fc2ブログ

07/27のツイートまとめ

ohtsuka_office

少し文面が違いますが、私の携帯にもこんなショートメールがきました。朝の5時半に…。こんな時間に一般家庭に配達する宅配会社なんてあるわけないのですぐに嘘だと分かりました。 https://t.co/RKSRqAwqCj
07-27 19:27

スポンサーサイト



最近の暑さに”塩対応”を

ここ数週間猛暑であるが、私は積極的なエアコン使用、水分補給のほかに意識してしていることがある。

それは塩分をしっかり摂ることで、この行為を私が勝手に”塩対応”と呼んでいる。

本来の意味での「塩対応」とは、そっけなく扱うとか冷淡に扱うとかという意味で、
元々はアイドル握手会でのそっけない扱いのことを指していた。(実は私も初めて知った。ネットスラングの一種かと思っていた)


Webio辞典 塩対応


この”塩対応”をしないで水分の補給ばかりしていると、体内の体液がどんどん「薄まる」状態になり、薄まりを解消するのにせっかくの水分がすぐに尿になって出る(頻尿)ように体のほうが調節してしまう。つまりせっかくの水分が無駄になる。

頻尿がいやだからといって水分を控えるのは論外である。”塩対応”すべきといいたい。塩分の取りすぎに気をつけるように医師から指導されている方もいると思う。
そういう方は「塩分取るべきだ」と助言する人を”塩対応”する前に医師に相談すべきだと思う。医師は 塩分多くとることのメリットがそうすることのデメリットを上回ると判断した場合、「塩分を適度に取りなさい」というだろうし、逆なら何らかの代替案を出すと思う。

助言をする人に対してむやみやたらに「塩対応」(本来の意味で)していると、そのうち本当に誰も助けてくれなくなる。それは本人の責任だと思う。

なお大塚行政書士社労士事務所は、よほどひどいのでなければ「塩対応」しないのでお気軽に相談、仕事の依頼をいただきたいと思います。
弊事務所で資格の問題とか、時間の問題などでご対応できない場合、出来るだけ代案を示すようにいたします。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

07/21のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @sugarun: @riko_xx さんの息子さんの体験談をモーメントにさせて貰いました。若く体力があると意識がはっきりしたまま、気付かないまま熱中症の症状が進み命に関わることもあるそうな。ご注意!https://t.co/ZTRyuqzYQF
07-21 02:12

文字通り死ぬほど暑い日々

今年の夏は文字通り死ぬほど暑い。水害や地震のときなどの「命を守る行動をとってください」という言葉をまさか「暑い」ことについての警報で使われる日が来るなんて夢にも思わなかった。

私は夜寝る際にはエアコンは消していた。つけても送風にして入り口を開けて、タイマーで送風も止めるようにしていた。

今年からそれを変えることにした。本当に暑い日には設定温度高めのドライにして朝までつけっぱなしにする。
夏風邪を引くかもしれないが、熱中症にかかるよりははるかにマシという判断。

この判断が正しいかどうかは分からない。が、一方で命がかかわることで判断を変えようとしない人たちの話がわんさと出ている。例えば、

生徒が校外活動後に熱中症で死亡。
その後、まともな冷房の無い体育館で全生徒を集めて全校集会で
「熱中症に気をつけましょう」という。
この話は普通にニュースで出てきた。

すでに亡くなった方が少なからずいるのに、こんな話がネット、特にツイッター上で内部告発的に出ている。
「昔はクーラーなんて必要なかった」「そんなものがあるから弱くなるんだ」論者の犠牲者である。

私としてはこのような論者を……な言葉で罵倒したくなるが、士業の品位保持義務に抵触するので、しばしば外交で使われる言葉で非難したい。

「このようなことを最も強い言葉で非難する」

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

07/19のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @sanjo_city: 本日は、熱中症になる危険がとても高いため、注意をしてください。<熱中症予防対策について詳細はこちら>○三条市ホームページhttps://t.co/Fi8y78mvVW
07-19 09:08

07/18のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @MLIT_JAPAN: #平成30年7月豪雨 関連 重要自動車検査証の有効期間を再伸長します!広島県、岡山県及び愛媛県の一部地域に使用の本拠を有する車両のうち、自動車検査証の有効期間が平成30年7月7日~8月5日の車両が対象平成30年8月6日まで伸長。詳しくはこ…
07-18 18:37

# 一般人の方時々誤解しておられること「健全な身体に健全な精神があれかし」は「健全な身体に健全な精神があればいいのに」という意味。それを「健全な身体には健全な精神が宿る」(だから身体が不健全な者は精神が不健全なのだ)と誤解、曲解して人に押し付ける行為を行う。大した健全精神だ(皮肉 https://t.co/Cu9UtAMe89
07-18 14:45

07/11のツイートまとめ

ohtsuka_office

【注意喚起情報】さきほど下記のようなSMSが届きました。これは詐欺メールなので放置してください。このような文面であせらせて、下記の電話番号に電話させるという、典型的な手法です。本当に法的手段に出るときは、内容証明郵便か特別送達でで来ます。 https://t.co/lWC50wi0mh
07-11 16:36

ohtsuka_office

RT @skin_pop: 家で誰かが死んだ時は110番だよ。死亡診断書を出してもらったら役所。そこで助成金が出る。葬儀社に連絡してもいい。その助成金範囲で火葬までお願いできる。リボ払いはアカンと言うのと同じくらい、知るべき知識よな。
07-06 22:35

ohtsuka_office

私が参加させていただいたイベントです。 https://t.co/9fi6LAZQbQ
07-04 11:43

湯のまち巡りに参加して(その2)

この前の「護摩堂山あじさい祭り 湯のまち巡り」
ナイトウォークでは、参加者を1グループ10人程度に分けて、
そこにガイドの方が加わって各所を回るという形をとった。

浴衣で参加している女子学生は聞いてみたところ全て、新潟中央短期大学の保育科とのことだった。
その女子学生は6人。それに個別参加のお父さんと息子さん、私の3人をガイドさんがガイドするということになった。
実際はそれ以外にも、田上町観光協会、田上町の人(写真係?)などの人もいて、結構な人数で回ることとなった。






私は以前、保育士試験の概要を見てみたことがあるが、感想は「こりゃ、自分には無理だな…」だった。実技試験が3種類あり、そのうち2種類を選んで受けなければならない。
1「音楽表現に関する技術」 2「造形表現に関する技術」 3「言語表現に関する技術」
1はピアノなどを引きながら弾き語りをする。2は絵を描く。 3は本の読み聞かせ。

学科と、実技3はある程度練習すれば何とかなりそうだが…。1と2は…行政書士試験と社労士試験を受けなおすくらいの労力でもなお足りない気がする。

保育士というのは非常に大変で責任が重い仕事だと思う。しばしば待遇に関する事が問題になるが、それにふさわしい待遇を与えるべきだと思う。この問題に関しては社会保険労務士連合会も注目しており、予定よりも多くの研修を東京などで開催している。
私は今年は申し込まなかったが、来年はどうしようかと考えている。

これを書いているうちに、地域メディアのケンオードットコムさんからこのイベントに関するニュースが発信された。
こちらもぜひご覧いただきたいと思う。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

ohtsuka_office

Instagramの方へ一気に写真をあげました。ハッシュタグは #湯のまち巡り #一浴百寿です。#浴衣女子 というのもありますが、同様のタグを使用する人が多いので、日が経つにつれ見つけにくくなるかもしれません。 https://t.co/FdQcADcgVP
07-02 00:56

護摩堂山あじさい祭り 湯のまち巡りに参加して

6月30日(土)に第三十九回 護摩堂山あじさい祭り
湯のまち巡りに飛び入りで参加させていただいた。

(県外の皆様へ…これは新潟県 南蒲原郡 田上町のイベントです。)

これは昼からしているのだが、外が耐え難いくらい暑いので、
少しは涼しくなるであろう夜の部、「湯のまちナイトウォーク」のほうだけ参加させていただいた。

これは新潟経営大学 中島ゼミ、新潟中央短期大学 村木ゼミのゼミ生がメインとなってガイドさんと共に旧温泉街を散策。浴衣などの和装での参加者には特典あり。というもの。

会場に着いた際に、加茂商工会議所のメンバーの一人と会って、受付場所を教えてもらった。受付の際にその「特典」をいただいたが、私は和装ではないのですぐにお返しした。
主催者である田上町観光協会の人に、インスタなどのSNSで広めて欲しいと言われたので、散策中写真をいっぱいとって、インスタのアカウント取ってアップロードした。

本来は先にブログと連携しておくべきだったが、連携せずに上げたので、
私のインスタのアドレスを出しておく(こういう方法でもいいのだろうか…)

https://www.instagram.com/yoshiyuki.ohtsuka/

フェイスブックのほうは自動的に連携がされているようで、特に何もしなくてもFBのほうにも載っていた。

快く撮影に応じてくれた皆様、SNSへの掲載を許可してくれた皆様に感謝。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

ohtsuka_office

@goodsunrising 実は私、今までInstagramのアカウント持っていなくて、昨日の写真を上げるために昨日の夜中にアカウント取ったばかりなんです…。こちらからもフォローさせていただきました。よろしくお願いいたします。
07-01 11:01

昨日、護摩堂山あじさいまつり 湯のまち巡りの中の一イベントである、「湯のまちナイトウォーク」に参加させていただきました。浴衣などの和装で参加すると特典があるということで、和装での参加多数。私は和装じゃなかったですが、後でいっぱい撮った写真は慣れないInstagramであげようと思います。 https://t.co/ux6Mw0yyMZ
07-01 10:56

プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード