fc2ブログ

02/16のツイートまとめ

ohtsuka_office

@KarasuyamaDS 元ネタの神のCRXのギアボックス&この教習車のギアボックスから悲鳴が聞こえてきますねギヤーって。
02-16 16:02

スポンサーサイト



令和2年4月から車庫証明ステッカーの額が変わります

令和2年4月1日から新潟県内での車庫証明検査標章(車庫証明ステッカー)交付手数料が現行の500円から600円にかわります。

普通車などはこれに申請手数料の2200円が加わりますので、
2800円になります。

軽自動車はステッカー交付のみなので600円となります。

普通車などの2200円は実質的には現地調査手数料みたいな感じです。
軽自動車では書類のみでステッカーが発行されます。

普通車などの申請では4月1日からステッカーの交付を受ける分からこれが適用になると思いますので、3月ぎりぎりの申請でステッカーの発行が4月1日以降になる場合に適用になると思います。(例:3月25日(水)に申請し、3月31日(火)に受け取り可能になる場合、3月31日に受け取った場合ステッカー代は500円になりますが、4月1日以降に受け取った場合には600円になります)

関連Webページ(新潟県警 車庫証明手続案内)
https://www.police.pref.niigata.jp/tetuzuki/syako/syako_top.html

この値上げは新潟県の各種手数料見直しを受けたもので、ほかの申請や一部の施設利用手数料が変更されています。
新潟県関係の申請などをされている方は他の手数料関係も確認しておいたほうが宜しいかと思います。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

久しぶりの伝言ゲーム

誰もが一度はやったことがあると思う「伝言ゲーム」
私は小学生のときに初めて経験したが、10人も間に人が入るとかなりの情報が失われる。
このとき学んだのは、「記憶力をもっと鍛えなければならない」とか「人の話をもっとよく聞かなければならない」
ではない。

「人の話を聞いたときはきちんとメモを取ること。」
それと
「一字一句覚える必要があるものと要点だけ覚えておけばいいものを区別して、後者の場合はその要点だけメモをとるか覚えられたら覚えるようにすること」

これは、小学生のときに学んだ事柄で重要なことベスト10を言えと言われたのなら10位以内には入る知恵であると思っている。


先日、加茂商工会議所青年部の一部のメンバーと新潟大学などの学生さんなどからなる集まりをした際に、その伝言ゲームを行った。
そのときもやはり10人で実際にやってみるとまともに伝わる情報は最初の一部分「○○が□□して…」くらいと、その後一部くらいしか情報が伝わらない。

特に社会人になると、「田中さん(仮名)のいつもの件、今回は30分遅れるからよろしくね」的な会話が成り立つ相手かそうでない相手かを見極めてコミュニケーションをとるケースが多いと思う。物事を何でも丸暗記して仕事を回すことは少ないのではないか。
その結果として私たちの日常のコミュニケーションでは脳の丸暗記するする部分よりも別な部分が鍛えられていくのではないかと思う。

そういえば、私が小学生のころは固定電話しかなくてその電話にもメモリー機能がなかったので、友人、家族の勤務先、学校などの電話番号を丸暗記していた。今の私にはもうできないし、たぶん今の若い人もあまりできないと思う。思うし、そもそもその必要も無いだろう。

伝言ゲームで試されている能力は少なくとも現代においてはだいたい他の手段で代替できる。
したがって、伝言ゲームでミスったからといって、「犯人」を特定して責めるようなことはしてはいけない。
そうではなく、私が今書いたことを自覚することそのものが重要だと思う。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

02/09のツイートまとめ

ohtsuka_office

RT @MPD_bousai: キッチンペーパーで簡易マスクを作成。キッチンペーパーを蛇腹に折り両端に輪ゴムをつけホチキス止め。ホチキスの位置で大きさを調整でき、とても簡単に作ることができました。娘に着けてもらったところ「苦しくない。いい感じ。」とのこと。密閉性には少し欠けます…
02-09 17:39

RT @lHlSlUl: キッチンペーパーと輪ゴムとホチキスで作れるマスクが警視庁のサイトに載ってた https://t.co/hvYa3ZpsL3
02-09 17:33

02/04のツイートまとめ

ohtsuka_office

@meg_it_all_JPN そもそもMegalithさんを何だと思ってるんでしょう(笑)
02-04 10:48

この前加茂市でやったのよりもさらに参加車両が多くていいなぁ。ところで、自衛隊の参加に反対する人はどこの誰なんでしょうね。 https://t.co/HyVuJRs7nA
02-04 10:45

令和2年2月、3月の業務についてのお知らせ。

いつも大塚行政書士社労士事務所をご利用いただきまして、まことにありがとうございます。

さて、表題の件についてお知らせがございます。

2月25日以降から3月いっぱいまで多忙で新たな業務を受けることができません。
(例年そうですが、車庫証明申請が出来上がってくる、希望ナンバーが交付・受領可能になる日がこの日以降になるケースはお受けできません)
大変申し訳ないのですが、特に車庫証明申請や希望ナンバーのある軽自動車の手続きのお問い合わせはお早めにお願いいたします。

今のところこの期間中でも予定があいているのは、3月4日、10~12日のみとなります。

以前公表したとおり、3月の中ごろに出張封印をはじめることができる予定ですが、上記の理由のため、実質的な開始が4月になります。

よろしくお願いいたします。

大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード