fc2ブログ

初めての、車のタイヤのパンク経験

この間、初めて自分の車のタイヤを運転中にパンクさせてしまった。
今までは、ノーマルタイヤからスタッドレスタイヤに交換した際にパンクしていたことに気がついたとか、そんなことはあったけどそういうことは20年以上運転していてなかった。

道路と歩行者用の道路には段差があるが、歩行者用の道路を通らなければならないようなところだけは段差をなくしてある。それが通常なのだが、道路は歩行者用道路から道路までなだらかになっており、一見どこからでも道路から歩行者用道路に上がれるように見える…が、たまに排水のための穴が開いていてそこが段差になっている。
高さは5cm程度だがはじめてみたときは非常に錯覚しやすい。

わき道に入るときにその道路を普通に横切ろうとするとその穴の上をタイヤが通る。
私の場合は、右前輪がその穴の上を通るような状態になり案の定パンクした。
初見の人間からするとこれはほとんど「罠」に近いものに感じた。
この場所をうまくまねすれば、高速道路の逆走防止や対テロに使えそうな気がする。

結局、わき道に車を止めてから、今まで使われた形跡の無いジャッキやスペアタイヤを使って応急修理した。

見た感じ、もともとこの歩道は田んぼの水路でそこにふたをして歩道とし、その脇を車用の道路にした感じだった。歩行者の下は空洞で車用の道路の水をそこに流しているんだろう。

今回の件、よくタイヤ以外に損害が出なかったと思う。タイヤを交換してもらったら特に違和感などは感じなかった。


大塚行政書士社労士事務所
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html



にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

大塚 義行

Author:大塚 義行
平成21年4月から新潟県田上町で行政書士として開業いたしました大塚義行と申します。
(行政書士登録番号09180501号)
これに加え、平成28年10月から同所で社会保険労務士としても開業いたしました。
(社会保険労務士登録番号15160011号)

昭和51年(1976年)7月24日生まれ。
平成11年(1999年)に地元の大学を卒業。

紆余曲折を経て現在に至ります。

メールアドレス gyousei_ohtsuka-office.jp
(社労士業務用)sr_ohtsuka-office.jp
(注:メールアドレス中の_を@と変えてください。スパムメール対策です。)

URL
http://gyousei.ohtsuka-office.jp/index.html
twitter
https://twitter.com/ohtsuka_office

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード