fc2ブログ

セクハラ・パワハラ研修を受けて

先日、田上町商工会主催のセクハラ・パワハラ研修とその後の懇親会に参加してきた。
講師の先生は社労士の先生。

セクハラは世間にかなり浸透してきているが、パワハラについては、
用語の定義(職務上の地位または職場内の優位性を背景にして…)は出来ても、
どこからまでが「指導」で、どこからが「パワハラ」なのかの線引きが難しい。
昔は「俺について来い!」的指導がありだったのに、今はそれが通用しない。

最後にその先生に、私も社労士です。と名乗って名刺交換をさせていただいた。
先生と少し話し込んでしまったら、懇親会行きのバスが出てしまった。

もっとも、私はアルコールが飲めないので車で来ているし、自分の車で懇親会場に向かったから問題は無かったが。

ここへは社労士資格を取得してから参加するのは初めてだったので、改めて名刺交換させていただいたりした。

また、参加された方々(社長等人事権を持つ方)はこのパワハラについてどう対応すればいいのか。なぜ、昔の方法が通用しなくなったのかという疑問を持ってらっしゃったので酒の席でだが、個別に私自身の見解を述べさせていただいた。

私の見解は以下の通り

1、昔は家族的な人事管理が当然のように上下ともに受け入れられており、
将来はみんながある程度は出世できると思っていた。だから不条理や暴言にも耐えることが出来た。

2、就職氷河期の到来により、どんなに努力して不条理に耐えても「見捨てられる」ことがあると、新入社員が認識するようになった。

3、そうなると不条理に耐えることは「ムダ」であり、ただの苦痛でしかない。そんな中で平成13年(2001年)にパワハラという言葉が出てきて、自分が受けているのは「パワハラ」であると認識するようになった。

4、また、ネット(特にSNS)の発達によって、いろいろな人の境遇を知ることが出来るようになり、自分が「悪い」と感じた場合にはパワハラ被害がより強く感じてしまうようになった。

ではどうすればいいのかというと、正直なところ特効薬は無く、個別に信頼関係を結んでいくしかないのではないのではないか。昔のような家族的人事管理には戻れないと思ったほうがいい。と正直にお話させていただいた。

酒の席にもかかわらず、こんなめんどくさい話を大変真剣に(たまに食い入るように)聞いてくださった方には感謝しかない。私自身もパワハラの被害者だったことがあり、それを出来るだけなくしたい。そんな思いで社労士になったのだから、なおのことである。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ohtsuka_office

RT @badassceo: 「最強の休息法」というパフォーマンスを保つ休息法の本を出しませんか!とオファーを頂く度にお断りしてるんだけど、理由は①早寝早起き②定時就寝起床③7-8時間睡眠④健康的な食生活を心掛ける⑤週2-4回の運動以外に何も言う事がないから。難しい…
06-27 10:58

続発する凶悪事件

先ほど、警察官から拳銃を奪い発砲し、2名重体というニュースを見た。

新潟県の女子小学生の事件といい、新幹線内での刺殺事件といい、
最近凶悪な事件が一気に増えたような気がして怖い。
自殺に良く似ている。一件起きると続発する。

よく言われるのが「自殺の報道をすると自殺が増える」というのだが、
(ウェルテル効果というそうだ。また、自殺を予防する自殺事例報道のあり方 というのもある)

凶悪事件に関しても似たようなのがあるのだろうか?
イメージ的には、鬱屈したものが例えるのなら、表面張力でなんとかこぼれずにいるコップの水が、一滴の水滴でこぼれてしまう…。
そんな「コップ」が実はあちこちにあるが、一見善良そうに見えるので誰も気がつかない。

鬱屈したものが無い人なんていないと思う。誰でも大なり小なりそういうのはあると思う。
表面張力で耐えなければならなくなる前に、鬱屈したものを自分で見つけてなんとか処理できればいいんだけれど。

…こういうこというと、「鬱屈したものは酒飲んで忘れるのが一番! 何?酒が飲めないって? 酒なんて飲めば強くなるんだ!俺の酒が飲めねぇってのか!」とか、
「ストレスはスポーツで解消だ! お前、スポーツできないのか?(以下略)」とか
起きそうな気がしてしょうがない。

結局はこういうものを発見し、解消する法は自力で探すしかないのだろうと思う。

とにかく、このような事件が今後続かないことを願う。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

ohtsuka_office

RT @katsuyatakasu: 【ぐう聖】高須院長、自殺を決意したうつ病患者に、たった一言で生きる活力を与えてしまう!!! : 政経ワロスまとめニュース♪ https://t.co/TOgK7aM1d3
06-23 16:52

プロフィールの写真をかえました。

ブログのプロフィール写真をかえました。やっぱり白髪増えてるなぁと感じます。

髪の毛薄くなるまで、薄くなっても、なくなってもこのブログは続けたいですね。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

ohtsuka_office

RT @katsuyatakasu: この世で起こった出来事は必ずこの世で解決します。人生劇場の舞台に立ってさえいれば必ず道がひらけます。主役はあなたです。舞台から降りたらつまらんですよ。 https://t.co/9KZjoJMq6D
06-22 18:26

ohtsuka_office

一見するとコントのようだが、このツイートを初めにした人のやりとりを追っていくと、この「省エネのため…」の人はかなり危険な考え方をしていると思う。はっきり言って、自覚のない「パブリックエネミー」(公共の敵)である。 https://t.co/tiyzOGXDf0
06-21 18:44

RT @katsuyatakasu: うつ病は放電してへたったバッテリーです。何もしないで蓄電しなさい。がんばるな。僕がついてる。 https://t.co/A6OCtouSVq
06-21 14:50

06/19のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @Niigata_Bousai: 今日の県内は、気温が30度近くまで上昇する地域があるようです。体が暑さに慣れていないこの時期も、農作業や山菜採りなど屋外での活動や運動時は十分な注意が必要です。こまめに水分補給を行うなど、熱中症を予防しましょう。(https://t.c
06-19 10:41

日本に限って言えば「ゲーム」を「仕事」に言い換えたほうがしっくり来ると思う。仕事に起因する病気、障害、死亡は確実に存在するんだし。 https://t.co/nbScswJBl2
06-19 10:40

大阪北部地震から1日経って

昨日の午前8時になるまえに、大阪府北部を震源とする地震があった。

最大で震度6弱、非常に残念なことに犠牲になられた方が…。
お亡くなりになった方には冥福を祈ると共に、被災された方にはお見舞いを申し上げます。

今回の地震では発災から2分で政府の災害対策本部が立ち上げられた。
5分で自衛隊の出動準備が整い、15分で最初のヘリコプターが離陸した。
最も早くお悔やみとお見舞いのメッセージをおくってくれた国は台湾だった。
当日の12時に蔡(ツァイ)総統(国家元首)自ら、それも日本語でツイッター経由でおくってくれた。

これらのことはあまり知られていない。マスコミがまったく報じないから。
モリカケとドンファンにかける時間をこっちに少しでも割いたらどうか。
もっとも割いたら割いたで、犠牲になってしまった子の同級生のところにインタビューに行って「どんな気持ち?」なんて聞いてきたりする。
さらにツイッターなどのネットで一般人が上げた被災状況の写真や動画を無断転載したり…。
さらに地名の読み間違い 枚方(ひらかた)を「まいかた」って読んでしまった菅(すが)官房長官を叩いたり。
私だって地名は間違えるし、間違えられる(だから、「南蒲原郡田上町…」 にふりがなを振った)

久しぶりに東日本大震災当時のこのブログを読んでみたが、政府に対する信頼感が段違いで、マスコミに対する思いはまったく同じだった。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

06/17のツイートまとめ

ohtsuka_office

こちら(新潟県南蒲原郡田上町)でも少し揺れましたね。 https://t.co/PqoFdcqESB
06-17 15:47

06/08のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @koho_tsubame: 6月10日(日)は、新潟県知事選挙の投票日。期日前投票は明日6月9日(土)までできます。大切な一票、棄権することなく、投票しましょう。https://t.co/4R7W0pn1S8 https://t.co/RxxDWPPpoe
06-08 14:27

06/07のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @MHLWitter: 【報告書『社員の安全と健康が、企業の評価を上げる』を公表しました】#安全衛生優良企業公表制度 の認定企業での課題解決の取組や成果を紹介しています。詳しくは→https://t.co/8sbHRHIbuH#労働災害 #安全パトロール #危険体感…
06-07 19:26

RT @nhk_news: 「所有者不明土地」利用可能新法 成立 #nhk_news https://t.co/xtHYjBQZSa
06-07 08:23

ご存知ですか?期日前投票

前新潟県知事の辞職に伴う新潟県知事選挙が6月10日(日)にある。
あいにく新潟県のこの日は予報では雨模様とのこと。こういうときはどうしても投票所から足が遠のいてしまう。また、投票に行きたくてもこの日が都合が悪いという方もいるかもしれない。

 「期日前投票」という制度はご存知だろうか。例えば今回の知事選挙の投票日は10日だが、実はそれ以前でも「期日前投票所」というのが開設されており投票が可能である。
どこがその投票所なのか、開いている時間はいつなのかなどは、選挙権がある人がいる世帯に送られてくる「投票所入場券はがき」の裏側に書いてある。もしこのはがきをなくしてしまっても、このブログを見ることができる人であれば、自分の住所地の市町村役場のホームページで確認することが出来る。

また、入場券をなくしても通常の投票も期日前投票も可能で別に何のお咎めもない。
多くの場合は本人確認書類(運転免許証など)すらいらないが念のため持っていくといいと思う。
詳しいことは書かないが、これを悪用しての成りすまし投票はほぼ不可能な仕組みになっている。

 期日前投票では通常の投票よりも一つだけ手間が増える。
「期日前投票誓約書」というのを投票所で書く必要がある。なぜ通常の選挙にいけないのかを「仕事などのため」「仕事など以外の外出、旅行のため」「選挙日に病院などに入院するため」などがある。うそを書いてはダメだが、具体的な仕事内容を書く必要はないし、旅行ならどこに行くのかなどを書く必要もない。
 なお、選挙当日は”期日前”投票所は閉鎖される。

 ちなみに、大塚行政書士社労士事務所のある田上町では、「新潟県県知事選挙」「田上町町長選挙」「田上町議会議員補欠選挙」の3つの期日前投票が重なった(県知事選挙以外は先週の日曜日に結果が出た)
これらが重なったので、この全てを期日前投票することが出来た。

期日前投票は、都道府県知事選挙、市町村長選挙、市町村議会議員選挙に限らず、国政選挙(最高裁判事の国民審査を含む)も対象になる。
都合がつかないとか、天気悪くて行く気がしないとか言わずにこういう制度を使って投票に行くべきだと思う。

新潟県知事選挙の場合、これを書いた時点で期日前投票が出来るのは6月8日(金)と9日(土)の2日。
10日(日)は通常の投票となる。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

06/05のツイートまとめ

ohtsuka_office

あ、これ私のところにもきましたね。私のところに来たのは発信元のメールアドレス見れば偽物だとすぐに分かる代物でしたが、たまに本家本元とほとんど区別がつかないものが来ることがあります。 https://t.co/X7puT5Qasm
06-05 09:39

06/04のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @kenohcom: 田上町議補選は藤田氏、渡辺氏、中野氏 高橋氏が当選https://t.co/Flglykw9kE
06-04 15:47

RT @kenohcom: 田上町長選は佐野氏が当選https://t.co/59v0fB8ixG
06-04 15:46

06/01のツイートまとめ

ohtsuka_office

もともとこのシリーズはかなり高評価で、ルンバを買った家庭の今まであった掃除機の役目は「ルンバ本体を掃除すること」に変わる…などと言われるくらい。実際は高いところなど従来型の掃除機が活躍する場は沢山あるが。掃除をさせている間に自分は別なことできるというのは本当にすごいことだと思う
06-01 14:51

我が家にはお掃除ロボット「ルンバ」があるのだが、先週故障して、修理に出していた。購入から1年とちょっと過ぎたので有償修理だったのだが、修理に出してから直って戻ってくるのが早くて驚いた。日曜日の夜に家から発送し、今日の午後すぐに修理されて家に着いた。
06-01 14:47

RT @ni_police_koho: 【ためらわずに110番!】 高速道路では、依然として「あおり運転」等の悪質・危険な運転による交通事故が発生しています。危険な運転者に追われるなどした場合は、サービスエリアやパーキングエリアなど、交通事故に遭わない場所に避難して、ためらう…
06-01 13:39

RT @MHLWitter: 【#アルバイト の労働条件を確かめよう!キャンペーン】学生の皆さんのアルバイトでのトラブルを防ぐため、4~7月の間、リーフレットの配布や大学への出張相談などを行います→https://t.co/N6YlLukuAu♯ブラックバイト https:/…
06-01 13:37

05/31のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @kenohcom: ※ぜひ拡散ください加茂で不審なはがき16件郵送を確認https://t.co/KnXBQ33o9G
05-31 15:26

プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード