fc2ブログ

平成31年4月30日

昭和とは別な意味で波乱万丈だった平成の時代がもうじき終わろうとしている。

羽生田小学校 平成31年4月30日

この画像は私の家の窓から見た羽生田(はにゅうだ)小学校。
私の母校である。

築四十年経った建物であり、外壁がかなり傷んでいる。
足場がかかっているが外壁を補修するのだろうか。

写真では見えないが、向かって右に山があり、私が小学生~高校生くらいまでは「わんぱく山」として子供たちの遊び場になっていた。
今では立ち入り禁止のロープが張られて荒れている。

遊具で事故が起きる→すぐに施設管理者の責任を問う→遊具が使えなくなる
この流れも平成の特徴であったように思う。
その一方で強者から弱者に対しての「自己責任」の乱発もされていたように思う。

平成は情報化社会の時代でもあった。こうして誰でも情報を発信し、情報の真贋は「自己責任」で判断して活用する。ここでの自己責任は正当な使い方だと思う。

また、菅官房長官の「令和おじさん」という呼ばれ方の広がり方の速さは
故・小渕総理の「平成おじさん」という呼ばれ方の広がり方とは比べ物にならなかった。菅長官自身がそのように呼ばれているということもすでに知っており、照れていた…というのがネットニュースで流れていた。

このこと自体が情報の速さと情報伝達経路の変化を物語っている。

皇室、特に天皇陛下のあり方に関しては、昔からさまざまな意見があったと思う。
今回の譲位・改元の件はそのようなことを考えるいいきっかけになったと思う。
平成生まれの人でさえも、結構ネットでこのことを発言していたりする。

実は「生前退位」なんて言葉はマスコミの造語である。
このことについて宮内庁HP内で皇后陛下が「私はいろいろな書物を読んできたつもりですが、”生前退位”などという言葉は一度も見たことがありません」とのお言葉を残されている。

これも情報化社会の恩恵で知ることができた。
令和に求められることは何か、平成を振り返っていま一度考えてみたい。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



04/27のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @YES777777777: 【スーパーボウルより100倍】日米首脳会談冒頭で、トランプ大統領「天皇即位の行事は日本人にとってどんなに大事なのかと安倍総理に聞くと『米国人にとってのスーパーボウルより100倍大事だ』と説明され、私は行きますと断言した」安倍総理「日本にとって…
04-27 18:08

こういう手合いは山ほどいる。こういうのを何とかするのも働き方改革に重要なことだと思う。ちなみに類似品(笑)一覧・そんなの常識でしょ!・見れば分かるでしょ!・使えねーやつだな。・(ネットにすぐにアクセスできない状況下で)そんなのネットで調べろよ。 https://t.co/Ci4f6v6Y6S
04-27 18:06

RT @takuramix: キンコン西野さん、これほどとは思わなかった。これは洗脳セミナーやカルト団体でよく使われる「罪悪感を抱かせる事による支配術」の一つで、これを平然と使う人には絶対についていってはならない。こういう事を壇上から言う人が居たら、その場からすぐにでも立ち去る…
04-27 11:43

「平成○○年」と書くのもあとわずか。

先日某役所での手続きにて。

私が持参した申請書類の確認が終わる。
その後に右上に「平成31年4月2○日」と手書きする。

ここでのこの申請書類の記載方法はこのルール。

書き終わった後に役所の人に「もうここに平成何年って書くの、あと何日も無いんですよね。来月からは令和何年ですよ。」と言ったところ、
「そういえばもうそうなんですよね。実感がありませんでした」と。

この「役所」(市役所とは限らない、お役所すべて。行政書士などのHPや公的機関では「官公署」と呼ばれているところを言う)では平成31年5月~などの書類も認めるとのこと。
ただ、一部市役所の戸籍や住民票の交付申請届の「平成~」となっているものは、こちらのほうで訂正印を押さなければならないことになっている。
ちなみに大塚行政書士社労士事務所のある田上町や、その隣の最近何かと話題な市長選挙があった加茂市では、平成って書かれていても無視してもいいし、上に令和って書いてもいいとのことだった。

ということで、元号の扱いが(意外と)自由な官公署ではあまり意識していなく、いろいろな官公署に接する行政書士のほうが年号の変化に神経質にならざるを得ない状態になっている。

「元号って確かに面倒だし、西暦に一本化すれば効率良いかもしれないけど、元号ってなくしてほしくないですね。今は元号を発明した中国ですら使ってない。使っているのは日本だけなんですよね」
そういうと目の前の役所の人は意外そうな顔をしていた。

最後に「令和でもよろしくお願いします」と挨拶して去った。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

04/08のツイートまとめ

ohtsuka_office

履歴書の手書き強要にひろゆき氏らが指摘「メリット分からない」 #ldnews https://t.co/OfdDgHQ7ZSこれ本当になんとかして欲しいと思う。いくら努力しても字が上手くなれない人間は存在する。字以外のところで人物評価できないのだろうか。
04-08 01:40

04/06のツイートまとめ

ohtsuka_office

@dj_minoruchris 意訳 おい、内田裕也 安らかに眠らせねーよ。ロックンロールだぜ!って感じでしょうか。
04-06 02:47

新元号「令和」

11時30分の発表時間よりも少し過ぎてから、菅(すが)官房長官が
元号「令和」と発表した。

菅長官は記者クラブの会見で、一部の素行の悪い記者から、くだらない質問、悪意のある質問、そんなものをぶつけられても華麗にスルーするスキルを持つ人でもある。

30年ほど前に故・小渕首相が新元号は「平成」ってやって、以後「平成の人」とか「平成おじさん」とか呼ばれるようになったように、
菅長官もそのように呼ばれるようになるのだろうか。

私は、この発表をニコニコ生放送というもので見ていたが、
「令和」と出てすぐにコメントで「万葉集からかっ」と連発され、
さらに万葉集のどこから取ったのか発表する前に「具体的にどこからか」をコメントしていた。

教養というのは大切だと思う。

私はどこかまではいえなかったけれど…。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

年度初め&まもなく新元号発表

平成31年度、新年度が始まりました。
これもあと1時間ほどで「平成」ではない呼び方もされることが決定し、
今年の5月1日からは実際に新元号がスタートします。

昭和から平成に変わったときは昭和の天皇が崩御されたので、
とてもお祝いムードで改元なんてできなかったのですが、
今年はお祝いムードです。実際「平成最後の○○セール」などとやっているお店は多いです。

元号については、実務上煩雑だとか、イデオロギー的な何かでいろいろ言う人はいます。言う自由はあるでしょう。

実際相続関係なんて、平成、昭和、大正 の前の 明治、慶応、嘉永(かえい)あたりまで行くことがあります。
嘉永元年って西暦何年だっけ?とか確かに元号というのが無くなれば楽でしょう。
でも、それはなくしたらいけないと思うのです。

元号はもともと古代中国が始めてそれが日本にやってきたものですが、
現在元号を使い続けているのは日本だけです。

私個人としては今後も続けて欲しいと思います。

大塚行政書士社労士事務所も今後も続けていきますので、よろしくお願いいたします。
(かなり無理やりだな…)

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード