fc2ブログ

これが「失われた20年」の原因の一つかもしれない

題名のように思う出来事が最近あった。

ツイッターのハッシュタグ
「#本当にあったIT怖い話」で読むことが出来る書き込みを読んで私は題名のように強く感じた。

よくこの問題は政治のせいとか言われる。それもあるにはあると思うが、
それ以前の問題として、「この書き込みのような出来事」があちこちで起こっているからなのではないかと思う。

不適切発言としてお叱りを受けるかもしれないが、ぼやかして言ってもしょうがないのではっきり言う。

こんなに馬鹿が多ければ世の中おかしくなって当然だ。

20世紀末、インターネットが一般人にも使えるようになり、いわゆる「2000年問題」が認識され始めたあたりで「ITを使えばなんでも出来る」という楽観論が生まれた。
歴史は繰り返す。今だってITをAIと置き換えれば使える。ただし楽観論としてだが。

当時の楽観論者がまともに思えるくらい、このハッシュタグで読むことが出来るITにまつわるこの国の内情にはもはやあきれて言葉も出ない。

なにせ新入社員だけではなく、中間管理職、決裁権を持つ会社経営者、行政までもおかしいんだから。

これもツイッター発だが、ある携帯電話店の店員のクレーム対応に関する書き込みで「日本は昔から識字率が高いといわれている。だけど、クレームの内容からしてそもそも説明書や注意書きを読んでいない。”見た”けどまるで理解していない。”識字率が高い”のと”論理的思考能力や文章読解能力が高い”こととは別だとしか思えない」という意見があった。

私はこの意見に完全に同意する。その上でこのハッシュタグで出てきた内容を読むとまさしく「怖い話」だ。もはやIT以前の問題で怖い。

どうして私がこんなに「怖い」というのか。ハッシュタグの内容を読めば理解していただけると思う。 …思うと信じている。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



08/25のツイートまとめ

ohtsuka_office

@tamakiyuichiro それと、「本人の同意のもとに」は労使が対等であることが大前提です。現実には対等でないことは社会に出た誰もがご存知かと思います。だからこそ、労基法や労働契約法で労働者を保護しているしする必要があるわけです。
08-25 18:03

@tamakiyuichiro 最賃法の適用除外許可申請の制度は昔からあります。これは障害者向けです。高齢者に関しては高齢者が働きやすくなる組織づくりをした会社に対し助成金を出すという形でやってきているんですけどね。少なくともここ10年間は。
08-25 17:56

最低賃金法除外規定は昔からあります。一定の知的障害や身体障害がある人を雇用する際に所定の書面を書いて、障害を証明する障害者手帳のコピーを添付して、雇用しようとする会社を所轄する労働局に提出します。 https://t.co/Z5Seg4yMH9
08-25 17:51

08/24のツイートまとめ

ohtsuka_office

@rimukoro さんこの本、厚生労働省 労働基準局(ここの下部組織が各都道府県労働局。さらに下部組織が都道府県各地域の労働基準監督署と職安)の中の人に手にとってほしい。 https://t.co/qNgwIdtqq1
08-24 22:33

08/23のツイートまとめ

ohtsuka_office

そして、現状は…ということで、温度計を窓際に置いて10分放置した結果。メーター振り切ってるんですけど。壊れちゃった?と思ってエアコン効いている室内に入れたら2分あたり5度くらいの早さで戻ってきてくれたのでホッとした。 https://t.co/DH3KWNcafi
08-23 14:53

あまりに暑いので、涼しくなれる動画を。(平成30年2月12日撮影) https://t.co/SyTzbTGrrw
08-23 14:26

08/21のツイートまとめ

ohtsuka_office

着ぐるみの「中の人」を経験した自分としては、子どもの夢を壊す中の人晒し行為は許せん(怒)子どもたちは見たままのモノを純真な眼で見てくれる。だから、例え着ぐるみの上からボコボコに殴られても決して声を出さない。世の中は所詮綺麗事だらけだが、せめて子どものうちだけはと思う。 https://t.co/rJsDi7u1G1
08-21 11:21

久しぶりの雨 …だが。

今日の午前3時くらいから雷を伴う大雨が降った。
まともな雨は久しぶりではあるのだが、限度というのがある。

隣の加茂市の一部で停電したり、さらに隣の三条市の道路の一部がかん水したりするような被害が出た。

最近の天気は加減というものを知らないらしい。

夜中もエアコンをつけるようになって最も恐ろしいパターンとして想定しているのは、夜中も暑いからエアコンつける。当然部屋は締め切る。その状態で眠って、寝ている最中に落雷して数秒でも停電してエアコンが止まる。電気が復帰してもエアコンは止まったまま。そのまま朝猛烈に暑くなる…。

このパターンが怖い。暑すぎて文句を言いながら目を覚ますことが出来るのならまだいいが、症状が重くなると暑くても文句を言うどころか動くことが出来なくなる。

幸いにして私の部屋では、一瞬停電したらしかったがエアコンは問題なく動いていた。
ただ、急に気温が下がったのでちょっと風邪気味になってしまった。
風邪気味であれば大した問題ではない。

今週末、また変なコースを通りそうな台風がやってくる。常に備えを。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

08/01のツイートまとめ

ohtsuka_office

先ほど、更新された運転免許証を警察署から受領してきました。いままでの運転免許証はとっておきたい旨を告げれば、穴あけ・「失効」の裏書されたうえでとっておくことができます。だいぶ前はできなかったこともあったので、時期や地域によって扱いが異なるかもしれません。 https://t.co/rEZlB9nvc7
08-01 16:20

これ、私も手書き文字アップしたら…。まさかね(苦笑) https://t.co/gvZYWUWMBh
08-01 16:09

プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード