブログ

01/29のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @rabbitboy4: 確定申告の説明を聞くレスラー https://t.co/K5Jdst8BA0
01-29 09:58

スポンサーサイト



01/28のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @badassceo: 友達は選べ。1人の人間と友情を構築するには莫大な時間、感情、労力が必要だ。そして友達は君の思考、振る舞い、生活に多大な影響を与える。選択を間違うと膨大な時間、感情、労力の浪費だけで済まず、君自身の人格にも悪影響を及ぼす。友人の8割は尊敬できる人で固…
01-28 15:54

業務に関するお知らせ(変更 2月7日~2月9日)

1月21日にここでお伝えいたしました、業務に関するお知らせですが、
予定が変更になり、

1月31日(水)午後
2月1日(木)午前・午後
2月2日(金)午前

が、業務不可といたしておりましたが、

業務不可日、時間帯が
2月7日(水)午後
2月8日(木)午前・午後
2月9日(金)午前

に変更になりました。

大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

01/25のツイートまとめ

ohtsuka_office

本当に今日の国道403号線はすごかったです。ヘッドライト不点灯の車も多数見かけました。このライトは自分が見るためのものではなく、他車から見てもらえるようにするためなんすけど…。 https://t.co/UmZX1179Qg
01-25 20:36

RT @koikekazuo: カワイイは、人生のある一定の期間限定だけど、可愛気は一生続く。(小池一夫)
01-25 20:24

この時間になっても、家の水道管の一部が凍結で使えません。本当に今日は寒いですね。
01-25 09:47

01/24のツイートまとめ

ohtsuka_office

@goodsunrising 先生に「いいね」を贈りたいですね。
01-24 20:25

RT @koikekazuo: どうでもいいようなことで人をやたらと褒めてくる人は、どうでもいいことで急に人を攻撃してきます。常に攻撃してくる分かりやすい人よりも危険です。ご注意を。(小池一夫)
01-24 18:46

RT @badassceo: 子供でも部下でも叱る倍は褒めろ。ミスばかり叱られて普段の頑張りや成果は褒められなかったらどう思う?反発したくなるよな?普段から沢山褒めて「ちゃんと見てるよ」とアピールし信頼関係を築く事で初めて説教を素直に聞いてもらえる。ただ叱ればいいって訳じゃない…
01-24 18:46

RT @mlit_fukui: 【チェーン着脱は、走行車線外で!】走行車線上でのチェーン着脱は、大変危険で渋滞の原因や除雪作業の妨げとなります。チェーン着脱場等でお願いします。#雪道福井 https://t.co/F4OfXvyn0c
01-24 18:45

01/23のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @505shgzo: うちの常務無双をまとめたので良かったら見て欲しい https://t.co/x17prV6XkU
01-23 18:23

動画探し出して編集して、アップロードしました。https://t.co/QCBPhynFJD https://t.co/r6A7VYkws8
01-23 12:43

5年以上前、冬の三国峠を走った時、右カーブ中に 超オーバーステアがでて対向車線の雪壁直行…。あと50cmくらいでぶつかっていた。という経験をしたことがあります。しかもそのとき、ガラケーで動画撮影していたんですが、どこに行っちゃったんだろう。 https://t.co/DBbnP1tJMN
01-23 11:02

01/22のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @kurane_prfm: 就活生のみんな!!今の時点で帰宅命令が出てるところ、営業時間変更のツイートがある会社はホワイト企業の可能性が高いぞ!!さぁ検索して企業研究だ!!!!!
01-22 18:18

「余人をもって代え難い仕事」ならともかく、一介のバイトでしかなかった人間に求める事じゃない。もし私が大金持ちで本来働く必要がないけど、「趣味」で働く…。そういうタイプの人間だったら自分で自家用ヘリで職場まで乗り付けてやりたいって思います。自家用水陸両用車もいいかもしれない。
01-22 10:47

行政書士として開業前に勤務していたところ(新潟市中央区)なんて、信越線が完全に止まるよう大雪や新潟市大停電のときにでも出勤しろって言われた。取引先がまともに機能していないから実質仕事らしい仕事できなかったです。 https://t.co/EXfjvENZ1Z
01-22 10:38

分かっていながら繰り返すのか…。

今日明日と特に都心で大雪になると、前から天気予報が報じていた。
気象庁だけではなく、ほかの省庁も「不要不急の外出は控えるよう」呼びかけていた。

こんなときに会社に行ったところで、取引先が動いているとは限らない。
物資の配送の車遅れていて、仕事が始められない可能性は少なくない。

だったら、いっせいにみんなで休んだらいいんじゃないか。インフラと緊急のもの以外は。
と思うが実際はそうはいかない。

こういうときに自分の意思で自分の仕事をコントロールできるのであればそれでいいが、それが出来るのは小規模事業主でなおかつもともと忙しくない時期だったとかきわめて限定された立場や状況の者に限られる。

例えば、私の場合「予定していた1月22日の打ち合わせを天候が悪化しそうなので21日にしませんか?」相手に持ちかけて、相手がそれでよいといえばそれで済む。実際私はそのようにした。

これにかかる手間暇をここでは「交渉コスト」と呼ぶことにする。

2人とも意思決定者であれば交渉コストは最低限で済む。ではこれが3人以上の意思決定者だったら交渉コストは1.5倍を超えるだろう。

ほとんどの場合は直接意思決定者同士で話し合うことが出来ないだろうから、この交渉コストは指数関数的に上がるんじゃないかと思う。このような数理モデルは見たことないが(見ても私には理解できないと思う)もしあるのなら、そういう感じのモデルになると思う。

すると「みんな」がするのは何か。いつもとかわらず、もしくはちょっと早く行動して「私はちゃんとしてます」アピールをする。そうすればやった人は責められなくて済む。
もしそのようにしなかった場合のあとのめんどくささのほうを考えればいつもどおり行動したほうがマシだと考える。「みんな」が。

こういうことを予測して「有給とりたいんですけど」って言える人がどれくらいいるだろうか。こういうことを言うものは多分こう言われる「空気読めよ」と。

かくして「みんな」が空気読んだ結果、みんなで空気ではなく寒気にさらされることになる。

こういうときに国が不要不急の外出を禁止してほしい。という意見もある。
確かにそのほうが合理的なようだが、国民に義務を課したり、行動を制限するには法律の根拠が必要だし、あったとしてもいわゆる「国家権力の暴走を心配する方々」に何言われるか分かったものではないし、その禁止によって経済的な損害が出た場合国家賠償法に基づく賠償責任の問題にもなりかねない。なのでこの禁止令は事実上出すことが出来ない。

だから、少なくともこの国に限って言えば、分かっていても同じことを繰り返すことになるのだろう。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

01/21のツイートまとめ

ohtsuka_office

いわゆる「空気を読む」行為が上司を堕落させ、最高意思決定者の判断を誤らせ、組織が腐敗し滅ぶ。そういう話だと解釈しました。 https://t.co/vhzfzD8waw
01-21 21:25

業務に関するお知らせ(1月31日~2月2日)

大塚行政書士社労士事務所をご利用いただき誠にありがとうございます。

1月31日(水)午後
2月1日(木)午前・午後
2月2日(金)午前


は所用により業務を行うことが出来ません。大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

01/18のツイートまとめ

ohtsuka_office

昨日の加茂商工会議所青年部例会にて講師をさせていただきました。内容は相続に関することでした。重要なことは 親族仲良く そして 手続を先延ばしにしない。ということです。
01-18 14:40

ツイッターはじめました。

タイトルの通り、ツイッターを始めてみました。
アドレスは https://twitter.com/ohtsuka_office です。

ブログなどと違い、短い文章で書かないといけないので慣れるまでは大変そうですが、がんばります。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

業務に関するお知らせ(1月12日に関すること)

大塚行政書士社労士事務所をご利用いただき誠にありがとうございます。

1月12日(金)午前、午後

は、業務の都合上、新たな依頼をお受けすることが出来ません。
直前になって予定が入ってしまい、このような形になってしまいました。

まことに勝手ではありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

社長と一緒に仕事。あなたはどう感じる?

3が日にこのようなニュースがあった。
リコー、社長室なくします!(日刊工業新聞)

なんでも、

リコーは5日の本社移転を機に、社長室をなくす。山下良則社長自身も自席を特定しない「フリーアドレス」制度を導入し、コミュニケーションを活発化する狙い。大企業かつ長い歴史を持つ企業のトップが取り組むのは、珍しい事例になりそうだ。「社長室を脱出し、社員と肌感覚を合わせて、活気あふれる会社にしたい。全面的な『働きがい変革』を行う」(山下社長)という。

とこのことだが、自席を指定しない「フリーアドレス」制度はともかく、就業規則の作成、届出が義務付けられていない規模の会社でやるのならともかく、相応の人数がいて組織化が十分進んでいるところでこれをするのは、個人的にはあまりよろしくないとおもう。

 もともと小規模オフィスで、社長と一般の従業員が同じ部屋で仕事している。それが相当程度長く続いていて、それでうまくいっているところなら、もともとこんなことする必要はないと思う。

 普段社長と一緒に仕事していない人たちが社長と一緒に仕事をすることになる。これがどれだけの緊張を従業員に与えるのか…。これはそういう立場の従業員であればすぐに分かるはず。社長はそんな従業員の気持ち分かるのだろうか。

 こんなことを書いたのは、私がこの種のことで15年以上前にかなり苦しんだからである。
本来ある程度大規模な組織のトップの長は物事を大局的に考えなければならない。(もっとも、それ自体はどんな組織のトップでもそうなんだが)
それなのに、一従業員、それもヒラの人間の目先のことを監視するようなことに心血を注ぐ。そういうことする必要があるとすれば、それは直属の上司がやるべきことだろう。

 私がかつて勤務していたところでは、どこにいても神出鬼没で社長が現れて、些細なことで注意をされるという、そんなことばかりだった。安全に問題のある行為をしていたから注意されたとかそういうのではない。会社の設備やシステムを改善しないくせに、社長自分の足で歩き回って、システム不備で手が止まってしまっている従業員に注意して、それで社長の仕事をしたと思っている。

従業員のほうは、「今日は社長が別なところに行ってる。安心していいぞ」とか「今日は社長の機嫌が悪いから気をつけろよ」などと、いう会話が当たり前のように横行し、本来「仕事」に投入すべき労力がそこでロスしてしまっている。そのロスは私のみならず、従業員全ての合算になる。どれだけ能率が悪い組織だろうか。

 こんなことを横行させてはならないと思うのは当然のこと。だから、こういう「組織みたいなもの」の匂いを感じたら、商工会議所青年部関係で話している相手の場合、「それはまずいですよ」といい、上記のことを説明する。
 社労士として出先でそれを感じたら、それを説明してやめるように「助言」するようにしている。これは社労士としての役目でもある。(社労士法第一条 …事業の健全な発展と、労働者の福祉のため…)

 これをご覧になった社長さん。自分はそんなことしていませんか? 従業員さん。自分の会社は大丈夫ですか?


 

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
本年も大塚行政書士社労士事務所をよろしくお願いいたします。

先ほど初詣を済ませてまいりました。昨年は公私ともいろいろなことがあったので、
厄を落とすという感じで初詣に臨みました。 

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード