fc2ブログ

04/27のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @kenohcom: 加茂市下条で白骨1体を発見 昨年から行方不明の男性かhttps://t.co/MontgewbN7
04-27 19:47

スポンサーサイト



04/26のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @meti_chusho: 【支援機関の資料公表】日本商工会議所・東京商工会議所は、商工会議所版地方創生白書「商工会議所発!地方創生~東京と地方が共に栄える地域活性化を目指して~」を発行しました。詳しくは日本商工会議所サイトをご確認ください。https://t.co
04-26 14:48

04/23のツイートまとめ

ohtsuka_office

@nokosiya 今思えば、よくタイヤだけで済んだと思います。
04-23 20:41

RT @badassceo: 一度理不尽を受け入れると獲物だと判定されて骨の髄まで食い尽くされる。理不尽は断固受け入れない。これ、マジ大切。
04-23 18:38

初めての、車のタイヤのパンク経験

この間、初めて自分の車のタイヤを運転中にパンクさせてしまった。
今までは、ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに交換した際にパンクしていたことに気がついたとか、そんなことはあったけどそういうことは20年以上運転していてなかった。

道路と歩行者用の道路には段差があるが、歩行者用の道路を通らなければならないようなところだけは段差をなくしてある。それが通常なのだが、道路は歩行者用道路から道路までなだらかになっており、一見どこからでも道路から歩行者用道路に上がれるように見える…が、たまに排水のための穴が開いていてそこが段差になっている。
高さは5cm程度だがはじめてみたときは非常に錯覚しやすい。

わき道に入るときにその道路を普通に横切ろうとするとその穴の上をタイヤが通る。
私の場合は、右前輪がその穴の上を通るような状態になり案の定パンクした。
初見の人間からするとこれはほとんど「罠」に近いものに感じた。
この場所をうまくまねすれば、高速道路の逆走防止や対テロに使えそうな気がする。

結局、わき道に車を止めてから、今まで使われた形跡の無いジャッキやスペアタイヤを使って応急修理した。

見た感じ、もともとこの歩道は田んぼの水路でそこにふたをして歩道とし、その脇を車用の道路にした感じだった。歩行者の下は空洞で車用の道路の水をそこに流しているんだろう。

今回の件、よくタイヤ以外に損害が出なかったと思う。タイヤを交換してもらったら特に違和感などは感じなかった。


大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

04/17のツイートまとめ

ohtsuka_office

オーナー(事業主)であって労働者ではないから、労働関連法令による保護を受けられない。しかも、成人年齢が20歳から18歳になる…つまり18歳でも単独でオーナーになる契約を結べてしまうようになることを考えると非常に危険だと思う。単にいきなり偉くなれると思っていないか。 https://t.co/FMLQHhQros
04-17 21:58

道具を使っているつもりが、実は道具に使われていたという感じが出ていて見事な表現だと思います。>smartphone zombie https://t.co/3iR18LGjei
04-17 21:46

04/09のツイートまとめ

ohtsuka_office

軍事は外交の一手段って言葉、知らないのだろうか。他国と仲良くばかりできれば、それに越したことはないがそんなのは夢物語。もちろん、それを目指す気持ちは大切。 https://t.co/2bePQgAGx6
04-09 21:06

04/08のツイートまとめ

ohtsuka_office

社労士会三条支部会報の編集後記に、今年の災害的な豪雪時にいかにtwitterが役に立ったかを書き、それが掲載されて手元に届きました。(1週間ほど前の話ですが←遅い)既存の大手マスコミとは違い、情報が非常に早いことが最大の強みであることを書いておきました。
04-08 16:34

新年度いかがお過ごしでしょうか。

新年度が始まってから1週間がたちましたが、いかがお過ごしでしょうか。
年度がわりで環境が急変しているのに加えて、寒暖の差が非常に激しいので風邪を引きやすい環境にあります。インフルエンザもまだはやっているようです。新潟県では雪が降り、田上町にある事務所の屋根が少し白くなりました。

特に新社会人の方は大変だと思います。非常に疲れていると思いますが、日曜日で疲れは取れたでしょうか。
とくに最初の3ヶ月の休みの日はしっかり休むを心がけていただきたいと思います。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

04/07のツイートまとめ

ohtsuka_office

こういうのを見ていると、まだ私の方が僧侶に近いんじゃないかと錯覚してしまうから怖い。ちゃんとした僧侶の方にお叱りを受けそう。 https://t.co/iG1KqksJnI
04-07 10:38

RT @kenohcom: ※できたら拡散を加茂市内に10件以上の特殊詐欺前兆電話https://t.co/pIW3XNIgCN
04-07 10:31

04/03のツイートまとめ

ohtsuka_office

@fu_chan__trpg 私が以前勤務していたところは、もともとタイムカードがあったのですが、労基の臨検で賃金不払いが発覚した時に2年にさかのぼって支払った後で、「今後タイムカードはやめます」と…。2社ともそうでした。私もそんなところ辞めましたけど。で、現在は行政書士と社労士やっています。
04-03 09:31

RT @fu_chan__trpg: 新社会人の皆様へ・タイムカードがあるのが普通です・休憩時間があるのが普通です・残業したら残業代が支払われます・有給休暇は使っていいんですこれらが、ブラックに洗脳された私には気づけなかった「普通」です。何もない時に涙が自然と出…
04-03 09:26

プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード